2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 林道情報④ 大毛無線崩壊 | トップページ | 夏花だん① »

2013年7月 5日 (金)

大毛無山1,000m付近の花 13.07.02

林道の修復と残雪が気になるところですが、車が登山口まで行けなかったおかげで、いろんな花たちに会えてある意味ラッキーでした。

前記事とダブっている花もありますが、今日は写真の羅列でお許しを

まずは市の花シラネアオイから、そしてサンカヨウ・・・ごゆっくりご覧下さい。

BB_2 Bd_2 B_3

 以下は似た葉っぱのものを並べてみました。花がまだ咲いていないものもありますが・・・。

B_6 B_7 B_8 B_9 B_11 B_12

 ニリンソウは大毛無山では初めての出会いです。

B_10 B_5 B_13

 ミズバショウもいたるところで咲いていますが、ザゼンソウがこんなに沢山咲いているのにはビックリでした。

B_15 B_14 B_17 B_16B_18

 木の花ではタムシバの他、ミズキ、タニウツギ、ムシカリ、ムラサキヤシオツツジなどが咲いていました。

 久しぶりに採り頃?のゼンマイを見ました。

大毛無山はこの時期、竹の子採りの人たちで賑わっています。あまりの多さにクマも小さくなっているのかな・・・

« 林道情報④ 大毛無線崩壊 | トップページ | 夏花だん① »

野の花・山の花」カテゴリの記事

コメント

野花さんへ

シラネアオイ、ロココも好きですよ~、特にこの初々しい感じの時が好き!
今回一番感動したのはアズマシロカネソウでした、実物は本当に可愛い~~

山の花は毎年気候によって少しずつ季節がずれるから・・・なかなか難しいよね。
13日に行くんだけれど、天気が今一のようで・・・
山頂近くにはまだ残雪がかなり見えます、オオサクラソウに会いたいんだけれど・・・
もう終わっているかもしれないな~、でも楽しみです。

スーさんへ

ロココも山婆になってから7年になりました。
それまで仕事(測量)以外では山へ行ったことがなかった・・・
妙高山も火打山も斑尾山さえも・・・。
[人生後半が面白い]はまさにロココのためのコピーではないか(ハハハ・・・)

キュウリの煮物、昼間チョコッと覗かせてもらいましたが・・・
ロココのものよりグッと美味しく見えましたぞ~
ヤッパリ、スーさんの料理センスは尊敬です。

こんにちは~

トップのシラネアオイ。。。。
またまた。。。。
私の大好きな花が。。。。
この薄いピンクと4枚花びらが何とも言えないよね~

葉も花とマッチしてて好きだなあ~

こんな花が近くで見られるなんて、、、ロココちゃん幸せ~
私は山の花を見に行くのに、下準備が毎回大変で、、、
それも年に数回しか行けないから、見たい花もなかなかシーズンが合わなくて見られない、、、

さてさて、、、次はどんな花が咲き始めるのか、、、楽しみですね。

こんばんは!
ゆっくりご覧になってしまいましたよ(* ̄ー ̄*)
ロココさん解説で大毛無しにそしたらスーも山ガール(婆ーでした)になってしまいますよ!
シラネアオイが市の花なんですね ステキ(o^-^o)

ところでロココ式きゅうり作りました。美味しくって許可なしでこれからアップさせてもらいます。
食べることばっかりで失礼します(*ノv`)

お早うございます。今日も猛烈な暑さですね
居間はすでに30℃になっています、もうグッタリです

やまぶどうさんにお迎えが来るのはまだずっと先のことでしょう
シラネアオイは北の植物なので、そちらでは見られないのでしょうか?
絶滅危惧種に指定している県もあるんですね。

ツクバネソウ以下、葉の広さがかなり違うんですね。
でも結構変異するらしいので、下記のサイトを見て下さい。
http://blogs.yahoo.co.jp/ndtpn49944/1976212.html

お早うございます。
いろいろな花と出会えて良かったですね。
昨日観察仲間が持ってきた図鑑の表紙に、シラネアオイが載っていました。
お迎えが来るまでに、自生の花を一度見てみたいものです。
ところで、ノギラン、ツバメオモト、ツクバネソウの葉が、こちらのものに比べてかなり幅広です。
見方によっては別種と思えるくらい・・。
http://asitaka-yamabudou.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-4a83.html

ポージーさんへ

この季節の大毛無山は早春から夏までが同時に見られるんですよ。
大毛無山は標高1429mでぎりぎり亜高山(標高が1500~2500m)?
地形の関係で積雪が10mくらいになるので、こんな植生が見られるのかも・・・
ある意味とても貴重な山だと思います。
早く梅雨が明けて、もう少し高い山への行けるようになるといいな~

こんにちは~
 
歩かれた辺りの標高1000mくらいとのところで
ご覧になったお花たちですね? 可愛いなぁ。素適です♪
シラネアオイやサンカヨウは園芸種にも負けてませんね。
ヤグルマソウ、葉っぱの矢車が分かります~
咲いている花に季節は春の感ですね。雪があれだけ
残っているのですから、やはり気温が低いのですね。
でも、茂っている葉の量には夏を感じます。
 
じぇじぇ クマたちもいるんでしたね。
確かに人が多いところには出てこないで身を潜めていそうですが、
最近は分からないですね。 人がいっぱいいるような所に
現れることも増えてきているようですもの。 
十分お気をつけくださいね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 林道情報④ 大毛無線崩壊 | トップページ | 夏花だん① »