2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

2013年8月

2013年8月19日 (月)

林道黒倉線・晩夏の花 '13.08.18

Photo

相変わらず下界は猛暑 ならば、少~し高いところへ涼みに行ってみましょう・・・と言うわけで、母を誘って林道黒倉線へ  

Photo_2

林道沿いはすっかり初秋の気配・・・でしたが、暑さは下界とそう変わりませんでした、おまけに妙高山も火打山も霞の中(ガッカリ・・・)

 それでもこんな花に出会うと思わず・・・ワオー

D T Z

 山の恵み:マタタビ(上)にサルナシ(中)ヤマブドウ(下)、まだどれも熟していませんでした・・・残念。

Photo_3 Photo_4 Photo_7

花の盛りは過ぎていましたが、それでもジャコウソウ、ソバナ、ヤマハギ・・・etc。

D_2 Photo_5 Photo_6 Photo_8 D_3

何年も黒倉に来ていますが、初めてクガイソウを見ることが出来ました、ただ残念なことにピークを過ぎていましたが・・・。

Photo_9

9月に入れば、キバナアキギリも咲きだします。

道は全線難なく通れましたが、何カ所か補修が必要な箇所もあり、秋には工事で通れなくなってしまうのかなぁ・・・。

2013年8月12日 (月)

夏の里山(小濁)に咲く花

Photo_210日(土)ロココのふる里で「ふっこりんの郷でエコウォークと復興鈴作り」と言う、イベントがあり参加してきました。その時出会った花たちです。

 最近の里山にはこんな木がイッパイです・・・ 過疎で里山が手入れされなくなり、何の木かわからないほど全体をクズで覆われた杉の木。

 ボタンズル(キンポウゲ科センニンソウ属)野生のクレマチスです。今一番美しく咲いている花で、センニンソウに似ていますが、それよりも美しい花だと思います。

H

 オオハンゴンソウ(キク科オオハンゴンソウ属) 環境省指定特定外来生物で、最近はあちこちで駆除作業が行われるようになりましたね。

H_2

 ウド(ウコギ科タラノキ属) 山菜のウドの花です、良く見ると結構美しい。

H_3

 クサギ(シソ科クサギ属) 以前はクマツヅラ科に分類されていたそうです。秋には深紅の萼と藍色の果実のコントラストが美しい実の写真は以前のものです)

H_10 Photo

 左:ミズヒキ(タデ科ミズヒキ属)   右:アキカラマツ(キンポウゲ科カラマツソウ属) 普通に野で咲いているが、鹿児島県・沖縄県では絶滅危惧種になっているそうです。

H_5 H_6

 左:オトギリソウ(オトギリソウ科オトギリソウ属) 和名は「弟切草」で、ゆかりはウィキペディアをご覧下さい。

右:オトコエシ(オミナエシ科オミナエシ属) まだ咲き始めたばかりでした。

H_7 H_8

 オヤマボクチ(キク科ヤマボクチ属) アザミなのにヤマゴボウと呼ばれ、蕎麦のつなぎや草餅や笹団子にヨモギの代わりに入れられることも・・・。

H_9

 最後は食べられる実です。左:ヤマボウシ(ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属) 右:ケンポナシ(クロウメモドキ科ケンポナシ属) まだ甘くなっていない・・・ですね。

H_12H_13 

この日も猛暑でしたが、里山の風はさわやかでした。標高325m~425mまでのウォーク中に見かけた花です。

2013年8月11日 (日)

速報!新井吹奏楽団、西関東代表に!! 2013

吹奏楽コンクールで新井吹奏楽団が西関東大会の代表になりました。4年連続の快挙です

Photo

2013年8月 9日 (金)

村山陽絵画塾「陽光会」作品展

Photo_2やっと真夏の天気になったと思ったら・・・暑い!暑い!

朝の涼しい時間に、上の王子の応援をもらい、ようやくジャガイモ掘りをしました。今年も豊作じゃ~

さて、この春から通っている村山陽絵画塾「陽光会」の作品展のお知らせです。

場所:かんずり工房  (本社2F)

期間:8月10日~8月23日

時:9:00~17:00(最終日は16:30終了)

Photo_3

ロココはまだお見せできるような作品がない ので・・・PRで参加?   今日(9日)の準備風景です。

Photo_4 Photo_5 Photo_6

Photo_7 お茶目な彼女がPRに参加してくれました。

中々の力作ぞろいです、お気軽においで下さいね~

お帰りの際には「かんずり」 もどうぞ・・・なんてっちゃって  

2013年8月 4日 (日)

夏花だん② 梅雨明け・・・?

3日ようやく北陸・東北地方の梅雨明けが発表されましたが・・・今日は嘘みたいに涼しく、結構な雨が降り出しました。

本当なら今日、火打山に登っている予定でした・・・今年は本当に天候に恵まれず、かなり落ち込んでいます 火打山はコバイケイソウの当たり年だそうで、絶対行きたかったんですが・・・

相変わらず目新しくもないんですが、庭の花など眺めて下さい。

 クレマチスの2番花が咲きだしてきました。そしてハツユキソウが庭や空き地のいたる所で。

Photo Photo_2

 ここは花たちの激戦区?密集しすぎて、生き残りをかけて激しい生存競争が・・・ちゃっかりスベリヒユ(中)まで背伸びしています

Photo_3 Photo_4

 チロリアンランプ(アブチロン属)がようやく元気になりました。ブラジル原産のつる性木本。花期は6~10月頃、お気に入りの花ですが、妙高では冬に戸外越冬が出来無い、別名:ウキツリボク

Photo_5

 まん丸コキアも大きくなってきました、秋の紅葉も楽しみです。

Photo_6 Photo_7

 アイスバーグって本当に良いバラですね、花が絶え間なく咲き続きます。

ジュビリー・セレブレーションは2番花だと言うのに以外と大きく、ラベルと同じ花が美しい

Photo_8 Photo_9

本当に青空が待ち遠しい 晴れたら晴れたで猛暑日が待っているのでしょうが・・・、菜園のジャガイモが未だ収穫できません。

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »