2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« ゼンマイ採り三昧の日々 (^_^;) | トップページ | 念願の国際バラとガーデニングショウ »

2013年5月 6日 (月)

カモシカが・・・ (;_;)

GWもとうとう終わりましたね~。さて今日は本題に入る前にチョット脱線して・・・。

6日朝8時、母を連れて山菜オオイタドリを採りに行きました。その後、広域農道「清里板倉新井線」を通って、板倉区の「やすらぎ荘」でゆっくりと汗を流して・・・と言うことで、その道すがら撮った新緑の里山パノラマ写真をご覧いただきたいと・・・(もう同じ写真ばかりでうんざりの方もいらっしゃるでしょうが・・・

小濁 → 坪山 → 大池 → やすらぎ荘(板倉区下久々野)写真はクリックで大きくなるものもあります。

 上:小濁地内から 下:上馬場地内から 妙高山・火打山は今日もごきげん

B1_2B3

 坪山から大濁方面を

B5

 大池

B6

 大池からの途中で下久々野、黒倉山を

B7

B_7 「やすらぎ荘」到着、沢山の鯉たちが気持ちよさそうに泳いでいました。

汗を流した後、亡父の生家(今は従兄弟の代で、別宅になっています)へ。

 別宅では従兄弟夫婦がゼンマイ干しの真最中で、大量のゼンマイなので長女が娘を連れて応援に駆けつけていました。左の写真はゼンマイを茹でている、昔懐かしい羽釜。

B_3B_4

 今日の本題です、チョットショッキングだったので一番最後にしました。

ロココの生家跡の集落入り口付近道路で見たものは・・・カモシカの死がいでした 血は出ていないようですが、車にはねられたのでしょうか。可愛そうでしたが、ロココにはどうしてやることも出来ず・・・ そのままにして来ちゃいました。合掌

B_5B1_3

« ゼンマイ採り三昧の日々 (^_^;) | トップページ | 念願の国際バラとガーデニングショウ »

心に残る風景」カテゴリの記事

コメント

papaさんへ

更正図や広域農道の用地図で調べた訳ではないのですが・・・
山菜採り禁止の立て看板の位置と母の話(道路下の農地は上馬場耕地)から
あの場所は上馬場地内だと・・・たぶん・・・。

上馬場。
やっぱり、あの場所は、上馬場の地籍なんですね。
小濁か、坪山か、上馬場か、いまいち分からなかったです。

ブナ清水さんへ

やすらぎ荘に土日に行くと・・・笹ずしが売ってま~す。
最近ここへ行った時の昼食はいつもこれです。
作る人が毎回違うそうで・・・味も変わります、それがまたおもしろい。

野花さんへ

ロココは都会?には住めないので~す。
独身の時、県外に2年間いたんですが、ひどいホームシックで・・・
雪がない!山がない!それがスゴク寂しかった・・・
それ以来妙高市から出ていません、冬は辛い時もありますが
ヤッパリふる里が一番、妙高が一番です。

吾亦紅さんへ

今週末、妙高は田植え真っ盛りになっています。
本当に過ごしやすい季節になりましたねぇ・・・。
ゼンマイ採り、今年はいつでも思い立ったら山へ行けるので
いつもより沢山採れるようになりました。
干しあげて2.5㎏くらいかな?今年はもうこれで終了!
これからはワラビやヤマブキを少しばかり
そうそう今日は根曲がり竹の竹の子を採ってきましたので
夜は竹の子汁で~す

爽やかな写真に癒されます。(^.^)
元気な鯉のぼり(^^)私も見ました!
私はやすらぎ荘には行きませんでしたが父が行ってました(^◇^)
こごみやウドやゼンマイは撮り始めたら夢中になってしまいますよね?
あ…笹すし食べたい(^◇^)

北海道に行って思ったんだけど、、、

春が来て、、、周りの茶色が緑色に変化していく中、、
忘れてしまった雪。

その、、、残雪の見える景色が、いつでもみられるって、、、本当に羨ましいです~
田んぼがあると、水田にその山が写ったり、、、、
憧れるなあ~
そして、雪融けの山に登ればもっと素晴らしい景色が見れて、
小さな花にも出会い事が出来るんだね。

ロココちゃんのお住まいはとってもいいところだね。

カモシカ。。。かわいそうでした~
でも、、本当にどうすることもできないですよね。
他のカモシカくん達に、、、どうか人里へ降りてきませんように、、、
って願うばかりです。

こんばんは~~
素晴らしい絶景ですね~~
鏡のような水をはった、棚田でしょうか?
日本の原風景のような景色ですね~~
何時までも残しておきたいですね
でもご苦労も多いことでしょう・・・
ぜんまいも半端ではないですね、凄い量
↓のロココさんのぜんまいも凄い量、これを
一人で採られるのですね~~
健脚ならではですね。

カモシカさん可愛そうでしたね、此方では
考えられない出来事です~~

鬼灯さんへ

私も5枚目の風景が大好きです、たぶん物心付いた頃から
この風景を見ていた(旧道からですが)ので、なおのことかもしれません。
昔は小濁から山越えで歩いて下久々野(父の実家)まで行っていました。

平丸もそろそろ良いのでは?でも、黒倉林道はまだ無理じゃないですかね~
私も行ってみたいけれど・・・山の雪解けは、結局去年とそう変わりないような・・・
去年は6月下旬まで通れませんでした。

カモシカ、私も寸分道→小局→大濁へ抜けた時、途中で突然出くわしました
ヒョッとして 鬼灯さんと同じカモシカだったかも・・・・

ポージーさんへ

ポージーさん、お帰りなさい
楽しいGWを過ごされたでしょうか?
お休み中も訪問していただいてありがとうございました。

いつまでも寒さがぶり返しますが、ようやく季節が加速して夏に近づいていくような・・・
「ロココの庭」でもバラの蕾が膨らんできて、期待感も一緒に膨らんでくるこの頃です。
今日、キモッコウバラが開花しました、バラロココも蕾が沢山見えるようになりました。

カモシカ、前々からこの辺りでも目撃されていた所なので・・・運が悪かったとしか
翌日市役所へ連絡しましたので、今日通ったらかたづけられていました、少しホッとしました。

写真の場所は、何処もすっかり雪が消えていましたね。
上から五枚目の棚田の写真の場所は
私がすごく気に入っている場所です。
見せてくれてありがとう。
(思わずコメントを書いてしまいました(^^ゞ)

今年はまだ、平丸へ山菜採りに行っていないので、
残雪の状態が分からず、何時行こうかと思案していた所です。
ゼンマイだけは採りに行きたいと思っているのです。
出来れば、黒倉林道へも行きたいんだけど、
道路の雪は消えているかしらね?

以前小局の農道で、
カモシカと鉢合わせしたことが有りましたが、
その大きさにビックリして、急ブレーキをかけたら、
カモシカもびっくりして、しばしにらみ合いになりました。
デジカメ構えたときには、すでに崖下に姿は消えていました。
けっこう俊敏だったんですけどね。


こんにちは。
 
しばらくコメントお休みしていましたが、どんどん春色に染まっていく里山の様子と
ロココさんガーデンを楽しませていただいていました。 どちらも美しいですね。
水田にも水が入りましたね。 今年の春はいつまでたっても寒気が入ってきては
気温も天候も不安定ですが、この先の季節はどうなるのかなぁ。
山菜採りもすごいですね~ 大切な春の行事なんですね。保存食にもなるんでしょうか。
 
あらら…ニホンカモシカさんが可哀想に。
臆病であまり人前に姿を現さないと聞いたことがあるような気がしますが、
たまたま出てきてはねられてしまったんでしょうかね。
それとも春が遅くて山の食糧が不足しているのかしら。

スーさんへ

このカモシカ、天然記念物なんですよね~
あのままじゃいけないんじゃないかと思って、市役所へTELしたら・・・
ヤッパリあのまま放置は出来ないみたいでした、いろいろ聞かれちゃいました

「ロココの庭」の件ですが、高田の方で探し当ててきて下さった方がいました。
それ以来、毎年バラの季節にいらして下さいます。
スーさんも「ロココの庭」のたどり着くのを楽しみにしていますね~
でも・・・意外とロココはシャイだから・・・恥ずかしいかも・・・

あら~ついにロココさんの前にもw(゚o゚)w
お昼寝しているような感じなのに
su-sanがお会いしたカモシカはもう少しヤングみたいだったわ
草食だから危害を加えることがないと聞くのに、人間って罪よね

ロココさんの田園風景素晴らしい!魅かれ皆さん田舎暮らしに憧れるといいですね。

それからロココガーデン拝見してもいいんですか
嬉しーい でもそんなに早く夢が実現しては勿体ないので、もう少し新井に行ったらキョロキョロ探してからにしますね。宜しく

南さんへ

こちらこそいつも見ていただいてありがとうございます。
カモシカは天然記念物だそうで・・・市役所へ連絡しました。

実は・・・カモシカも猿も町内に出没したんですよ。
猿は数年前2回ほど、内1回はロココも偶然目撃しました。
カモシカは去年市街地を逃げ回り、警察に市、町内会と大騒ぎでした。
いったいどうなっているんでしょうね。
また杉野沢辺りでは何回も猿(群れだったり単独だったり)を見ました。
いずれも車だったので良かったですが、歩いていて会ったら恐いですねぇ。

やまぶどうさんへ

昨日は20℃越えだったのに、今日の妙高は寒!!
今年の春はなかなか順調じゃないようで・・・。

田植えは今週末あたりからがピークのようです
少し前はGWがピークだったので、最近はずいぶんと遅くなりました。

カモシカは天然記念物だったんですね、市役所へ連絡しました。

こんにちは。いつも綺麗な景色をありがとうございます。懐かしいですねぜんまい干し。実家でもむかしはよく母がやっていたのを思い出しますね。実家の近くでもカモシカをよく見かけましたね。本当にかわいそうですね。野生の猿もみかけたことがありますがロココさんはみかけたことありますか?来週は帰っていろんなところに行くつもりです。

今晩は。
田圃に水が引かれていますね。
こちらでは、これからです。
茶刈が終わってからになるので、例年遅いのです。
カモシカ君、可愛そうですね。
こちらでも、富士山スカイライン等ではねられたニホンジカを目にする事があります。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ゼンマイ採り三昧の日々 (^_^;) | トップページ | 念願の国際バラとガーデニングショウ »