林道情報④ 大毛無線崩壊
前記事でお知らせした通り7月2日に再度、大毛無線の確認に行ってきました。
前回と同じ場所に車を止め、そこから約3㎞?ほどを登山口まで歩きました。
植物観察をしたり山菜採り(竹の子、フキ、ウド、ウルイ=オオバギボウシ)をしたりで・・・9:40から歩きだし、結局登山口に着いたのは11:30でした
↓ 元ARAIスキー場・膳棚レストランがあった場所の少し上からの大パノラマです。
↓ ここからは道順に沿っての様子です。途中で山菜採りをしてしまったので・・・まず今回の一番の難所についたのはもう11:30頃でした。
崩れが大きく、たいていの車はここまで!中には無理矢理通った強者もいる様でしたが・・・バイクならOK
↓ ここから先は残雪が多いのにビックリです
↓ ③落下物も多いです。 ④ここで林道大毛無線はおわり、南葉山線に入ります。
↓ 左へ曲がってすぐ、雪で埋まっています。右は上からの写真です。ここのすぐ上に登山口があります。
↓ そして、登山口もヤッパリ雪で埋まっていました。
← 登山口をスルーして市境へ、上越市の通行止めのバリケードは雪でグチャグチャに壊れていました。
上越市ナンバーのバイク、竹の子採りでしょうか?
市の登山が7月13日まで延期になったわけに納得の林道探検でした。これから崩壊部分を直し、落下物を片づけ・・・道に雪が無くなる。後10日しか無いではありませんか・・・間に合うか
次回は沢山の出会いがあった花たちを・・・。あぁ・・・それにしても歩くのはヤッパリ楽しいです
« 林道情報③ 大毛無線&花 | トップページ | 大毛無山1,000m付近の花 13.07.02 »
「林道」カテゴリの記事
- 林道黒倉線・晩夏の花 '13.08.18(2013.08.19)
- 林道情報④ 大毛無線崩壊(2013.07.03)
- 林道情報③ 大毛無線&花(2013.06.30)
- 林道情報② '13.06.12(2013.06.13)
- 晩秋の林道黒倉線 '12.11.04(2012.11.05)
本当に毎年毎年・・・嫌になっちゃいますね~
でも雪が降ることはどうにもならない事ですし・・・
雪と引き替えに美味しい山菜や、美しい花&景色があると思えば・・・
登山道は、どうなっているのかなぁ・・・
まあこの季節はまだ草もあまり生えていないので
崩れていても回り道をして行けると思います。
投稿: ロココ | 2013年7月 5日 (金) 19時54分
本当に大丈夫でしょうか?
業者さん?による、チェックは済んでいるようでしたが・・・
あこがれ?のpapaさんにお会いできる・・・よろしくお願いします。
投稿: ロココ | 2013年7月 5日 (金) 19時43分
山はいいですよ~、本当に生き返る~~
夏になれば車で登山口まで行けるので
また母を連れて、お花畑見学や紅葉狩りに出かけたいと思います。
昔はこの林道を通って海まで行けたのですが・・・
やはり切り立った山に無理矢理?道を作るのには無理があるのかも・・・
雨は大丈夫でしたか?
妙高では今日午前中に、丁度いい雨が降りました
これで当分水やりしないでもいいかな
投稿: ロココ | 2013年7月 5日 (金) 19時39分
こんにちは
大雪の威力をまざまざ感じさせられる光景の数々ですね。
崩壊部分を直し、落下物を片づけ・・・ 毎年繰り返される
ことなのですね。
車が入らない登山道はどうなんでしょう?
でも、山からの景色は素晴らしいですね。魅力にあふれています。
13日、安全に登山ができるよう祈ります。
投稿: ポージィ | 2013年7月 5日 (金) 11時19分
13日、心配ですねー。
私も同行!
投稿: papa | 2013年7月 4日 (木) 23時21分
こんばんは~~
まだ残雪が多く残っていますね~~
山の上は別世界のようですね、山開きが
待たれますね~~
山でのロココさんの、生き返ったような
お元気な姿を想像しています~~
上からの大パノラマ素晴らしいですね
日本海まで続く神葉沢も眺めると
夢が膨らみますね~~
此方は昨日から、南国のスコールのような
雨が時々降って、梅雨も終盤のようです~~
投稿: 吾亦紅 | 2013年7月 4日 (木) 21時10分