2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« カタクリ(観音平) | トップページ | 久々に「ロココの庭」 »

2013年4月14日 (日)

白いカタクリ

Photo

Photo_2 14日(日)、最高気温が27℃まで上がり、里山は新芽がいっせいに芽吹いてきました。山歩きにはチョット暑いくらいです。

今日は友人Aさんと「斐太歴史の里」のカタクリ見物の後、2人で友人Bさんのご主人に案内していただいて、上越市のとある里山へ・・・それこそ白いカタクリが異常?に多い「秘密の花園」?

今回は写真をイッパイ見てやって下さい

Photo_3

Photo_5

 こちらはうっすらとピンクが可愛い妖精さんです。

Photo_6

Photo_8

Photo_9

Photo_10

Photo_11

Photo_12

Photo_13

 これはカタクリとコシノコバイモのコラボ 語らいが聞こえてきそうです。

Photo_14

白いカタクリは劣性遺伝のせいらしいです(本当のことはロココもわかりませんが・・・)珍しいため盗掘される事が多いようですが、持ち帰ってもほとんど枯れてしまうらしいです。どうか見つけてもそっと見守ってあげて下さい。

 最後に溢れんばかりのスプリング・エフェメラル(春の妖精)(これは「斐太歴史の里」の1枚です) どうぞクリックで大きくしてご覧下さい。

Photo_15

« カタクリ(観音平) | トップページ | 久々に「ロココの庭」 »

野の花・山の花」カテゴリの記事

コメント

スーさんへ

アララ・・・カタクリでお腹 ゴロゴロ・・・それは大変でしたねぇ、あれはあくが強いから・・・
昔は貴重な春の山菜で、ロココはあまり好きでなかったので採る人でした。

カタクリ(スプリング・エフェメラル)には矢沢宰(やざわおさむ)の「早春」という詩が
よく似合うとロココは思います。幸せなんだけれど・・・涙が出てきそうな・・・。

こんばんは!
白いカタクリは見たことがあるような気がしますが、食べる葉の方が気になって(/ー\*)
先日お向かいさんから頂き茹で1晩水に付けてから食べるように言われたのに、茹ですぐに食べたんです!量は少々でしたが、お腹で雷が
スプリング・エフェメラル(春の妖精)  マ~何とロマンがあること
食べることしか頭にないsu- sanとは大違い!
またロマンを求めてお邪魔します

田吾作さんへ

秘密の花園Ⅱはロココにとって、幻の花園になりそう・・・
だってねぇ・・・道が今一わからない、きっと一人で行ったら迷子になっちゃいそうです

箕冠山も箕冠城趾も行ったことがないんです・・・来春行ってみようかな。

吾亦紅さんへ

白いカタクリは気高くて・・・例えるなら白鳥でしょうか?

妙高も桜が散り始め、ようやく暑いくらいの日が・・・
工事中の庭で暇さえあれば石拾いの毎日です。
バラの季節までに完成しそうもありません・・・

papaさんへ

ここの白花出現の確率は「斐太歴史の里」よりずっと高いようです。
ご多分にもれず盗掘があるようで・・・困ったものです。

最後のカタクリの写真は「斐太歴史の里・秘密の花園」発見(2011年4月)の
オマケで付いてきた? 民有地のとある場所です。

またまた秘密の花園が増えましたね
山野草マニアが見たらヨダレものだ~

それにしても写真の撮り方が上手ですね。
花もきれいだし周りの雰囲気も良くわかるし。

昨日の夕方に箕冠山に寄ってきました。
箕冠城跡も灌木が刈り払われるようになってから
だんだんとカタクリが増えてきたんですよ。

こんばんは~~
白いカタクリノ群生珍しいですね~~
春の女神が一杯並んでとっても綺麗!!
バレリーナのようにも見えますよね~~
秘密の花園が見られて良かったですね
皆さん良くご存知の方が多いのも頼もしい
限りですね、春らしく暖かくなり庭仕事を
していると汗ばむように成って来ました~~

マイグリーンさんへ

「斐太歴史の里」のカタクリの群生、本当に見事でしょう?
全国から写真ファンが来るほどなんですよ。
開花情報は毎年載せますので、一度はゼヒ見においで下さい。
今回、載せたカタクリは残念ながら一般の方が知らない場所なんですが・・・。

白のカタクリがたくさん!もすごい。
そして、最後の一面のカタクリ。これまたすごい迫力ですね(^^)

すごいカタクリの群生
すばらしいですね。
一回行ってみたいです~。でも行けない
チェックしておきます

ポージーさんへ

カタクリの絨毯、まさに絨毯のようですね~
実はこの場所は「斐太歴史の里」隣接の「ロココの秘密の花園」の場所のカタクリです。
実際にそのすごさは写真の比ではなかったです。

ピンクの花、白花を問わず、色は本当に多様で変化に富んでいます。
この日、「斐太歴史の里」で赤みが強いピンクのカタクリも写真に納めてきました。
とても可愛いんですよ~後日UPできるといいんだけれど・・・。

やまぶどうさんへ

本当に沢山の白いカタクリでした、皆で見つけてはキャ~キャ~とはしゃいじゃいました。
でも・・・ここでも盗掘が行われていると、友達のご主人がおっしゃってました。
だから場所は「ナイショ!」

葉に斑紋が入る、入らないは、色素と日当たりも関係するのではないでしょうか?
日なたのものがより斑紋が濃いような・・・

白いカタクリも可憐でしたが、「斐太歴史の里」のカタクリはその多さに圧倒されます。

こんにちは
 
ラスト 思わず おぉぉぉ… っと声が出ました。
まるで、見渡す限りカタクリの絨毯、というように見えます。すごい!
そして秘密の花園白いカタクリたち♪
白いカタクリはなかなか見られないと書いている方が多く
いらっしゃいましたが、ここにはこんなにたくさん!?
花の中心近くのぎざぎざの模様の色がグリーンだったり紫だったり
ちがうのですね。葯の色も違う。面白いですね~
そして、白花には紫の花とはまた違う清楚な魅力がありますね。
 

今晩は。
凄い!白いカタクリがいっぱいですね。
白いカタクリは、葉に斑紋が無いと思っていました。
でも、下から二番目の普通花の葉にも斑紋がありませんね。
ホームセンターの園芸コーナーから、二株入りの球根を数年前に買って来ました。
それにも斑紋がありません(まだ花が咲かないので花色は分かりませんが)。
それにしても沢山の株数ですね。
圧倒されます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« カタクリ(観音平) | トップページ | 久々に「ロココの庭」 »