2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

2016年8月18日 (木)

火打山「天狗の庭」

R


2013年6月12日 (水)

信越トレイル '13.06.09

Photo9日(日)、「やすらぎ荘」主催の信越トレイル、「芽吹きの森散策会」に参加してきました。

7:30受付開始、 7:45黒倉山の山開き神事

やすらぎ荘からバス移動 → 関田峠(1,116m) → 筒方峠(1,113m) → 黒倉山(1,242m) → 鍋倉山(1,288m) → 筒方峠 → ミズバショウの森 → バスでやすらぎ荘 計5.9㎞ このトレイルは高低差があまり無く歩きやすいです。

 入山口で迎えてくれた花。道はゆったりとしたブナ林へ「あ~~気持ちいいな~」

Photo_2 Photo_3 Photo_4

 ここで出会えた珍しい生き物です。エゾハルゼミコルリクワガタに出会えたのは、幸運としか言いようがありません。セミはガイドさんが偶然見つけてくれました、まだ羽化したばかりで飛べません。クワガタは通りかかった時に、採取した人たちに出会えました。

Photo_7Photo_8 Photo_9

 登るにつれ、残雪の道が多くなります。ブナは雪の影響を受け極端に曲がっています、それでも生きようと・・・必死さが・・・ガンバレ

Photo_10 Photo_12

 黒倉山頂の標高はなぜか三つも・・・ 1、242mが正式のようです。

Photo_13

 鍋倉山頂手前の大雪原?、絶景かな絶景かな

Photo_15 Photo_14

 鍋倉山頂からは妙高山、火打山が一望。ここでも妙高山の雪形「山」がクッキリと。

Photo_16

 途中まで折り返して、ミズバショウの森へ下ります。下りるに従ってサンカヨウの可憐な花が

Photo_17 Photo_19 Photo_20

 ミズバショウの森ですが、少し時期が遅かったようで・・・見頃が過ぎていました。この時期の山の春は、あっという間に駆け上がっていきます。

Photo_21

Photo_22 帰路について、自宅近くで撮りました。

下界からは見えませんが、山にはまだまだ残雪があり、歩いていても心地よい風が吹いていました。

2013年5月28日 (火)

「上越歩く会」in妙高市新井

26日(日)以前入会していた「上越歩く会」の歩行会に一日会員として参加しました。以前の顔見知りの方々と久しぶりにご対面

妙高市新井の市街地の周りをぐるっと回るコースです。

Photo_12 新井駅 → 関川町 → 高柳 → 石塚町(スパーイチコさんでトイレ休憩) → 白山町 → 学校町 → 錦町(新井総合公園) → 松山ふれあい水辺公園(昼食) → 渋江町 → 小出雲 → 美守 → 関川町 → 新井駅 の約13㎞+αの約25,000歩。

 新井駅出発 9:30  関川町:ゆったりと流れる関川を右手に足取りも軽く・・・

Photo_3

 沿道の花々を眺めながら

Photo Photo_2

 松山ふれあい水辺公園 11:30 到着、ここで待っていたのは・・・美味しい竹の子汁でした 係の方々「ご馳走さまでした、メッチャ美味しかったで~す」

Photo_4 Photo_5

 お腹イッパイになって、上を見上げれば・・・気持ちいい~~

Photo_11

 昼食後、池の周り(800m)をゆっくり一周、ハリエンジュや桐の花が美しかったです。(写真はクリックで大きくなります)

Photo_6 Photo_7

Photo_8 Photo_9

 再び美守の関川沿いに・・・あと少しでゴールです。

Photo_10

新井駅着 14:00、久しぶりの参加は「再入会しようかな~」と思えるほど楽しかったです。6月に二本木駅から高床山森林公園までの、往復歩行会に参加を約束して帰路につきました。

2013年4月 2日 (火)

王子、斐太歴史の里へ

とうとう4月になってしまいました、もう1/4終わり・・・早いわ~

今日(2日)、妙高市(ロココ家近く)で桜の開花が確認されました(ビックリ

PhotoPhoto_24

昨日1日、春休みで退屈している王子たちを連れて、「カタクリ咲きました」の情報を貰っていた「斐太歴史の里」へ行ってきました。

駐車場までの道も除雪されていましたが、まだ周辺のは雪がかなりありましたので、長靴に履き替えていざ 「わぁ~い

Photo_3

池経由大手道 → 鮫ヶ尾城跡 → 北登城道 → 管理棟 のコースで行くことに。城跡まで登り30分、下り20分くらいでした。

 池から大手道まではかなり雪が残っていました。大手道に入っても下の方はまだ雪が・・・カタクリは芽を出したばかりです。

Photo_4Photo_5

 登るにつれ雪が少なくなり、マンサクの花の中を 王子2号の元気なこと、先頭をトットコトットコ・・・ ババを置いてかないで~

Photo_6Photo_8

 城跡からの眺めです、新幹線の駅も見えるようになりました。

Photo_26

 今、大手道はマンサク(マルバマンサク)が見頃。

Photo_9

 そして、林の中は黄色い花でうまってる?サクラの花も(たぶんオクチョウジザクラ)ちらほら・・・

Photo_10Photo_11

 城跡のカタクリは残念ながら蕾ばかり・・・今日の暖かさで咲きだしたかも。

Photo_12Photo_13

 復路の北登城道は残雪が多く、王子2号はお尻(ケツぞり)で降りて行きました・・・キャ~

Photo_16 

 王子1号はサーフィンの要領?でス~イスイ。

Photo_15Photo_17

 杉林を抜けると・・・迎えてくれたのはキクザキイチゲの白と紫

Photo_18Photo_19

 管理棟周辺で見られるのはカタクリとカンアオイ。カタクリは管理棟の下方でかなり咲きだしていました。(見に行った方だけの特典も有り!)

左はクロヒメカンアオイ(クビキカンアオイ)、右はコシノカンアオイ そして、この2種は仲良く並んでいます。

Photo_21Photo_20Photo_22

Photo_25斐太歴史の里のオープンは4月6日(土)だそうです。

一面のカタクリはもう少し先のようですが、キタコブシタムシバも咲きだしていました。ミズバショウもそろそろかもしれません。

ぜひ足を運んでみて下さい、これからいろんな花が次々に咲きだします。

2013年3月26日 (火)

春探しウォーキング

24日(日)「斐太歴史の里」のカタクリが気になって、に背中を押されてウォーキングに出ました。途中で春を探しててくてく・・・

妙高市にもようやく桜が咲きました~なんて・・・

Photo

Z↑← これは十月桜です、どういう訳か昨秋にほとんど花が咲きませんでした。

そのせいか?早めに咲いた?

 矢代川、雪解け水が春の柔らかい陽射しにキラッキラッ 

Photo_2

 妙高新井地区は、ようやくウメが咲きだしました。

Photo_3

 お馴染みのオオイヌノフグリ、スイセンそしてヤブカンゾウの芽(食べられます)、ユキヤナギ・・・春の香りがしてきます。

Photo_4Photo_5 Photo_6 Photo_7

Photo_8 「斐太歴史の里」入り口です、残念ながら除雪されていませんでした

雪解けの早い斜面にはきっとカタクリも顔を出しているのでしょうが・・・今日は断念しました。

「斐太歴史の里」まで往復約2時間14,000歩、風はまだ冷たかったけれど気持ちの良いウォーキングでした。

2013年3月 9日 (土)

春の風物詩

春の陽気に誘われて・・・今日は少し遠出のウォーキングに出ました。

自宅9:20 ~ あらい道の駅10:15 ~ 長森橋10:35 ~ 新井中学校10:45 ~ 自宅11:15  約9㎞

冬眠から抜け出て・・・本格始動に向けて体力も徐々に か?、足取りも軽くなったような

では、今日の「春見っけ」の最初は・・・なんといっても一番春らしい?花、とても綺麗なんですけどね・・・今年は花粉が豊作だわ~

Photo

Photo_2道の駅はもうすぐ!やはりこの辺まで来ると少し雪が多い。

道の駅情報館では「雪割草展示即売会」開催中でした。しばし鑑賞・・・ 撮るのを忘れてしまいました

長森橋河川敷では、排雪のダンプカーがひっきりなしに入っては出ていきます。

Photo_3

あれは・・・新井中学校グラウンド??近づいて見たら、やはりグラウンドで何台もの除雪車が

Photo_4Photo_6

生徒と保護者のボランティア?・・・かな。球児達は自然に消えるのを待っていられないよね~、ご苦労様ガンバレ

Photo_7

Photo_8雪消えが早かった所ではヨモギがこんなに大きくなって・・・美味しそう?

東北・北海道ではまだまだ冬の嵐が猛威をふるっていますが(お見舞い申し上げますm(_ _)m)・・・妙高の春はもうすぐのようです。 

2013年1月24日 (木)

気持ちいい~ ヽ(´▽`)/

Photo

Photo_2今日で4日も降雪無し 昨日、今日と嬉しい晴天

道路もほぼ雪が無くなってきたので、今日のウォーキングは市街地を離れ、里山のある集落までチョット遠出。

 エノキの木です、青空に良く映えます。

 白い砂漠のような波状模様が朝陽にキラキラと美しい、そしてその向こうの妙高・火打山も

Photo_3

今日の雪国点描

 川の雪捨て場には次から次へと、雪を積んだダンプカーが。

Photo_4

 除雪機で飛ばされた雪がとても綺麗です。

B

 左:カラスがくわえているのは・・・クルミ、この後に高い所から道路へ落として割って食べる、いつの頃からか当たり前の光景になりました。

↓ 右:保育園の子供達、雪遊びのにぎやかな声が聞こえます。

Photo_6Photo_7

 新しい総合体育館がついにベールを脱ぎました。

Photo_8

今日のウォーキングは約9㎞、13,000歩、2時間。本当に気持ちいい~ウォーキング日和でした

でも明日明後日は大荒れの天気で、かなりの積雪があるようです。

今冬のピークかなぁ・・・

2013年1月13日 (日)

新幹線と妙高山

三連休の初日は青空が広がる天気になりました。ウォーキングを兼ねてお昼ご飯の買い物に出ました。

新井柿崎線の家並みの間から、こんな景色を見ながら・・・ひたすら真っ直ぐな道を約30分。

(写真は全部、クリックしていただくと少し大きくなります)

Photo_4

 県道新井三和線へ入り、ここからは少し上り坂、除雪は完璧! 

Photo_5

 左:雪国の郵便屋さんは大変だ、どんなに雪が降っても原則バイクで配達、思わず「ご苦労様です」と心の中で・・・・ペコッ。

右:米増集落で見かけたほほえましい光景、爺ちゃんが孫に雪下ろしのコツを伝授していました。

Photo_8Photo_9

Photo_7 清水屋さんへ到着。

 後ろを振り返れば、こんな景色が広がって・・・思わず「うわ~」

新幹線の高架橋と山々、平成27年の北陸新幹線開通時には、撮影スポットの一つになるかも。

2

Photo_10 屋根の雪下ろし中のお兄さん、見ていると恐わいけど、火打山をバックになんだか気持ちよさそうにも見える?

今日のウォーキングは往路: 発 AM10:20 → 県道新井柿崎線 → 県道三和新井線 → しみず屋さん(スーパー) 着AM11:10

復路: しみず屋さん(スーパー)発AM10:20 → 県道三和新井線→ 県道新井柿崎線 →  着PM12:05

距離約7.5㎞ 歩数約:11,000 タイム:1時間35分(4.7㎞/H) 長靴、雪道にしては良いペースだったと思います、久しぶりに汗ビッショリ 心地よい疲れ・・・イヤッかなり疲れた~

 

2012年12月 6日 (木)

ウォーキング、ウォーキング

爆弾低気圧なるものがやって来て、どうやら今日(6日)は大荒れの天気になりそうな・・・本格的な雪が来る前に少しでもたくさんウォーキング おとといは途中で雨が降ってきたので約5㎞で断念、昨日はもう少し足を伸ばし約6.5㎞歩きました。

最近お気に入りのコースは  → 防災公園 → 広島橋(関川を渡って) → 小石原(板倉区) → 北条 →   途中知人2人に出会い、長々立ち話 ハハハ・・・

 防災公園 ここの雑木林の中を歩く「う~ん、気持ちいい~~」。所々に木々の名札?があり楽しい。 

Photo

Photo_2

 頭首工のバックに妙高山、晴れていれば素晴らしい景観

D

Photo_5 青空に柿の実が映える、これはやがて鳥たちの貴重なエサ?

たぶん種がイッパイの旧品種で、人間様が食べなくなった柿かな? 

Photo_4

 関田山系も一望、27年開業予定の北陸新幹線も見えます。

 3日(月)に残っていたバラの、剪定と囲いをして貰いました。今年最後のバラ、家の中に飾ったら咲き出しました

Photo_3Photo_4 

外は晴れ でも、冷たい風がビュービュー まぁ、雪が降らなけりゃ御の字ですね。

2012年11月16日 (金)

新井総合公園→松山水辺ふれあい公園

11月に入ってから、とにかくが少ないですね。の日は庭の冬支度もしたいし、ウォーキングもしたいし・・・

午後、晴れ間をぬってウォーキングに出かけました。今日(15日)は街中を反対側に抜けて、矢代川堤防 → 長森橋交差点 → 新井総合公園 → 松山水辺ふれあい公園 → 渋江町 → 美守 → 自宅の予定、時間は約2時間か・・・。

 矢代川河川敷や堤防の草紅葉も美しくなってきました。斉の神のブルーシートが二つも白山町のものかな?

Photo

 南葉山も白く薄化粧、今回の雪はかなり下まできました。

Photo_2

 長森橋交差点に毎年植えられている沢山のダリア、寒くなって色が鮮やか~ ここで左へ折れ、さらに右へ曲がって「新井総合公園」へ。 ふと空を見上げたら、海側からイヤな雲が・・・「まだ大丈夫だろう・・・」と、さらに足を速めて進みます。これが間違いの元・・・甘かった

Photo_3Photo_17

 公園までの坂の途中、紅葉が美しい

Photo_6

 公園到着、いよいよ空模様が怪しくなって・・・どうしよう?まぁここまで来れば行くっきゃないでしょう

Photo_8

松山へ向かう道がわからないので、畑仕事をしていたおばさんに道を尋ねました。

 大きな橋まで行ったら、下の小さな橋を渡り・・・

Photo_12

 大きな橋の下をくぐり・・・「松山ふれあい橋」を渡ると「松山ふれあい公園」へ出ます。

Photo_10Photo_11

 松山の貯水池です、ここまで家からちょうど1時間でした。しか~し、到着と同時に大粒の雨が・・・もう写真を撮るどころではなくなりました

Photo_13

この坂を下れば友達の家がある! 坂を一気にマラソンで駆け下りました 傘を借りて帰ろうと思ったんですが・・・
お茶をご馳走になって、おまけにで送ってもらっちゃいました・・・持つべきは良き友ですね~ (ヘヘヘ・・・)

Photo_14Photo_15

そして・・・今日(16日)はようやくお昼近くになって、鉢植を屋内と車庫に取り込んだり、外周りを片づけたり・・・大忙しの半日でした。ウォーキングもしたかったな~

このコースとても良いです、雪が降るまであとどのくらい歩けるか・・・天気と相談してまた行きたいコースです。

より以前の記事一覧