2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

2013年5月

2013年5月29日 (水)

バラ庭⑦ '13.05.29

昨日からの強風で、せっかく開いた花がメチャメチャに揉まれ、もぎ取られて・・・かなり可愛そうなことになっています。

ですが、ロココ、サハラ'98は今日あたりがピーク一年一度のバラ祭り

98 Photo_5Photo Photo_8 Photo_10

 ピエール・ドゥ・ロンサール、つるサマー・スノーも開花してきました。

Photo_2 Photo_4

 2代目ロイヤルサンセット(国バラで買ってきました)はヤッパリいい色です。ポールズ・ヒマラヤン・ムスクも可愛い花が咲きだしました。

Photo_6 Photo_7

 開花の遅いルージュ・ ピエール・ドゥ・ロンサールもあと少しです。

Photo_11

ひたすら風が止んでくれるのを祈るのみです。

2013年5月28日 (火)

「上越歩く会」in妙高市新井

26日(日)以前入会していた「上越歩く会」の歩行会に一日会員として参加しました。以前の顔見知りの方々と久しぶりにご対面

妙高市新井の市街地の周りをぐるっと回るコースです。

Photo_12 新井駅 → 関川町 → 高柳 → 石塚町(スパーイチコさんでトイレ休憩) → 白山町 → 学校町 → 錦町(新井総合公園) → 松山ふれあい水辺公園(昼食) → 渋江町 → 小出雲 → 美守 → 関川町 → 新井駅 の約13㎞+αの約25,000歩。

 新井駅出発 9:30  関川町:ゆったりと流れる関川を右手に足取りも軽く・・・

Photo_3

 沿道の花々を眺めながら

Photo Photo_2

 松山ふれあい水辺公園 11:30 到着、ここで待っていたのは・・・美味しい竹の子汁でした 係の方々「ご馳走さまでした、メッチャ美味しかったで~す」

Photo_4 Photo_5

 お腹イッパイになって、上を見上げれば・・・気持ちいい~~

Photo_11

 昼食後、池の周り(800m)をゆっくり一周、ハリエンジュや桐の花が美しかったです。(写真はクリックで大きくなります)

Photo_6 Photo_7

Photo_8 Photo_9

 再び美守の関川沿いに・・・あと少しでゴールです。

Photo_10

新井駅着 14:00、久しぶりの参加は「再入会しようかな~」と思えるほど楽しかったです。6月に二本木駅から高床山森林公園までの、往復歩行会に参加を約束して帰路につきました。

バラ庭⑥ '13.05.28

 今日の開花状況です。朝からメッチャ暑い 風も強くて・・・ 散り始めたバラも・・・

Photo_13

Photo_14

Photo_15

 新たに咲いたバラです

Photo_16 Photo_17 Photo_18

 この記事はコメント・オフですm(_ _)m

2013年5月27日 (月)

バラ庭⑤ '13.05.27

Photo_23

Photo_11昨日、今日と暑い暑い

 妙高山の雪解けもどんどん進み、山頂近くに「」の雪形が浮き出てきました。

「ロココの庭」のバラもどんどん咲き進んで、今週中にピークを迎えてしまいそうです。

写真はクリックで大きく(小さく)なります。

 南側奥のつるバラです。

Photo_12

 木立性のバラ、マリアカラスが圧巻です。

Photo_17 Photo_18

 ロココ、アンジェラの様子です。

Photo_13 Photo_14 Photo_15

 今日新たに咲き出したバラ

Photo_19Photo_21 Photo_20 Photo_22 

今日もコメント欄は閉じております。

2013年5月25日 (土)

バラ庭④'13.05.25

今日は上の王子、小学校最後の大運動会でした。お弁当作りはロココの仕事、「疲れた~」「暑かった~

最近気温が高めなので、バラの開花が進む、進む 今年はまだコガネムシが来ていません、それに雨が少ないので綺麗な花が多いです

 まずは木立せいのバラから

Photo Photo_2 Photo_3 93 Photo_4 Photo_5 Photo_6 Photo_7

 以下つるバラです。

ゴールド・バニーは新苗で2年目、やっとつるバラらしくなりました。

Photo_8 982 Photo_9 Photo_11 Photo_12 Photo_10

今年のつるバラは去年よりかなり早いようで、5月中に見頃を迎えそうです。

なお、今日は単に開花状況のみなので、コメント欄は閉じております。

2013年5月23日 (木)

市の花&バラ庭③'13.05.23

Photo_6Photo_5Photo_7

下の王子が風邪で保育園をお休み(月~水)していましたが、めでたく?今日から復帰(ヤレヤレ・・・ と言うことで、山がロココを呼んでいる・・・もう一人のババ(息子嫁の母)を誘って、今年初めての重倉林道行き。

 山は相変わらず山菜採りの車がた~くさん!、竹の子、ゼンマイ&ワラビを採ってまいりました

そして、毎年恒例になった花たちとも会ってきました。シラネアオイは妙高市の花です。

PhotoPhoto_2 Photo_3Photo_4

 さわやかな5月の風に誘われて、咲くわ咲くわ「ロココの庭」のバラたちが・・・

「ニコルもどき」はニコルにそっくりですが、「ときめき」の枝変わりです。ときめきはニコルの枝変わりなので・・・ややこしい??

Photo_8 Photo_9 Photo_10 Photo_11 Photo_12 Photo_13 Photo_15

去年ウォーキング中、とあるお宅でいただいてきた紫の花(名前が分からん・・・)もリッパに根付いて大株になりました。

Photo_14

暖かい日が続き、あれよあれよという間に次々に開花、願わくばゆっくり咲いて欲しい・・・。

2013年5月21日 (火)

バラ庭②'13.05.21

Photo

Photo_2

↑← 友人宅から嫁に来たつるバラ、名前不明が惜しい・・・

 鉢植えのロココが開花、ウフフ・・・やっぱり優雅 

HNのロココはこのバラの名前です。

(私とは正反対かも・・・)ん?何か問題でも? 一目惚れだったんですもん・・・Photo_3 Photo_6

Photo_5

 玄関前のロココ全体の様子です、いよいよあと少しで開花しそうです 

この前に立つと自然に頬がゆるんで来ちゃいます。

 待望のアルテシモも一輪だけ咲きました、この赤色が好き 

早咲きのカクテルはずいぶん賑やかになってきました。

Photo_8 Photo_9

 良いお天気が続き気温もぐんぐん上がってきたこの頃、つるバラ以外のバラも次々と開花してきそうです。

Photo_7

2013年5月19日 (日)

「ロココの庭」完成披露?&バラの開花始まる

Photo_8 

国際バラとガーデニングショウから早8日、「ロココの庭」でもようやくバラが開花してきました。

「ロココの庭」工事も父ちゃんの頑張りで、何とかバラの季節に間に合いました、感謝感謝です。植栽はこれからですが完成披露(大げさな・・・です。

昨年末に消雪用井戸を掘ったのがきっかけで、庭の芝生部分を花だんにすることにしました。

「しめしめこれでまたバラを増やせるぞ~」と思ったロココでありましたハハハ・・・

以下は庭の変貌?経過と言うか・・・before afterです。

Photo_24 Photo_25   Photo Photo_6 Photo_7

 今春「ロココの庭」に早速やって来たバラたちです。どれも今までの「ロココの庭」には無かったタイプのバラです。

Photo_9 Photo_10 823

 一番右のピンクのハイブリットは友達の所から貰ったバラですが、名前が不明なことが残念なほどの名花だと思います。

Photo_11 Photo_12 Photo_13

 キモッコウバラは満開、他のつるバラも早咲きがそろそろ咲き出してきています。

Photo_16Photo_14 Photo_15 82  

 バラを引き立てる花たちも、今か今かと・・・。上段右の花、何の花か分かるかしら?答えは最後に

Photo_17 Photo_18 Photo_23  Photo_21 Photo_22

 クレマチスも去年秋に地植から鉢に取りました、これが良かったのか、たくさんの花がつきました。

Photo_20

今日は長い記事になってしまいました、待ちに待ったバラシーズンですのでお許しを・・・。

上の答えです、春菊の花でした。鉢に植えて、冬に摘んで食べたものですが、花も中々きれいなので花だんに移しました

2013年5月14日 (火)

念願の国際バラとガーデニングショウ

Photo_3 11日(土)、バラ好きなら一度は行ってみたい、念願の国際バラとガーデニングショウへ日帰りツアー(マルケーグリーンツアー)で行ってきました。

 ドーム周辺での車窓には狭山茶畑が広がっていました。

疲れてしまって・・・やっと記事にする気力が出ました、歳かな~ な~んて・・・次の日に山菜採りに行ったせいかもハハハ・・・(今日も行っちゃったけど)

 妙高出発から約4時間、すでにドーム内はスゴイ熱気で、否が応にも期待が膨らみます。

Photo_2

コンテストはバラ切り花部門、バラ鉢植え部門、ハンギングバスケット部門 (吊りタイプ・壁掛けタイプ)、ガーデン部門の4部門があり、やはりメインはガーデン部門でしょうか?

↓ ハンギングバスケット部門も圧巻です。

Photo_3

 鉢植え部門の大賞作品です、名前はベル・ロマンチカ、鮮やかな黄色が

Photo_10

 ターシャの庭を再現したもの・・・目が 

Photo_6

 会場があまりに広くて、自分が今何処にいるのか・・・ 片っ端から写真を撮りまくりましたが、ほんの一部をUPします、ただただため息のでるような美しさ?でした。

Photo_12 Photo_13 Photo_5 Photo_7 Photo_8

 NHK「趣味の園芸」で1年間連載された「ローズレッスン12ヶ月」の著者、小山内健さんのサイン会の様子です。勿論ロココはこの次の順番でサインを貰いました 長岡の越後丘陵公園へは6月10日にいらっしゃるそうですが・・・ロココは8日に行く予定なんだよね~残念

Photo_9 Photo_11

 サインだよ~ん

実際、西武ドームは遠いよね~、こんなに疲れるならもういいかな~、近くの方が羨ましい。

さて・・・そうこうしている内に、「ロココの庭」もようやく工事が終了しました。そして、一つまた一つと開花してきたバラも・・・次回はそのへんをUPしたいと・・・。

2013年5月 6日 (月)

カモシカが・・・ (;_;)

GWもとうとう終わりましたね~。さて今日は本題に入る前にチョット脱線して・・・。

6日朝8時、母を連れて山菜オオイタドリを採りに行きました。その後、広域農道「清里板倉新井線」を通って、板倉区の「やすらぎ荘」でゆっくりと汗を流して・・・と言うことで、その道すがら撮った新緑の里山パノラマ写真をご覧いただきたいと・・・(もう同じ写真ばかりでうんざりの方もいらっしゃるでしょうが・・・

小濁 → 坪山 → 大池 → やすらぎ荘(板倉区下久々野)写真はクリックで大きくなるものもあります。

 上:小濁地内から 下:上馬場地内から 妙高山・火打山は今日もごきげん

B1_2B3

 坪山から大濁方面を

B5

 大池

B6

 大池からの途中で下久々野、黒倉山を

B7

B_7 「やすらぎ荘」到着、沢山の鯉たちが気持ちよさそうに泳いでいました。

汗を流した後、亡父の生家(今は従兄弟の代で、別宅になっています)へ。

 別宅では従兄弟夫婦がゼンマイ干しの真最中で、大量のゼンマイなので長女が娘を連れて応援に駆けつけていました。左の写真はゼンマイを茹でている、昔懐かしい羽釜。

B_3B_4

 今日の本題です、チョットショッキングだったので一番最後にしました。

ロココの生家跡の集落入り口付近道路で見たものは・・・カモシカの死がいでした 血は出ていないようですが、車にはねられたのでしょうか。可愛そうでしたが、ロココにはどうしてやることも出来ず・・・ そのままにして来ちゃいました。合掌

B_5B1_3

2013年5月 4日 (土)

ゼンマイ採り三昧の日々 (^_^;)

Photo

新井地区の里山ではゼンマイが盛りになりました、ロココは山菜採り三昧の日々、 そして今日の収穫で~す

父ちゃんゴメン、明日こそ庭整備するから・・・庭は逃げないけど、ゼンマイ採りは今しかないから・・・なんて

 新緑の中に山桜が映える・・・それにしても里山は美しいね~

Photo_2Photo_3 Photo_4

 ロココが高校卒業まで、18年間毎日眺め続けていた家(今はもうありません)前の風景

Photo_5

今日出会った美しい植物たち(写真はクリックで大きくなります)

 トキワイカリソウは花が終わり、新しい葉が その色の変化が美しい

Photo_6 Photo_7 Photo_8

 左から:クサソテツゼンマイホクリクネコノメソウどれもみずみずしい?

Photo_9 Photo_10 Photo_11

Photo_12新井の早いところでは、そろそろ田植えも始まっています。

そして・・・「ロココの庭」ではもうすぐバラの季節を迎えます。

 プレイボーイが一輪だけ咲きました 

2013年5月 1日 (水)

トリガタハンショウヅル咲いたよ~

B

妙高も本当にいい季節になりました。里山の新緑につつまれていると「ああ・・・幸せ」って感じます。

 「ロココの庭」ではその里山から来たトリガタハンショウヅルが咲きだしています。

B_3B_4Photo_2

 そして、ワスレナグサが見頃で、バラの季節の前の庭をにぎわせています。

B_5B_6

 冬を越した花たちもあちこちで咲きだして、庭工事の手を休めてはの毎日です。

Photo_3B_7

 北側では、やはり里山から連れ帰ったムラサキケマン、よほどこの場所が気に入った様で、半端なく増えてこちらも見頃。

B_8

 裏の空き地では、ヒメオドリコソウがにぎやかに、春の日長を謳歌しています。

B_9

B_10クマの出没情報が頻繁に聞かれるようになりましたが・・・

← ロココの生家があった山里近くの山で見つけた動物の糞、帰ってから調べましたらニホンカモシカのもののようです。

昔、この辺にはいない動物でしたが・・・今はイノシシと共に普通にいるようです・・・ これも温暖化のせい???

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »