2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

2013年8月19日 (月)

林道黒倉線・晩夏の花 '13.08.18

Photo

相変わらず下界は猛暑 ならば、少~し高いところへ涼みに行ってみましょう・・・と言うわけで、母を誘って林道黒倉線へ  

Photo_2

林道沿いはすっかり初秋の気配・・・でしたが、暑さは下界とそう変わりませんでした、おまけに妙高山も火打山も霞の中(ガッカリ・・・)

 それでもこんな花に出会うと思わず・・・ワオー

D T Z

 山の恵み:マタタビ(上)にサルナシ(中)ヤマブドウ(下)、まだどれも熟していませんでした・・・残念。

Photo_3 Photo_4 Photo_7

花の盛りは過ぎていましたが、それでもジャコウソウ、ソバナ、ヤマハギ・・・etc。

D_2 Photo_5 Photo_6 Photo_8 D_3

何年も黒倉に来ていますが、初めてクガイソウを見ることが出来ました、ただ残念なことにピークを過ぎていましたが・・・。

Photo_9

9月に入れば、キバナアキギリも咲きだします。

道は全線難なく通れましたが、何カ所か補修が必要な箇所もあり、秋には工事で通れなくなってしまうのかなぁ・・・。

2013年7月 3日 (水)

林道情報④ 大毛無線崩壊

D

前記事でお知らせした通り7月2日に再度、大毛無線の確認に行ってきました。

前回と同じ場所に車を止め、そこから約3㎞?ほどを登山口まで歩きました。

植物観察をしたり山菜採り(竹の子、フキ、ウド、ウルイ=オオバギボウシ)をしたりで・・・9:40から歩きだし、結局登山口に着いたのは11:30でした

 元ARAIスキー場・膳棚レストランがあった場所の少し上からの大パノラマです。

Photo

 ここからは道順に沿っての様子です。途中で山菜採りをしてしまったので・・・まず今回の一番の難所についたのはもう11:30頃でした。

崩れが大きく、たいていの車はここまで!中には無理矢理通った強者もいる様でしたが・・・バイクならOK

Photo_2 Photo_3 Photo_4

 ここから先は残雪が多いのにビックリです

Photo_5 Photo_6

 ③落下物も多いです。 ④ここで林道大毛無線はおわり、南葉山線に入ります。

Photo_7 Photo_8

 左へ曲がってすぐ、雪で埋まっています。右は上からの写真です。ここのすぐ上に登山口があります。

Photo_9 Photo_10

 そして、登山口もヤッパリ雪で埋まっていました。

Photo_12 Photo_13 Photo_14

Photo_17 登山口をスルーして市境へ、上越市の通行止めのバリケードは雪でグチャグチャに壊れていました。

上越市ナンバーのバイク、竹の子採りでしょうか?

Photo_16

市の登山が7月13日まで延期になったわけに納得の林道探検でした。これから崩壊部分を直し、落下物を片づけ・・・道に雪が無くなる。後10日しか無いではありませんか・・・間に合うか

次回は沢山の出会いがあった花たちを・・・。あぁ・・・それにしても歩くのはヤッパリ楽しいです

2013年6月30日 (日)

林道情報③ 大毛無線&花

Photo_2本来ならば30日は市主催の大毛無山登山の予定でしたが・・・林道の残雪が多く、登山口までバスが行けないとのことで、7月13日に延期になりました。

ならば、ここは様子を見に行かねば・・・と言うことで、またまた母を連れて行ってきました。

 目指す大毛無山(中央)の頂上近くは雲の中でした、久しぶりの林道行き、ワクワク

 旧ARAIリゾート付近で、まず迎えてくれた花はトリアシショウマでした。

Photo_3

 続いてコシジシモツケソウ、エゾアジサイそしてオニシモツケと・・・

Photo_4 Photo_5 Photo_6 Photo_7 Photo_8Photo_10

 そして周りの木々に目をやれば・・・この季節に新芽?紅葉?

Photo Photo_2  

 少し進んで・・・“正体見たり枯れ尾花”ならぬ・・・これでした。ハウチワカエデ(葉団扇楓)かコハウチワカエダ(小葉団扇楓)のようです。山の色が変わってしまうほどの楓の実 こんなに楓が多いなんて、秋の紅葉が美しいのが納得できます。

Photo_3 Photo_4

 さらに上を目指します、道はきれいで順調です。中腹辺りにはタニウツギの花が迎えてくれました。この辺には竹の子採りらしい車が沢山!

Photo_11

 問題の難所です、予想通りまだ雪が残り・・・ロココはこの手前で車を降りました。

Photo_12 Photo_5 

 車は通れますが・・・泥んこになりそうなので・・・後は徒歩です。

 この沢ではミズバショウの群生が見られました。その他にサンカヨウやヤグルマソウなども。

Photo_6 Photo_7 Photo_17 Photo_18

Photo_13Photo_19

 そして、少し進んだところでコバイケイソウを撮ったのですが・・・家へ帰ってよくよく見れば、ザゼンソウが写り込んでいるではありませんか

 膳棚辺りで引き返してきました、下界(頸城平野)はボンヤリかすんで・・・残念!

Photo_14

Photo_16 この程度の崩れはありましたが、あの泥んこさえ我慢すれば・・・登山口まで車が行けそう?です。

今日(7月2日)、再度同じ道を友達と登山口まで歩いてきましたが・・・道はとんでもない事になっていました。その記事は次回に・・・ 急いで写真の編集が終わり次第UPします。またまた新しい出会いがイッパイ おたのしみに・・・。

中腹から上はまだまだ早春の花が見られ、下から順に早足で咲きあがっていくことでしょう。

2013年6月13日 (木)

林道情報② '13.06.12

昨日の上越地方は日本一暑かった・・・そうで、午後あまり暑いので少し高い所へ。

1日にまだ通れなかった林道黒倉線へ、前回とは反対の板倉区から入ってみました。

Photo_2よしはち池までは順調で問題ない道でした。

さらに平丸を目指して・・・登ります。前回の所まで2ヵ所大きく崩れていましたが、気をつけて通りました。1ヵ所残雪で道の半分しかでていない所がありましたが何とか通過、ここは時間の問題で楽に通れるようになるでしょう。

前回の場所はやはり通過を遠慮して、来た道を戻りました。

 今日の収穫です、もうずいぶんと大きくなっていたのですが・・・、まだ食べられる範ちゅうです

週末は竹の子汁と竹の子ご飯、今年最後かしら・・・。

山々がきれいでしたが・・・カメラを持って行かなかったのが悔やまれました。

2012年11月 5日 (月)

晩秋の林道黒倉線 '12.11.04

寒い11月に入った途端、半端じゃない寒さでした。高原地区にも初雪が降り、紅葉は一気に里山にまで来ています。

4日は久しぶりの晴天になり、母とタマネギの植え付けをした後、まだ10時だから家に帰るのはもったいないほどのなので、今年最後の林道黒倉線の紅葉を見に行くことになりました。

 その前に、小濁~坪山への広域農道から妙高山を・・・あぁ本当に美しい ロココのお気に入りの撮影ポイントです

Photo

Img_7884 平丸から入り→ よしはち池→ 板倉へ抜けるコースにしました。 まずは「びょうぶ岩公園」周辺の紅葉、この辺が一番見頃かもしれません。

Photo_2

 林道で一番高い箇所の紅葉は終わりに近くなっていますが、それはそれで

Photo_4

 「平丸ふれあいの森」前&ブナ、イタヤカエデの黄色がまぶしい。

Photo_6

Photo_7

 さらに進み、道はゆっくりと下っていきます。ブナの紅葉が陽射しの中でひときわ輝いて・・・

Photo_8

Photo_9

Photo_12 「よしはち池」入り口にはこんな看板が。林道上小沢線は通行止めのようです、この林道から池へ行こうと思っている方はお気を付け下さい。

家族連れ、釣りやウォーキングを楽しむ人々・・・結構なにぎわいでした。

Photo_10

 木々の間から顔を出した火打山、ヤッパリ好き

Photo_11

 庭(正確には隣の空き地、間借り?しています)では皇帝ダリアの蕾が少し膨らんできました。例年だと11月10日前後に咲くのですが、今年はどうかな~

Photo_13Photo_14 

寒い、寒い 「おたや(報恩講)」今年はハズレでしたね~ 3日に王子2号を連れて行ってきましたが、寒いし時折だしで・・・チョコバナナと剣(おもちゃ)を買って、早々に帰りましたハハハ・・・ 

王子1号は「寒いから行かない」とテコでも動きません。昔の子供は1年に一度好きなものを買ってもらえる日で・・・それはそれは楽しみだったんですが・・・時代は変わりました。

2012年9月 5日 (水)

大毛無山は秋の気配 '12.09.01

妙高登山の記事と前後してしまいましたが・・・可憐に咲いていた花の写真をボツにするには惜しくってUPします。

Photo_2

今年4度目の林道大毛無線です。7月はまだ雪が残り、至るところで崩れていましたが、今はすっかり土砂も片付けられ側溝もきれいになっています。

道端の草刈りも終わり、新車でも汚れを気にせず登って来られました。これなら登山道も整備が終わっているかな?・・・・なんて。

Photo_9

甘かったですね~ 堀割を渡ってすぐの所で道が崩れ落ちていました 少し上を回り込めば行けそうですが・・・その先もわからないし、大毛無山登山はもう少し先に延ばした方が良さそうです。

17月にメチャメチャに壊れていた林道南葉山線のバリケードは、キッチリと直してありました。

今まではバリケードの山側を超えるバイクも多々あったようですが、 今年のは、まず越えられないと・・・思うぞ~ 徒歩でも入っちゃダメって書いてありました。

Photo_4

下界はまだまだ暑いですが、山は既に秋の気配が・・・ 出会った花を幾つか。

クロバナヒキオコシは一見すごーく地味な花ですが、深い紫(名前はクロですが)の小さな花で、斜面イッパイに群生している様はなんだか好きです。

Photo_3

Photo_5

Photo_6

Photo_7

Horz

Photo_8

9月に入ってもなかなか涼しくなりませんね 10年以上フル回転で使っていた扇風機が壊れて・・・いま主人が買いに行ってくれています

それにしても・・・今年の7月8月の電気料金、いつもの1.5倍でした これから毎年こんなに暑くなるのかしら・・・。

2012年7月17日 (火)

林道大毛無線は・・・ '12.07.16

11日の記事で「何とか登山口まで行けそう?」なんて書いちゃいましたが・・・その後、他のブローガーさんの記事に気になる事が・・・下界から山を眺めながらウジウジ考えてもしょうがないので再度、行ってみる事にしました

今日の下界はなんと36℃ 大毛無山まで行けば少しは涼しいかも・・・と、母を誘って

前回はここで車を止めてほんの少し歩いてみましたが、今日は雪もかなり少なくなっていましたので、ぬかるみを慎重に通過。

Photo_2

そして・・・ここまでは無事に・・・アワワワ大きな落石です。

Img_6851

無事通過1分後・・眼下には大パノラマ ここまで来れば終点は近いぞ

Photo

しか~し!さらに数分進んだ所でアウト!終点はもうすぐなので、車を止め歩いてみる事にしました。

ヤッパリ母の押し車を持ってきて正解でした。(腰の悪い母は、押し車や杖がないと長時間の歩行が出来ないのです)母はこれさえあれば何処までも歩ける?

Photo_3

崩壊箇所を反対側から撮った写真です。

Photo

目的地まで幾つかの沢があります、まだ雪が残っているので、とても幻想的な景色が見られます。水は冷たいし、霧がとても涼しい

Photo_8

歩いて10分弱、林道大毛無線の終点です。

Photo_3

林道南葉山線へ入り約3分で大毛無山登山口です。堀割に架かっていた橋代わりの角材が、雪の重みでポッキリ!この辺はほんの最近まで雪があったようです。

Photo_4

登山口を過ぎ、名立へ抜ける市の境界にあったバリケードはご覧の通り雪の重みでメチャメチャ・・・

Photo_5

名立側の風景、何度見てもすごい!!深~い谷です。

Photo_6Photo_7

標高1,000mはあると思うのですが、思ったほど涼しくなくてガッカリ・・・でも谷を登って吹き抜ける風は気持ちが良かったです。

崩落地点から登山口まで徒歩約15分弱、今月末の登山は何とか可能なようですが・・・さて、パートナーさんと要相談・・・かな?

おまけ:11日より、いろんな花が咲き出していましたが、記事が長くなってしまったので、1枚だけ写真をUPしておきます。

D

2012年7月11日 (水)

林道大毛無線 '12.07.11

今年一番の暑さになった今日(11日)の午後、ウォーキングパートナーさんと林道大毛無線のドライブに出かけました。

Photo

と言うのも、今月末に大毛無山(1,429m)への登山を計画しているので、登山口まで車で行けるか様子を見るためです。

Photo_2去年は補修工事で通行止めもありましたが、 ここまでは多少の落石はあるものの順調に進みました。

しか~し ここを過ぎてじきにとんでもない光景が・・・登山口方向から軽トラックが降りてきたので、様子を訪ねると「ダメダメ、崩れているよ!」と。

仕方がないので雪道の手前に車を止め、少し歩いて行ってみようという事に・・・久しぶりに雪の上を歩いたよ~ チョットだけ涼しい。

Photo_3

確かに崩落している箇所が・・・何カ所も、でも車が通れない程じゃ・・・ない。

Photo_4

Photo_5

Photo_6Photo_7

たぶん竹の子採りにでも来たのでしょう、歩いている横を一台の車が通り越して行きました。

今月末には雪も消えているだろうし、工事で通行止めにならなければ、何とか登山口まで行けそうです。

それでは今日であった花たちを・・・これらは林道を少し進んだあたりで咲いていました。上の方はまだまだこれからで、今度来た時が楽しみです。

上からイワガラミ、コシジシモツケ、エゾアジサイ、トリアシショウマそしてノウゴウイチゴ(たぶん

Photo_8

Photo_10

Photo_11Photo_12

Photo_13

久しぶりにウォーキングパートナーさんと山へ行けそうで・・・とても嬉しい限りです。

2012年6月25日 (月)

黒倉林道、通れました~ '12.6.24

Img_6562 今年は雪が多かったので、林道巡りもなかなか出来ません。中旬に黒倉林道へ行ってみたものの、平丸からは通行止めに、ならば長沢からと行ってみたものの、やはり平丸との合流で通行止めの看板が・・・エッエ~Img_6565

22日に市役所へ聞いてみましたら「平丸のブナ林までなら大丈夫です。」と・・・(ならば行かねばなるまい)

と言う事で、24日(日)午後から行ってみました。平丸側にはもう看板はありませんでした。懐かしい山々、さすがにブナ林までは落石や倒木がきれいに片付けられていました。

Z

そして・・・ここまで来たらその先も行ける所まで行って見ねば・・・

ブナ林を過ぎると、とたんに道が悪くなりました、崩壊箇所も・・・何カ所か。

Photo_7Photo_8

ゴミや落石は至る所で見られました、それらをすいすーいと避けながら?さらに進みます。

Photo_11Photo_12

ここにまで来て雪を見たら、さすがにちょっと心細くなって・・引き返そうか・・・迷っていると、向こう側から赤い車が来てすれ違いました。「よし!行けるぞ~」

Photo_13Photo_14

もうすぐ“よしはち池”、後は下るばかりだから大丈夫かな?

池には釣り人も何人か来ていて、車も数台止まっていました。念のため写真に写っている釣り人に、どこから登ってきたか聞きましたところ、「板倉側からだよ、入り口に“車両通行止”の看板が出ているけど通れるから・・・」との事。

Photo_15

Photo_16  なるほど・・・釣り人の言った通りでした。板倉側からよしはち池までは道もきれいでした。

  そして・・・通りすがりの収穫物です、竹の子汁と煮物は今晩美味しくいただきました フキは明日炒め煮にする予定です。

Photo_21

Photo_18Photo_19 Photo_20

2011年10月11日 (火)

林道黒倉線の紅葉は? 2011.10.09

さて、大毛無山の続きです。下山後、昼食を取り午後の部?は林道黒倉線ドライブです。

平丸集落から「びょうぶ岩」経由で林道へ入りました。看板の地図を載せましたので、興味のある方はクリックで拡大してご覧下さい。

PhotoPhoto_2

↓ びょうぶ岩にある人工(たぶん)の滝、トンネルから落ちる滝?何度見ても不思議な滝です。

Photo_3

↓ びょうぶ岩の紅葉、後2週間もすれば美しく色づくでしょう。

Photo_4

↓ ここで偶然見つけた花、よく見ると結構きれい!帰って調べました・・・たぶん、「ベンケイソウ科」の花と思われますが、どなたかヘルプ

Photo_5

Photo_16

↓ 平丸ふれあいの森(ブナ林)の手前から撮しました。紅葉の見頃まであと少し?かしら。

Photo_6

↓ 平丸ふれあいの森のブナ林。

Photo_7

↓ 左は山栗、右はブナの実です。どちらもメッチャ美味しいんだけれど・・・小さいので食べるのはかなり面倒くさい

Photo_8

↓ 左:サラシナショウマ 右:黄色くないキバナアキギリ どちらも見頃を過ぎていました。

Photo_9 Photo_11

↓ 新設された看板とよし八池、去年はこの看板が無くて、うっかり通り過ぎてしまいました ここでチョット寄り道を。池の周りの木々の赤っぽく見えるのは、紅葉ではなく枯れてしまった葉のようです。

Photo_12Photo_13

↓ ノブドウの実が美しく(毒々しく)色づいていました。実に開いている小さな穴は虫(ブドウタマバエやブドウガリバチ)が出た後かな?

Photo_14

この後再び林道に戻り、板倉区経由で帰路につきました。深山の紅葉はまだまだですが・・・今年は紅葉前に葉を落としてしまったブナが多く、あまりきれいな紅葉は見られないかもしれません。