2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« さようなら新井南中学校 | トップページ | 村山陽絵画塾「陽光会」作品展 »

2013年8月 4日 (日)

夏花だん② 梅雨明け・・・?

3日ようやく北陸・東北地方の梅雨明けが発表されましたが・・・今日は嘘みたいに涼しく、結構な雨が降り出しました。

本当なら今日、火打山に登っている予定でした・・・今年は本当に天候に恵まれず、かなり落ち込んでいます 火打山はコバイケイソウの当たり年だそうで、絶対行きたかったんですが・・・

相変わらず目新しくもないんですが、庭の花など眺めて下さい。

 クレマチスの2番花が咲きだしてきました。そしてハツユキソウが庭や空き地のいたる所で。

Photo Photo_2

 ここは花たちの激戦区?密集しすぎて、生き残りをかけて激しい生存競争が・・・ちゃっかりスベリヒユ(中)まで背伸びしています

Photo_3 Photo_4

 チロリアンランプ(アブチロン属)がようやく元気になりました。ブラジル原産のつる性木本。花期は6~10月頃、お気に入りの花ですが、妙高では冬に戸外越冬が出来無い、別名:ウキツリボク

Photo_5

 まん丸コキアも大きくなってきました、秋の紅葉も楽しみです。

Photo_6 Photo_7

 アイスバーグって本当に良いバラですね、花が絶え間なく咲き続きます。

ジュビリー・セレブレーションは2番花だと言うのに以外と大きく、ラベルと同じ花が美しい

Photo_8 Photo_9

本当に青空が待ち遠しい 晴れたら晴れたで猛暑日が待っているのでしょうが・・・、菜園のジャガイモが未だ収穫できません。

« さようなら新井南中学校 | トップページ | 村山陽絵画塾「陽光会」作品展 »

ガーディニング」カテゴリの記事

コメント

ミタさんへ

いえいえ・・・今春増設したばかりで、まだまだの庭です。
今度はゼヒ春バラの季節に来ていただきたいな~と。

先日はどうもありがとうございました。
生で見るロココの庭はやはり素晴らしかったです(◎´∀`)ノ
私も見習いたいと思いました!!!


野花さんへ

コバイケイソウの季節はもう終わってしまいそうです
花も好きですが、葉脈も美しくていいですね。
火打山連続登頂記録6年、今年は秋になってしまうかもしれないけれど・・・行きたいよ~

マダムジュリアコレボンは強剪定種なので一番花の後、地ぎわ近くで高さを変えてバッサリ切りました。
ジュビリー・セレブレーションって本当に美しい花ですね
ブラスバンドも欲しいな~と思っているのですが・・・これ以上は世話しきれないような
つるアイスバーグ、今春のニューフェースなんですが、1つも花が咲きませんでした
シュートが半端無く伸びて暴れていますが・・・どうなんでしょう?

コバイケイソウの群生、、、私もみたい~

梅雨も終わりを告げて、そのうちまたお出かけするのかなあ~
火打山って。。。すごく魅力的な山みたいだね~
是非是非、、、お出かけして、写真見せてね~

ロココちゃんの花々も、、夏真っ盛り。
マダムジュリアコレボン。。。こんないっぱい咲いてるのね~我家は一つも咲いてないわあ~

そしてジュビリーは我家も少し咲いてる。。。。
この花はいつでもきれいに咲いてくれるから、本当に愛おしくなります~
アイスバーグも、、、すごくいっぱいだね。
うちはつるアイスバーグだから、一季咲きなので、今は、はげはげのつるだけになっていま~す。

ポージーさんへ

本当に長梅雨でした~平年より10日ほど遅いそうです。
でも・・・昨日も今日も雨が・・・ムンムン蒸し暑くて
次回は大丈夫かな~?、スッキリ晴れるのは秋になっちゃうかも・・・
それはそれで最高の景色が待っていてくれるのですが・・・。

ここのところ涼しい日があって、春から咲いていたキンギョソウやアリッサムなんかは
意外と元気だったのですが、さすがに今日の暑さでグッタリ
そろそろ抜かないといけないかもしれません、さて何を植えたらいいのやら。

こんにちは!
 
やっと梅雨明け発表がありましたね。長い梅雨でしたね~
でも発表直後なのにお天気は…あらら
登山のご予定も、またお天気のせいで… 
あること3回 次は絶対大丈夫ですよ。
そして、最高に素晴らしい光景と出会えるのですよ。きっと(^^)
 
二番花といえども、クレマチスもバラたちもとても元気に
花付きも良いですね。 これも今までのお天気の関係でしょうか。
予報では、今週は暑~い夏が戻ってきそうですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« さようなら新井南中学校 | トップページ | 村山陽絵画塾「陽光会」作品展 »