2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

2010年9月24日 (金)

アオギリの実は豊作です

このところ妙高は最高気温が25℃を超えることもなくなり、ウォーキングには最適な季節になり、午後から出かけてみました、田んぼの稲も半分以上刈り入れが終わり、変わってススキが風と遊んでいます。

Photo

ここのところので水を得た魚のように、ツユクサがあちこちで咲いています・・・春のネモフィラ、秋のツユクサどちらも大好きなブルーですね~

Photo_2

夏の間は暑くて車移動ばかりだったので、写真を撮れなかったんですが、前から気になっていたアオギリの実の写真をいっぱい撮りました。

Photo_3

すごくユニークな形ですよね、チョット可愛いでしょう?

Photo_4

変なおばさんが立ったりしゃがんだり、あっちへ行ったりこっちへ来たり・・・どうやら木の写真を撮っているようだが・・・・R292と市道の交差点にあるこの木、結構交通量があるので、不審がられたかも・・・・ねぇ

Photo_5

おまけ:7月に花が咲いた時の写真です。

B

久しぶりに楽しいご近所散歩でした。これから冬までの間いっぱい歩くぞ~

2009年6月20日 (土)

花火のような?花(栗)

あちらこちらで栗の花が満開になって、そのユニークさが目をひきます。まるで白い花火のよう?

Photo

Photo_3

ここからは16日の「ロココの庭」の様子です。↓フサスグリの赤い実はルビーのような輝き 食べると甘酸っぱく、果実酒にしたらきっと色がきれい?

Photo_4

↓バラはすっかり終わり、ロートホルンユリ科(鉄砲ユリとスカシユリの交配種)チドリソウキンポウゲ科チドリソウ属:別名「ひえんそう(飛燕草)」の庭になっています。

Photo_5

タチアオイ(立葵)アオイ科ビロードアオイ属の花は夏の到来を告げます。キリンソウ(麒麟草)ベンケイソウ科マンネングサ属はグランドカバーとして最適な草花だと思います。

Photo_6 Photo_7

↓今年のニューフェース、クレマチスのマダム・ジュリアン・コレボン、まだちっちゃな苗でしたが、花がいくつか咲き出しました。後2年待って下さい、きっとあふれんばかりの花を咲かせましょう。

Photo_8

今日の最高気温31℃とか、本当に暑かった・・・入梅してからも雨量が一向に増えません、どこもかしこもカラッカラで、アジサイも心なしか元気がありません。このままでは真夏の水不足が心配です。