夏の里山(小濁)に咲く花
10日(土)ロココのふる里で「ふっこりんの郷でエコウォークと復興鈴作り」と言う、イベントがあり参加してきました。その時出会った花たちです。
← 最近の里山にはこんな木がイッパイです・・・ 過疎で里山が手入れされなくなり、何の木かわからないほど全体をクズで覆われた杉の木。
↓ ボタンズル(キンポウゲ科センニンソウ属)野生のクレマチスです。今一番美しく咲いている花で、センニンソウに似ていますが、それよりも美しい花だと思います。
↓ オオハンゴンソウ(キク科オオハンゴンソウ属) 環境省指定特定外来生物で、最近はあちこちで駆除作業が行われるようになりましたね。
↓ ウド(ウコギ科タラノキ属) 山菜のウドの花です、良く見ると結構美しい。
↓ クサギ(シソ科クサギ属) 以前はクマツヅラ科に分類されていたそうです。秋には深紅の萼と藍色の果実のコントラストが美しい(↓実の写真は以前のものです)
↓ 左:ミズヒキ(タデ科ミズヒキ属) 右:アキカラマツ(キンポウゲ科カラマツソウ属) 普通に野で咲いているが、鹿児島県・沖縄県では絶滅危惧種になっているそうです。
↓ 左:オトギリソウ(オトギリソウ科オトギリソウ属) 和名は「弟切草」で、ゆかりはウィキペディアをご覧下さい。
右:オトコエシ(オミナエシ科オミナエシ属) まだ咲き始めたばかりでした。
↓ オヤマボクチ(キク科ヤマボクチ属) アザミなのにヤマゴボウと呼ばれ、蕎麦のつなぎや草餅や笹団子にヨモギの代わりに入れられることも・・・。
↓ 最後は食べられる実です。左:ヤマボウシ(ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属) 右:ケンポナシ(クロウメモドキ科ケンポナシ属) まだ甘くなっていない・・・ですね。
この日も猛暑でしたが、里山の風はさわやかでした。標高325m~425mまでのウォーク中に見かけた花です。
« 速報!新井吹奏楽団、西関東代表に!! 2013 | トップページ | 林道黒倉線・晩夏の花 '13.08.18 »
「山野草」カテゴリの記事
- キクイモの花(2016.09.24)
- 妙高市妙高高原編・沼の原湿原:アケボノソウ(2016.08.30)
- 妙高市妙高高原編・沼の原湿原:シラヒゲソウ(2016.08.28)
- 白い妖精(2015.04.13)
- 秘密のカタクリ(2015.04.02)
ふる里の夏を満喫なさったんですね。
8月はロココにとっては一番自由のない月かな~
上の王子の夏休みが終わらないと落ち着きません。
そのぶん9月は頑張っちゃうぞ~なんて
投稿: ロココ | 2013年8月17日 (土) 22時21分
今、ボタンヅルの花があちこちに咲いていて、本当にきれいでした。
やはり野山歩きは街中ウォークと違って落ち着きます。
ただこの季節、妙高連山が全く見えないことが多く・・・この日も残念でした
野沢から光ヶ原越え、楽しそう!!ロココが去年通ったルートのギャクですね。
ロココも最近、なかなか花の名前が思い出せません・・・・
投稿: ロココ | 2013年8月17日 (土) 22時16分
ようやくお盆&町内の祭りも終わり、明日からほぼ平常に戻りつつあります。
下の王子はこの一週間盆休みに入り、親戚の一周忌法要があったりで・・・なかなか落ち着かない一週間でした。
それにしても上の王子の夏休みが終わらないと、ロココの自由時間があまりありません。
なんて、野花さんに愚痴って・・・しまいました、ごめんなさいね~。
投稿: ロココ | 2013年8月17日 (土) 22時06分
お久しぶりです。実家でのんびりと過ごしてきました。
大滝荘にいったりオオモリのラーメンを食べたり赤倉温泉に行ったりゴルフをしたり谷浜の海に行ったりと本当に楽しかったです。
ロココさん得意の黒倉林道もドライブしてきましたよ。やっぱり田舎はいいですね。
投稿: 南 | 2013年8月17日 (土) 10時18分
ロココさんへ

里山のお花ステキです!どれもみた事ある花ばかりですが、名前はちっとも覚えられずです。
それからスーさん家山のスギ林もクズの木状態で心が痛みます
子どもの頃植林の手伝いをしたので、いつかは手入れをしてあげたいのですが無理かな~
昨日野沢に行き帰りは光が原を通り帰ってきました。野沢のスキー場も関田の山も夏の花が咲き誇り目の保養してきましたが、やっぱり何の花かは(ρ_;)
投稿: su-sans | 2013年8月15日 (木) 18時22分
こんちは~
暑い暑い!!けど、、、
やっぱり山や里山は、、、気持ち涼しいよね。木々が青々としてるだけでも心地いいというか、、、
暑いから家で閉じこもってのんびりするのもいいけど、めっちゃ暑い外に出かけて、自然の涼しさを味わうのもすごく楽しいことだね。
里山の花もいっぱいで、、、最初の写真ボタンズル?っていうのね~
本当、、、クレマチスだな~
今の時期こんなに咲かないから、ちょっと見たら嬉しくなりそうだなあ~
いろんな花を見つけて、、、ロココちゃん幸せだね!!
投稿: 野花 | 2013年8月14日 (水) 14時06分
お早うございます、アッもう昼近いか~


本当に暑い日が続きますね
オヤマボクチ、あまり標高の高い山では見かけません
妙高の里山では極々ポピラーな野草です。
ロココは毎日がお休み~なんですが・・・
王子たちの夏休みで、家族はずっと出勤なので
思ったほど時間がとれません・・・
せめて夏休みが早く終わってくれぇ~~~なんて
投稿: ロココ | 2013年8月13日 (火) 11時17分
暑いですね~



冷房無しでは過ごせない・・・毎日閉じこもりがちなこの頃・・・
ボタンズルは野生のクレマチスなんですよ
「ロココの庭」にも去年種を蒔きました、今年はまだ花が付きません。
山歩きは一人だとチョット恐い・・・仲間がいると最高ですね。
投稿: ロココ | 2013年8月13日 (火) 11時09分
お早うございます。
暑いですね。
オヤマボクチは、役立つ植物なんですね。
私の探索範囲ではあまり出会う事がありません。
今日出勤して明日から休みになります。
雑用が山積みですが、出来るだけ山歩きしてこようと思っています。
行ける時に行かなくては・・というのをモットーにしています。
家族には白い目で見られていますが・・。
こちらではススキの穂も姿を現し始めました。
朝夕は秋の気配を感じます。
投稿: やまぶどう | 2013年8月13日 (火) 07時57分
こんばんは~~
毎日暑さの更新が続いています~~
四万十では41度とか~~
其方ら涼しそうですね~~
爽やかな山の様子が暑さを忘れさせて
くれますね~~
ボタンズルの花はクレマチスに良く似て
居ますね~~
山野草が見られるエコウォーク久しぶり
の山歩き楽しそうですね~~
山林の手入れも、何処の山も同じで
此方は竹がはびこって、竹林が目立っています
投稿: 吾亦紅 | 2013年8月12日 (月) 21時45分