2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 大毛無山1,000m付近の花 13.07.02 | トップページ | 大毛無山・登山口が変わりました »

2013年7月11日 (木)

夏花だん①

梅雨明け、妙高市では連日暑い日が続くのに未だ発表がない・・・高い山々の山頂はいつも雲の中なので、ヤッパリ梅雨明けにはならない?のかな。

「ロココの庭」は暑さの中でも元気に育つ花々が咲き出しています。

 ここの一角が今一番華やかです。コリウス、ポーチュラカ、サルビア・コクシネア&アゲラタム・・・統一性がありませんが・・・

Photo

 スイートアリッサムもそろそろ終わりにしたいが・・・未だに抜けない。

Photo_2

 もらってきた種を庭にばら蒔いておいたら3本だけ大きくなりました。ようやくふっくらと丸くなってきました。

Photo_3

 夏の花フロックスも元気に咲いています。

Photo_4

 野草のビロードモウズイカ、一昨年に道端から庭へお迎えしました とてもいいアクセントになっていますが、なぜかカメムシがいっぱいで・・・ 見つけ次第、即殺虫剤!!

Photo_5

 去年の春、通販で小さな苗を買いました。今年はまだ花が咲かないと思っていたのですが・・・嬉しいことに小振りですが立派な花がつきました。

Photo_6

Photo_7 春に種を蒔いた、ジニア2種とセンニチコウがようやくチラホラ咲き出しました。

そのあい間あい間にこぼれ種から芽を出した、ハゲイトウとメランポジュームの小さな苗がイッパイ これで晩秋まで苗の心配はなさそうです。

« 大毛無山1,000m付近の花 13.07.02 | トップページ | 大毛無山・登山口が変わりました »

ガーディニング」カテゴリの記事

コメント

スーさんへ

イングリッシュガーデンなんて・・・上等な庭ではないですよ~恥ずかしい
こぼれ種ガーデンは、秋や春は春バラの季節頃咲く花が、
梅雨の頃は秋に咲く花が芽を出してきます。
本当に一度植えると後は「かってにガーデン」で、苗になったら移植する手間だけ・・・
チドリソウ、ニゲラ、ルピナス、ジキタリス、ホタルブクロ、ハゲケイトウ、メランポジューム、ワスレナグサ、
バーベナ・・・・わー沢山ありますねぇ
ハツユキソウもいたるところで・・・引っこ抜くのが大変なくらい・・・もち、青じそも・・・
アッ・・・来年からはコキアも仲間入りです。

こんばんは!
まさにイングリッシュガーデンでいいなーヽ(´▽`)/
それにこの暑さにも負けずこぼれ種で秋までガーデン三昧出来るなんて羨ましい(*゚ー゚*)
お裾分けして欲しいです(*v.v)。スーさん家のこぼれ種花壇はコキアと初雪草ばかり・・・・寂しいー   ほうきを作ってお掃除しなさいってことかしら(;;;´Д`)

野花さんへ

ほめてくれて・・・ありがとね!
山に木に限らず、樹木って元気をくれると思いませんか?
だから、ロココは木がいっぱいある山が好き!
そしてその根元に可憐に咲く花も好き!

庭に関しても、リタイヤして時間ができたので、花たちの世話も出来る様になりました。
野花さんだって、リタイアする頃になればきっと時間に余裕が出来て
お花さんと遊ぶ時間もイッパイできる?のではないかな~なんて・・・。

ポージーさんへ

相変わらず熱中症で亡くなる方が後を絶ちませんね~暑い!
妙高は今日も雨でした 大毛無山登山も中止になってしまいました

でも、庭の花たちにとっては恵みの雨になりました。
そして野菜も息を吹き返したかのように生き生き!
キュウリにトマト、ピーマン&オクラはもう買わなくて良いようです。
ヤッパリ朝取り野菜は美味しいぜ~なんて・・・

ロココちゃんは山の花々を見に行って、感動させてくれるし、おまけにちゃんと家の花も見事に咲かして、、、、ちゃんと両立してる所がすごいね。

自然の花も、育てる花もどっちもいいよね。
私は、最近家の花は手抜きになりつつあるので、ロココちゃん。。すごいなあって思います。

夏の花も、、、ちゃんとすればこんなに咲かせられるのね~

サルビアフォリナセアとポーチュラカの白を買って植えたけど、いまいち花が少ないの~やっぱ。。愛情が足りないのかな~?

こんにちは
 
天気図を見ると東北地方を横切るように梅雨前線が横たわってますもんね。
あれがぐんと北へいっちゃわないと梅雨明けとは言えないのかな。
 
お庭の花たちが夏ですね~ コリウスやサルビア類、ポーチュラカ、ジニア
この辺りに、やっぱり夏花壇だなーって感じます。
あ、宿根フロックスもすごいですね。お花も蕾もいっぱい!
今は小さいハゲイトウもやがて羽のドレスのようなすがたになるんですね。
センニチコウもこれからもっと大きくなってジニアと共に長ーく楽しませてくれますね♪
暑いけどみんなガンバレ~

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 大毛無山1,000m付近の花 13.07.02 | トップページ | 大毛無山・登山口が変わりました »