2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

2013年7月

2013年7月27日 (土)

さようなら新井南中学校

Photo_2ロココの母校「新井南中学校」は廃校から3年ちょっと・・・今年、校舎の取り壊しが決まり、今日27日は“さよなら見学会”が催され、近くに住む同級生と行ってきました。

懐かしくそして一抹の寂しさも・・・。

Photo

 中庭の木は想像以上に大きくなっていました。50数年の歳月を感じますねぇ・・・。上:校舎本館から 下:南校舎から撮りました。

Photo_16Photo_15

 上:校舎南側の風景 下:北側の風景

Photo_17 Photo_18

 校歌 ロココはもう忘れて歌え無くなっちゃった・・・

Photo_21 Photo_22 Photo_23 Photo_24 Photo_25

 壁、ドア、黒板・・・到る所に卒業生それぞれの想いが・・・

Photo_20

 妙高チャンネルのインタビューを受けていた若~いカップル、彼女はロココの知りあいでした。

今日は報道陣(地元の)も各社来ていました、明日の新聞にも載る?・・・かな。

Photo_19

さて、ロココは今日ここで、恋いこがれていた??ブログ友に偶然会うことが出来ました 本来ならば大毛無山登山で会える予定だったのですが、まさかまさかの「ゴタイメ~ン」でした。彼のブログもこの記事でした、良かったらこちらもご覧下さい。

尚余談ですが・・・南中のグラウンドには「特別養護老人ホーム」が出来るそうです。子供達が少なくなって学校が消え、年寄りが増えて介護施設が出来る・・・これも時代の流れでしょうか?何年か後にロココもここに居たりして・・・キャー

2013年7月25日 (木)

夏花だんの主役 ポーチュラカ

真夏に元気な花は沢山ありますが、「ロココの庭」で今一番元気なのがポーチュラカです。

元株は鉢に植えましたが庭にはひたすら挿し芽で・・・ヤレ増やせ!ソレ増やせ!! で、今も増殖中

勝手ではございますが・・・

ご訪問いただいた皆様、ご自由に庭を散策して下さいませ m(_ _)m

Z Photo Photo_2Photo_3 Photo_4 Photo_5 Photo_6 Photo_7 Photo_8 Photo_9 Photo_10 Photo_11 Photo_12 Photo_13

 年金が振り込まれる銀行で、振り込み日に行くと花苗がもらえます。前から買うのを迷っていたアメリカンブルー、6月に試しにもらってきました。すくすく育って涼しげな花を咲かせています。

暑さでチョッピリ夏ばて気味なこの頃、王子もいよいよ夏休みに突入!ババ頑張らねば

2013年7月22日 (月)

ただいまトレーニング中 (^_^;)

山が呼んでいる・・・王子の夏休みがもうすぐ始まるし、お天気が悪かったり野暮用があったりで・・・なかなか山行きの決行ができないでいます

Photo_12

今年はいつでも行けるように体力作りだけは万全

 7月7日にオープンした総合体育館(通称:はね馬アリーナ)のトレーニングルームにセッセと通っております。

Photo_13

 筋トレマシーン、有酸素運動用マシーン各種、ずらりと並んでいます。

一般市民、年会費6,000円。AM9:00~PM9:30まで使い放題 年末年始以外、休み無し(らしい・・・)

Photo_14 Photo_15Photo_4

 ランニングマシーンの前窓に広がる山々を眺めながら・・・足取り軽く 待っててね火打山、大毛無山・・・な~んてっちゃって。

Photo_2

皆さんも体力作りにいかがですか~、暑い外を歩くと熱中症になりそうだし・・・ここは冷房も効いて快適ですよ

利用上の詳細はこちらへ

http://sports-arai.jp/sisetsu/sougoutaiiku.html 

2013年7月21日 (日)

大毛無山・登山口が変わりました

なかなか梅雨明けとはならない妙高ですが、久しぶりに妙高連山(写真上)が顔を出しました、そして米山も。田んぼに風が渡っていく・・・ロココの好きな風景です。

Photo Z

大雨のせいでとうとう中止になってしまった市主催の大毛無山登山、植物観察も兼ねていたので残念で残念で・・・

仕方ないので懲りずに3度目の林道大毛無線です、登山口まで行ってみてきました。

Photo_10行ってみてビックリ 登山口が少し手前に移動していました。

 旧登山口は堀割にかろうじて架かっていた橋?がすっかり抜け落ちていました。

 新登山口は一応階段も作られて登りやすくなっています。

Photo_3 Photo_4 Photo_5

 それでは今日新たに出会った花たちを。

Photo_6 Photo_7 Photo_8 Photo_9 D

チョット季節が変われば新しい花が咲きだしてきます、近いうちにゼヒ山頂まで行きたいと思っているのですが・・・。

2013年7月11日 (木)

夏花だん①

梅雨明け、妙高市では連日暑い日が続くのに未だ発表がない・・・高い山々の山頂はいつも雲の中なので、ヤッパリ梅雨明けにはならない?のかな。

「ロココの庭」は暑さの中でも元気に育つ花々が咲き出しています。

 ここの一角が今一番華やかです。コリウス、ポーチュラカ、サルビア・コクシネア&アゲラタム・・・統一性がありませんが・・・

Photo

 スイートアリッサムもそろそろ終わりにしたいが・・・未だに抜けない。

Photo_2

 もらってきた種を庭にばら蒔いておいたら3本だけ大きくなりました。ようやくふっくらと丸くなってきました。

Photo_3

 夏の花フロックスも元気に咲いています。

Photo_4

 野草のビロードモウズイカ、一昨年に道端から庭へお迎えしました とてもいいアクセントになっていますが、なぜかカメムシがいっぱいで・・・ 見つけ次第、即殺虫剤!!

Photo_5

 去年の春、通販で小さな苗を買いました。今年はまだ花が咲かないと思っていたのですが・・・嬉しいことに小振りですが立派な花がつきました。

Photo_6

Photo_7 春に種を蒔いた、ジニア2種とセンニチコウがようやくチラホラ咲き出しました。

そのあい間あい間にこぼれ種から芽を出した、ハゲイトウとメランポジュームの小さな苗がイッパイ これで晩秋まで苗の心配はなさそうです。

2013年7月 5日 (金)

大毛無山1,000m付近の花 13.07.02

林道の修復と残雪が気になるところですが、車が登山口まで行けなかったおかげで、いろんな花たちに会えてある意味ラッキーでした。

前記事とダブっている花もありますが、今日は写真の羅列でお許しを

まずは市の花シラネアオイから、そしてサンカヨウ・・・ごゆっくりご覧下さい。

BB_2 Bd_2 B_3

 以下は似た葉っぱのものを並べてみました。花がまだ咲いていないものもありますが・・・。

B_6 B_7 B_8 B_9 B_11 B_12

 ニリンソウは大毛無山では初めての出会いです。

B_10 B_5 B_13

 ミズバショウもいたるところで咲いていますが、ザゼンソウがこんなに沢山咲いているのにはビックリでした。

B_15 B_14 B_17 B_16B_18

 木の花ではタムシバの他、ミズキ、タニウツギ、ムシカリ、ムラサキヤシオツツジなどが咲いていました。

 久しぶりに採り頃?のゼンマイを見ました。

大毛無山はこの時期、竹の子採りの人たちで賑わっています。あまりの多さにクマも小さくなっているのかな・・・

2013年7月 3日 (水)

林道情報④ 大毛無線崩壊

D

前記事でお知らせした通り7月2日に再度、大毛無線の確認に行ってきました。

前回と同じ場所に車を止め、そこから約3㎞?ほどを登山口まで歩きました。

植物観察をしたり山菜採り(竹の子、フキ、ウド、ウルイ=オオバギボウシ)をしたりで・・・9:40から歩きだし、結局登山口に着いたのは11:30でした

 元ARAIスキー場・膳棚レストランがあった場所の少し上からの大パノラマです。

Photo

 ここからは道順に沿っての様子です。途中で山菜採りをしてしまったので・・・まず今回の一番の難所についたのはもう11:30頃でした。

崩れが大きく、たいていの車はここまで!中には無理矢理通った強者もいる様でしたが・・・バイクならOK

Photo_2 Photo_3 Photo_4

 ここから先は残雪が多いのにビックリです

Photo_5 Photo_6

 ③落下物も多いです。 ④ここで林道大毛無線はおわり、南葉山線に入ります。

Photo_7 Photo_8

 左へ曲がってすぐ、雪で埋まっています。右は上からの写真です。ここのすぐ上に登山口があります。

Photo_9 Photo_10

 そして、登山口もヤッパリ雪で埋まっていました。

Photo_12 Photo_13 Photo_14

Photo_17 登山口をスルーして市境へ、上越市の通行止めのバリケードは雪でグチャグチャに壊れていました。

上越市ナンバーのバイク、竹の子採りでしょうか?

Photo_16

市の登山が7月13日まで延期になったわけに納得の林道探検でした。これから崩壊部分を直し、落下物を片づけ・・・道に雪が無くなる。後10日しか無いではありませんか・・・間に合うか

次回は沢山の出会いがあった花たちを・・・。あぁ・・・それにしても歩くのはヤッパリ楽しいです

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »