2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 久々に「ロココの庭」 | トップページ | 「上越植物友の会」in「斐太歴史の里」 »

2013年4月19日 (金)

ゼンマイ、や~い (^o^)

Photoようやく里山も新緑の季節になりました。

こうなるとロココの山菜採りの虫が・・・朝、冷たい雨の中行ってきました。

しか~し・・・山へ分け入ってみると、まだまだ残雪がいっぱい!やはり少し早すぎたようです。それでも早く雪が消えた所にはかなりのゼンマイが・・・。

ただし写真は、地元の方が、荒らした農地で作っているもののようです。ゼンマイの奥にはコゴメも。(もちろん盗ってきませんでしたよ~、よだれが出そうでしたが・・・

Photo_7

 新緑の里山はヒョッとして秋の紅葉よりキレイかも・・・今年は雪ツバキの花付きも良いようです。

Photo_2Photo_3

 雪ツバキ:民家の庭続きに有り、手入れもされているようで、花付きが半端じゃないです

Photo_5

 雪ツバキ2:自然の中でもかなりの花付きです。

Photo_6

 ケアブラチャンの花、林道脇にたくさんあり、これも見頃です。

Photo_4

この時期の里山は蛇がいなくていいな~(かなり苦手)

でも最近は熊ばかりかイノシシも頻繁に出るようで・・・、今日もイノシシらしき足跡を見ました かなり恐かったですよ・・・それでも山菜採りは止められない

野花さんのコメントに山菜の天ぷらの話が出ましたので、今晩作ったコシアブラの天ぷら・・・に揚げる前の写真を追加しました 美味しゅうございました

Photo

« 久々に「ロココの庭」 | トップページ | 「上越植物友の会」in「斐太歴史の里」 »

妙高市」カテゴリの記事

コメント

鬼灯さんへ

今年、雪は早く消えましたが気温が低いため、山菜はまだまだ出始めです。
ちょうど連休あたりがゼンマイのピークかも・・・、ウドはもう少し先かしら?
そっか~、 鬼灯さんは街育ちの人だから・・・一人じゃ山へ行けないのね
ロココは逆に一人じゃないと自由に行動できないので、たいてい一人です。
でも・・・あの辺なら、田んぼの土手とかにも沢山あるのでは?
家で食べるくらいなら、竹の子も林道沿いに結構ありますよ。
その内、誰かが届けてくれるかもしれないし・・・寝て待ってましょう

本当に、あっという間に新緑の季節が来てしまいましたね。
いよいよ山菜のシーズンが本格的に始まるわけですが、
私は今年から山へ行けなくなってしまい、
こごめもゼンマイも竹の子も採れません。
去年までは、主人の後から付いて歩いていたので、
一人じゃとても行けないのです。
あの、ウドとゼンマイの宝庫はどうなるのでしょうね。
勿体ないなぁ~!

野花さんへ

里山が大好き!!だから、都会には住めないロココです
山菜の天ぷらね、美味しいですねえ・・・
偶然にも今日の夕飯のおかずは「コシアブラ」の天ぷらでしたよ。
羨ましいだろ~ヘヘヘ・・・ (
天ぷらにする前のコシアブラの写真を追加しちゃいますね。)

南さんへ

黒倉林道へは5月の連休中に行ったことがないので・・・
道が通れるようになっているかは???です。
ただ板倉側からよしはち池までは比較的早く通れるようなので
道が崩れていなければ行けるかもしれません。
また新しい情報が入ったらお知らせしますね。

吾亦紅さんへ

妙高ではこれからしばらく新緑がどんどん美しくなります
そして、ロココが一番好きな季節でもあります
新緑の林を歩くと幸せな気分になり、樹木から元気になる気をもらえそう
イノシシが妙高にいるようになったのはごく最近のことで、長野県辺りから山越えしてきたのかな?
クマもイノシシ、カモシカも滅多に遭遇することはないですけれど、ヤッパリ恐いですね~。
ユキツバキ、ロココもこれほど花数が多いのは初めて見たような・・・。

山菜採りに行ける環境にあるなんて。。。。羨ましいなあ~

里山って、、、そう言うところも魅力だよね。花や、紅葉だけじゃないんだね~
あ~山菜のてんぷら、、、食べた~い。

熊やイノシシは。。。。怖いなあ~十分気をつけて採りに行ってね。

それにしてもゆきつばき、、、手入れされてるとはいえども。。。。
すごい花付きですね~きっと実際目で見たら、きれいですばらしいんだろうなあ~

こんにちわ。教えてほしいのですが.5月の連休にはよしはち池には今年は行けそうですか?ぜひ
釣りがしたいので。ロココさんも山菜取りできっと忙しいでしょうね?

こんにちは~~
バックの雪山と新緑がとっても綺麗!!
秋もいいですがこの時期の新緑は格別
ですね~~
雪椿の花の多いこと、こんなに多い花
初めて見ました、近くで見たいものです
山菜獲りも、もうしばらくの辛抱ですね~~
期待が膨らむいい時間かも・・・
イノシシの足跡なんて凄く怖いです~~

スーさんへ

スーさんスーさんあわてない、あれはゼンマイ畑のものですよ~
天然のゼンマイ畑もあるけど・・・大抵急斜面なんですよね~

今年は雪消えが早い割に、寒い日は極端なのでなかなかゼンマイも延びてこない?
連休頃がピークかもしれませんね。

南さんへ

ここ(4月20日)まできて・・・こんばんはの予報が・・・
既に妙高高原は雪らしいです
せっかく出かかったゼンマイも引っ込んじゃいそうです。

ポージーさんへ

今年の天気は暑かったり、寒かったり・・・
雪解は早かったのに、極端に寒い日があって、
妙高は今晩予報では雪ですよ・・・いったいどうなちゃったんでしょうねぇ・・・
なかなかゼンマイ(植物)も辛いものがありますね~

こちらでゼンマイは、笹寿司と正月のお雑煮に欠かせない、と言う前提で
ゼンマイ畑は・・・
ゼンマイは山の急斜面に生えていることが多いのですが
歳をとると体力的に山へ入るのがきつくなってきます。
そこで元気なうちに空いている畑等にセッセと移植していく訳ですよ。
ロココもそろそろ・・・準備しょうかな~

エ~凄い!
あんなぜんまい見たことない
いつも人の取り残しを取っているから(ρ_;)

明日は日曜だから山の様子を見に行く予定していたのに
雨か雪では行けそうにないです。
連休までおあずけです。
ロココ様のを見て取った気分になっています

山菜の季節いいですね。今回は瓶詰めのタケノコとやぶたけを買ってきました。どちらも味噌汁が美味しいですね。次回は山菜をぜひ取りにいきます。ロココさんも怪我をしない程度に頑張って下さいね。月に一度は帰りたいとおもっています。

こんにちは
 
ロココさんの山菜採り熱がそろそろ本格的に~
まだちょっと早かったですか。
お写真のゼンマイは「荒らした農地で作っているもののよう」とは…
畑としては手入れができずに荒れてしまったけれど
そのままで山菜畑にしているということでしょか?
 
足元も木々も初々しい緑が輝き始めていますね。
木々の花も花盛り… 雪椿の花付きの多さには仰天しました。
 
私が言うまでもないことですが、山菜取りの際には
猪にも熊にも十分すぎるほどお気をつけくださいね。
以前よりずっと里近くに下りて来るようになっているでしょうから。
ちょっと心配。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 久々に「ロココの庭」 | トップページ | 「上越植物友の会」in「斐太歴史の里」 »