林道情報③ 大毛無線&花
本来ならば30日は市主催の大毛無山登山の予定でしたが・・・林道の残雪が多く、登山口までバスが行けないとのことで、7月13日に延期になりました。
ならば、ここは様子を見に行かねば・・・と言うことで、またまた母を連れて行ってきました。
← 目指す大毛無山(中央)の頂上近くは雲の中でした、久しぶりの林道行き、ワクワク
↓ 旧ARAIリゾート付近で、まず迎えてくれた花はトリアシショウマでした。
↓ 続いてコシジシモツケソウ、エゾアジサイそしてオニシモツケと・・・
↓ そして周りの木々に目をやれば・・・この季節に新芽?紅葉?
↓ 少し進んで・・・“正体見たり枯れ尾花”ならぬ・・・これでした。ハウチワカエデ(葉団扇楓)かコハウチワカエダ(小葉団扇楓)のようです。山の色が変わってしまうほどの楓の実 こんなに楓が多いなんて、秋の紅葉が美しいのが納得できます。
↓ さらに上を目指します、道はきれいで順調です。中腹辺りにはタニウツギの花が迎えてくれました。この辺には竹の子採りらしい車が沢山!
↓ 問題の難所です、予想通りまだ雪が残り・・・ロココはこの手前で車を降りました。
← 車は通れますが・・・泥んこになりそうなので・・・後は徒歩です。
↓ この沢ではミズバショウの群生が見られました。その他にサンカヨウやヤグルマソウなども。
← そして、少し進んだところでコバイケイソウを撮ったのですが・・・家へ帰ってよくよく見れば、ザゼンソウが写り込んでいるではありませんか
↓ 膳棚辺りで引き返してきました、下界(頸城平野)はボンヤリかすんで・・・残念!
←
この程度の崩れはありましたが、あの泥んこさえ我慢すれば・・・登山口まで車が行けそう?です。
今日(7月2日)、再度同じ道を友達と登山口まで歩いてきましたが・・・道はとんでもない事になっていました。その記事は次回に・・・
急いで写真の編集が終わり次第UPします。またまた新しい出会いがイッパイ
おたのしみに・・・。
中腹から上はまだまだ早春の花が見られ、下から順に早足で咲きあがっていくことでしょう。
最近のコメント