2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »

2013年6月

2013年6月30日 (日)

林道情報③ 大毛無線&花

Photo_2本来ならば30日は市主催の大毛無山登山の予定でしたが・・・林道の残雪が多く、登山口までバスが行けないとのことで、7月13日に延期になりました。

ならば、ここは様子を見に行かねば・・・と言うことで、またまた母を連れて行ってきました。

 目指す大毛無山(中央)の頂上近くは雲の中でした、久しぶりの林道行き、ワクワク

 旧ARAIリゾート付近で、まず迎えてくれた花はトリアシショウマでした。

Photo_3

 続いてコシジシモツケソウ、エゾアジサイそしてオニシモツケと・・・

Photo_4 Photo_5 Photo_6 Photo_7 Photo_8Photo_10

 そして周りの木々に目をやれば・・・この季節に新芽?紅葉?

Photo Photo_2  

 少し進んで・・・“正体見たり枯れ尾花”ならぬ・・・これでした。ハウチワカエデ(葉団扇楓)かコハウチワカエダ(小葉団扇楓)のようです。山の色が変わってしまうほどの楓の実 こんなに楓が多いなんて、秋の紅葉が美しいのが納得できます。

Photo_3 Photo_4

 さらに上を目指します、道はきれいで順調です。中腹辺りにはタニウツギの花が迎えてくれました。この辺には竹の子採りらしい車が沢山!

Photo_11

 問題の難所です、予想通りまだ雪が残り・・・ロココはこの手前で車を降りました。

Photo_12 Photo_5 

 車は通れますが・・・泥んこになりそうなので・・・後は徒歩です。

 この沢ではミズバショウの群生が見られました。その他にサンカヨウやヤグルマソウなども。

Photo_6 Photo_7 Photo_17 Photo_18

Photo_13Photo_19

 そして、少し進んだところでコバイケイソウを撮ったのですが・・・家へ帰ってよくよく見れば、ザゼンソウが写り込んでいるではありませんか

 膳棚辺りで引き返してきました、下界(頸城平野)はボンヤリかすんで・・・残念!

Photo_14

Photo_16 この程度の崩れはありましたが、あの泥んこさえ我慢すれば・・・登山口まで車が行けそう?です。

今日(7月2日)、再度同じ道を友達と登山口まで歩いてきましたが・・・道はとんでもない事になっていました。その記事は次回に・・・ 急いで写真の編集が終わり次第UPします。またまた新しい出会いがイッパイ おたのしみに・・・。

中腹から上はまだまだ早春の花が見られ、下から順に早足で咲きあがっていくことでしょう。

2013年6月25日 (火)

アジサイの頃 '13.06.24

22日に直播きの花苗を無理な体勢でポット上げしていたせいか?腰を痛めてしまいました・・・ 23日はウォーキングの予定があったのに・・・涙をのんで断念

そんなロココを尻目に、庭の花たちは天の恵みをもらって、元気いっぱいに咲いています。

 「ロココの庭」からはみ出したルドベキア、広い空き地でヒメジョオンをバックにニッコリ ロココの絵心をくすぐります。

Photo

 アナベルとピンクアナベル、このコラボは正解だったわ~、今はまだ小さな株だけど来年が楽しみなコーナーです。

Photo Photo_2

 早春に種蒔きして居間で育てたキンギョソウ、ようやくにぎやかになりました。

Photo_3

 ランタナ2種、どちらも寒さに弱いので、冬は屋内に取りこむため鉢で育てています。

Photo_4 Photo_5

 サルビア・ファリナセアはチドリソウと色がかぶってしまいました・・・が、もう少し経てばチドリソウのシーズンが終わるので、「マッ、イッカ~」なんて。

Photo_6

 左:百合、ロートホルン:これはテッポウユリとスカシユリを“胚(はい)培養”して出来たものだそうで、優しい色が好きです。

右:宿根ヒマワリ、近くの空き地で咲いていたものを引っこ抜いてきました 今その空き地は除草剤がまかれて・・・

Photo_7 Photo_8

ようやくつるバラの剪定がほぼ終わりました。チドリソウやニゲラが終わると、いよいよジニアやセンニチコウ&ポーチュラカが主役になります。

2013年6月18日 (火)

バラが終わって・・・'13.06.18

今日(18日)ついに梅雨入り!早速明日は大雨だとか・・・喜んでばかりも・・・ねぇ。

「ロココの庭」はバラ祭りが終わり 少しずつ 剪定作業に入りました。つるバラは見栄えがしますが、この剪定がスゴ~ク大変 まだ半分くらいしか終わっていない。

切り落とした枝の始末・・・通常ゴミでは出せないほどの量&トゲがあるため、焼却場へ直接持ち込みますが、これがまた大変。

ロココの車は山菜採りに出かけるのと、庭ででる大量のゴミの搬入で、新車とは思えないほどゴミだらけですよ~ハハハ・・・

Photo Photo_2

 庭全体の様子です、ビオラ・パンジーを抜いたり、バラを剪定してしまったので少し寂しい感じですが・・・。

Photo_3

 増設部分では新しい花も大きくなってきて、ずいぶんと土が見えなくなりました。

Photo_5 Photo_6

 バラに替わってチドリソウとガウラが見頃です。

Photo_7

 タチアオイ、サルビア・ビルガタもにぎやかに

Photo_11 Photo_12

 裏庭(北側)ではアナベルも・・・

Photo_8 Photo_9 Photo_10

 左:ランタナが鮮やか 右:先日、娘の先輩から沢山の苗をいただきました。ビオラ・パンジーの後に入れようと思います。

Photo_13 Photo_14

Photo_15 花に押されて年々縮小されている・・・ささやかな菜園の野菜たちも少しずつ収穫できるようになりました。

雨を貰ったからグンと大きくなることでしょう。

やはり取れたてはウマイ

2013年6月13日 (木)

林道情報② '13.06.12

昨日の上越地方は日本一暑かった・・・そうで、午後あまり暑いので少し高い所へ。

1日にまだ通れなかった林道黒倉線へ、前回とは反対の板倉区から入ってみました。

Photo_2よしはち池までは順調で問題ない道でした。

さらに平丸を目指して・・・登ります。前回の所まで2ヵ所大きく崩れていましたが、気をつけて通りました。1ヵ所残雪で道の半分しかでていない所がありましたが何とか通過、ここは時間の問題で楽に通れるようになるでしょう。

前回の場所はやはり通過を遠慮して、来た道を戻りました。

 今日の収穫です、もうずいぶんと大きくなっていたのですが・・・、まだ食べられる範ちゅうです

週末は竹の子汁と竹の子ご飯、今年最後かしら・・・。

山々がきれいでしたが・・・カメラを持って行かなかったのが悔やまれました。

2013年6月12日 (水)

信越トレイル '13.06.09

Photo9日(日)、「やすらぎ荘」主催の信越トレイル、「芽吹きの森散策会」に参加してきました。

7:30受付開始、 7:45黒倉山の山開き神事

やすらぎ荘からバス移動 → 関田峠(1,116m) → 筒方峠(1,113m) → 黒倉山(1,242m) → 鍋倉山(1,288m) → 筒方峠 → ミズバショウの森 → バスでやすらぎ荘 計5.9㎞ このトレイルは高低差があまり無く歩きやすいです。

 入山口で迎えてくれた花。道はゆったりとしたブナ林へ「あ~~気持ちいいな~」

Photo_2 Photo_3 Photo_4

 ここで出会えた珍しい生き物です。エゾハルゼミコルリクワガタに出会えたのは、幸運としか言いようがありません。セミはガイドさんが偶然見つけてくれました、まだ羽化したばかりで飛べません。クワガタは通りかかった時に、採取した人たちに出会えました。

Photo_7Photo_8 Photo_9

 登るにつれ、残雪の道が多くなります。ブナは雪の影響を受け極端に曲がっています、それでも生きようと・・・必死さが・・・ガンバレ

Photo_10 Photo_12

 黒倉山頂の標高はなぜか三つも・・・ 1、242mが正式のようです。

Photo_13

 鍋倉山頂手前の大雪原?、絶景かな絶景かな

Photo_15 Photo_14

 鍋倉山頂からは妙高山、火打山が一望。ここでも妙高山の雪形「山」がクッキリと。

Photo_16

 途中まで折り返して、ミズバショウの森へ下ります。下りるに従ってサンカヨウの可憐な花が

Photo_17 Photo_19 Photo_20

 ミズバショウの森ですが、少し時期が遅かったようで・・・見頃が過ぎていました。この時期の山の春は、あっという間に駆け上がっていきます。

Photo_21

Photo_22 帰路について、自宅近くで撮りました。

下界からは見えませんが、山にはまだまだ残雪があり、歩いていても心地よい風が吹いていました。

2013年6月10日 (月)

バラ園巡り(長岡・坂城・中野)

Photo

8日(土)、恒例のバラ園巡り。早朝開園を受けて、6:00出発 天気が少し気になる・・・案の定「大積」PA付近は雨模様。よりによって何で今日かな~。

 ① 「国営越後丘陵公園」に着いた頃(7:30)は少し小降りに・・・(ホッ!)  駐車料金300円、入園料400円(65歳以上半額)

バラの美しさを前に言葉はいらない 見てやって下さい。

Photo_2 Photo_3 Photo_4

Photo_8

 今回は王子2号も頑張って早起きして・・・さてはバラの美しさに目覚めたか!な~んて。

本当の理由は高速のPAでかけうどんを食べたいだけだったりします。ハハハ・・・  

 ここのイングリッシュガーデンは、植栽の種類が多くてとてもステキです。

Photo_5 Photo_6

 先を急ぎます、9:00 長岡を後にしました。さて・・・王子2号は、朝食のかけうどんを食べて満足したのか、帰りたいと言いだしました。仕方ないので、「あらい道の駅」まで、パパに迎えに来て貰いバイバイです、ヤレヤレ・・・ 

② 長野県坂城町「さかき千曲川バラ公園」着11:30分。協力金として駐車料金300円。

8回目のバラ祭り、まだ若いバラ園です。前回は2007年におじゃましていますが、ずいぶん規模も大きくなっていました。「さかきの輝き」と言うオリジナルブランドのバラ苗を購入。

Photo_9 98 Photo_13 Photo_14 Photo_15

坂城町を12:30に出発、また数年後に来たいと思います。

③ 長野県中野市「一本木公園」駐車場からシャトルバス(無料)で、公園入り13:45。入園料:中野市民無料、他は300円。

Photo Photo_2 Photo_3 Photo_4 Photo_5 Photo_6 Photo_7

 小山内 健さんの講演会に何とか間に合いました。国バラと一本木の2回も会えるなんて

余談ですが・・・9日は国営越後丘陵公園、12日は千曲川バラ公園だそうです。何てったって話のおもしろさはハンパ無いです

Photo_8 Photo_9

以上駆け足バラ園巡り終了です。この後遅い昼食をとり、R292で県境越え、自宅着17:00。運転手さん(娘)お疲れ様

ロココは明日(9日)、信越トレイルを歩きます。自宅発7:00なので早く寝なくっちゃね。(結局0:00過ぎになっちゃいましたが・・・)

2013年6月 5日 (水)

バラ庭⑨ '13.06.05

バラの開花が始まってから約3週間、春バラはそろそろ終盤を迎えています。風が吹くたびにハラハラ・・・花びらが風に舞っています。

Photo

 クレマチス「マダム・ジュリア・コレボン」も見頃になり、お気に入りのコーナーです。

Photo_2

 上の写真を撮った後、アンジェラを少し剪定しました。花びらがあまりに綺麗なので・・・ムシってムシって~ポプリにしましょうか?欲しい方上げますよ~

Photo_4 Photo_6

 サハラ'98はオレンジからピンクに変わってきました。

Photo_7

 下の2枚は今見頃のコーナーです。

Photo_8 Photo_9

来週に入ったらロココ&アンジェラのコーナーは本格的に剪定が始まりそうです。

それにしても今年は異常に雨が少ないですね・・・花も野菜も悲鳴をあげている・・・毎日の水やりが大変 何とかして~(なる訳無いかぁ・・・

2013年6月 2日 (日)

バラ庭⑧ '13.06.02

Photo

「ロココの庭」のつるバラはそろそろ今週いっぱいくらいで・・・かな? 今日、初めてマメゴガネを発見捕獲 もう夏ですね~

Photo_2 Photo_3 Photo_5

Photo_6 Photo_7 Photo_8 Photo_9

 バラを引き立てる青い花も咲きだしています。

Photo_11 Photo_12

今日は日曜日のせいか、沢山の方にお出でいただきました。

ありがとうございました m(_ _)m

これを励みに、秋・来春に向けてまた頑張りたいと思います。

2013年6月 1日 (土)

林道情報(五日市・重倉・黒倉)

Photo5月最後の日、母と林道巡りをしてきました。あわよくばワラビなんぞを採って、ついでにシラネアオイの群落をなんて・・・これが大誤算

← 重倉林道沿いの場所なんですが、今日は林道五日市線経由で行こうと。そもそもこれがいけませんでした。

林道に入る手前の狭い道で、下ってきたバックホーを積んだ大型車と出くわし、後続車も1台ありましたがバックせざるを得ませんでした。バック苦手なロココ、やっとやり過ごし、後続車は土建屋さんの車だったので先に行って貰いました。

そんな思いでやっと登り終わり、これから少し下るという所で・・・先ほどの車が止まっていて3人の方が何やら・・・「この先崩れていて通れないよ~」、「エ~うっそ~」

Photo_2

と言うことでやむなく引き返し、林道重倉線もう一度登り直しました。しか~し、ここでも悲劇が・・・

かなり登ったところで、上から降りて来た車のご婦人4人、車を止めて上の様子を聞いたところ・・・もう少し行ったところで道が崩れて通れないとのこと、その上クマが出て・・・アワワワ

 林道重倉線から撮った妙高山と林道脇で見られる漣痕(波の化石)。漣痕周りは27日に「新井自然に親しむ会」の皆さんが草刈りをして下さいました。

Photo_13 Photo_14

Photo_24 もうケチの付き通しじゃ~~ どうしよう?せっかく出てきたんだし、今日はもうドライブとしゃれ込もうと言うことで、今度は平丸地区から林道黒倉線

 左:ブナの山、絶景じゃ~ 右:遠く妙高連山、それにしても送電線がジャマ!!

Photo_4 Photo_5

 平丸ふれあいの森(高原のブナ林)までの道はスムースでした。6月16日にここで、市主催のエコ・トレッキングがあるせいかもしれません。

Photo_6 Photo_7 

ブナ林を過ぎると、道は状態がどんどん悪くなっていきます。

 ロココはこの手前で車を降り、歩きました。去年7月に新車にしたばかりで、この道は走れません

黒倉線には2カ所ほど難所(毎年必ず崩れたり、落石がある、そして雪消えが遅い)があり、ここもその一つです。ここを過ぎるとまたきれいな道になります。

車が多少傷ついても良い方は通り抜け可能です。実際、車体をゴツンゴツン言わせながら通っていった軽自動車がいました

Photo_11 Photo_12 Photo_17

Photo_10軽トラックに乗ったお兄さんは、長野から来た野鳥のカメラマンさんだそうです。カメラの先にはウグイスの鳴き声が・・・

ロココはこの先にどうしても見たい花があったので、 ここを歩いて通り抜けました。それが これです。何年ぶりかで見ることが出来ましたが、個体数が激減していました。自然減か盗掘か・・・?

Photo_15 Photo_16

 帰り道、県道飯山新井線に咲いていた花です。

Photo_20 Photo_21

Photo_22

 平丸から降りて来る途中でふと妙高山を見れば・・・山頂にクッキリと「山」の字の雪形が。(クリックで拡大してご覧下さい)

林道五日市線、重倉線共に当分の間通り抜けは出来そうもありません。今年もシラネアオイの群落はお預けでした、残念 次は大毛無線にも行ってみたいな~

« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »