2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2013年3月

2013年3月26日 (火)

春探しウォーキング

24日(日)「斐太歴史の里」のカタクリが気になって、に背中を押されてウォーキングに出ました。途中で春を探しててくてく・・・

妙高市にもようやく桜が咲きました~なんて・・・

Photo

Z↑← これは十月桜です、どういう訳か昨秋にほとんど花が咲きませんでした。

そのせいか?早めに咲いた?

 矢代川、雪解け水が春の柔らかい陽射しにキラッキラッ 

Photo_2

 妙高新井地区は、ようやくウメが咲きだしました。

Photo_3

 お馴染みのオオイヌノフグリ、スイセンそしてヤブカンゾウの芽(食べられます)、ユキヤナギ・・・春の香りがしてきます。

Photo_4Photo_5 Photo_6 Photo_7

Photo_8 「斐太歴史の里」入り口です、残念ながら除雪されていませんでした

雪解けの早い斜面にはきっとカタクリも顔を出しているのでしょうが・・・今日は断念しました。

「斐太歴史の里」まで往復約2時間14,000歩、風はまだ冷たかったけれど気持ちの良いウォーキングでした。

2013年3月23日 (土)

庭・工事中!!

Photo

妙高市新井地区平野部は雪解けがすすみました。妙高山は今日(22日)も美しい

 「ロココの庭」は少しずつ春の色が増えてきて、ようやく雪割草も咲きだしました

Photo_2Photo_3

 クロッカス、プリムラ、ヒマラヤユキノシタ&ノースポール、みんな可愛い。

Photo_4Photo_5Photo_7Photo_8

 去年暮れの消雪井戸・設備工事に伴って、南庭も少し改造

芝生部分を一部舗装、残りを花だんに取り込もうと・・・、ついでについでにシンボルツリー?のツバキ2本も北東へ移動します。

Photo_10

Photo_2Photo_3

 後はコンクリートが固まって、型枠を外せば完了ですが・・・、これから煉瓦を積んで、花だんにする部分から大小の石を拾い・・・花を植えられるようになるのは何時の事やら・・・ハァ~

Photo

2 ついでに機械で運んで貰ったツバキも無事植え付け完了しました。それにしても機械の力は偉大だ~、人力ではビクともしませんでした。

そろそろカタクリの花が気になるこの頃、次のウォーキング目的地は「斐太歴史の里」かな。

東京は桜が満開になったそうですが、妙高はようやく梅が咲きだしました。高田公園の開花予想日は4月8日とか、もう少しの我慢です。

2013年3月 9日 (土)

春の風物詩

春の陽気に誘われて・・・今日は少し遠出のウォーキングに出ました。

自宅9:20 ~ あらい道の駅10:15 ~ 長森橋10:35 ~ 新井中学校10:45 ~ 自宅11:15  約9㎞

冬眠から抜け出て・・・本格始動に向けて体力も徐々に か?、足取りも軽くなったような

では、今日の「春見っけ」の最初は・・・なんといっても一番春らしい?花、とても綺麗なんですけどね・・・今年は花粉が豊作だわ~

Photo

Photo_2道の駅はもうすぐ!やはりこの辺まで来ると少し雪が多い。

道の駅情報館では「雪割草展示即売会」開催中でした。しばし鑑賞・・・ 撮るのを忘れてしまいました

長森橋河川敷では、排雪のダンプカーがひっきりなしに入っては出ていきます。

Photo_3

あれは・・・新井中学校グラウンド??近づいて見たら、やはりグラウンドで何台もの除雪車が

Photo_4Photo_6

生徒と保護者のボランティア?・・・かな。球児達は自然に消えるのを待っていられないよね~、ご苦労様ガンバレ

Photo_7

Photo_8雪消えが早かった所ではヨモギがこんなに大きくなって・・・美味しそう?

東北・北海道ではまだまだ冬の嵐が猛威をふるっていますが(お見舞い申し上げますm(_ _)m)・・・妙高の春はもうすぐのようです。 

2013年3月 8日 (金)

クロッカス咲いて・・・春?

Photo

 7日の朝の妙高山です、今日で3日間暖かい日が続きましたが、スッキリ晴れたのはこの日だけでした。

Photo_3Photo_4 あまりの暖かさに、クロッカス1号が咲きました。

庭の雪もアッという間に消えていきます。

もうすぐガーデニングシーズンが・・・

 今日ようやく屋内の花を、玄関階段に出し、一気に華やいだ気分です

Photo_5

 ついでにキッチン・ミニガーデン?も・・・サツマイモ、オータムポエム(アスパラ菜)&ニンジン 

Photo_6

 晴れた日のウォーキングは楽しい こんな風景を見ながら、とても幸せな気分になります

Photo_7Photo_8Photo_10

来週にはまた雪の日もあるようですが・・・春は一歩また一歩・・・バラの芽も元気に動き出しています。

2013年3月 1日 (金)

Hさん家の雪割草 '13.2.28

今朝、王子2号が保育園までの道々「春のニオイがするね!ね!ね!・・・」って、何度も言いました。本当に今日は暖かく、このまま春になれば良いな~

2月28日の地元新聞「上越タイムス」の一面に、「Hさん家の雪割草開花」の記事が

先日TELした時は「まだ咲き始めたばかりだよ~」と言うことでしたが、これは行って見ねば・・・と言うことで、恒例の雪割草のUPです

ハウスの中は春で満ち満ち、お花畑のようです。まずは可愛い春の妖精たちをご覧下さい

(写真はクリックで少し大きくなります)

Bt1Bt2Bd2Bd3 Bd4 Bd2_2 Bd913Bd98Bz1

 ご主人のお話を伺いながら、しばし撮影タイム! 何しろカメラウーマン?の腕が悪いもので、中々きれいに撮ってやれません

Bz8

Bz91今咲いているのは8割方4年ものだそうです。

 ハウスは3段あり、1年ものの小さなものから数年経った大株まで、いったい何株有るのか見当も付きません。新聞には2000株って載っていましたが、たぶん5000~10000株は有ると・・・ロココは思います。(ハア・・・)

3月中旬頃には大株の花も満開になるそうで、それもまた楽しみです。

尚、こんなに育ててどうするかというと・・・、良いもの(八重だったり、特異な色だったり・・・)は、大株に育て、普通のものは里山へ移植なさっているそうです。山へ植えたものは2割しか根付かないそうで、自然に帰すのは中々至難の業のようですよ、きっと盗掘もあるでしょうしねぇ・・・。

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »