2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« つるバラの剪定&皇帝ダリア開花 | トップページ | 新井総合公園→松山水辺ふれあい公園 »

2012年11月13日 (火)

里山の紅葉 小濁・大濁・下久々野

今日13日、車で30分の所に住む友達が遊びに来ました。あまりの暖かさに家でお茶するのは勿体ないという事で・・・午前中2時間は一万歩の街中散歩、変わりゆく街並みを堪能しました。

午後は紅葉を見に、チョット広域農道をドライブ紅葉狩りのドライブコースはロココ家 → 新井南部地区の小濁 → 広域農道へ入りパノラマ街道へ、坪山 → 大池新田経由で下久々野 → ここで農道から一般道へ出て → スーパーしみず屋へ立ち寄り(主婦ですもん) → ロココ家。

とっても有意義な一日、満足満足、こんな一日が過ごせる幸せをかみしめました

 小濁集落、ロココ実家別宅跡付近、もみじが多くとてもきれいでした。

Photo

(以下のパノラマ写真は出来れば拡大してご覧下さい)

Photo_2

Photo_4

 坪山集落の上から、大濁集落そして遠くの山並みは、4日に行った林道黒倉線が通っている東山山系。

午後になって霞がかかり、鮮明な紅葉が撮れませんでしたが・・・本当はとっても美しい

Photo_5

 大池新田を少し下って、下久々野方面の紅葉も素晴らしかったですよ。

Photo_6

新井地区の紅葉は里山から市街地へと移っています。明日からは強い寒気が入るようです、まさか雪は降らないよね・・・、でも紅葉はそろそろ終わり・・・かな~?

« つるバラの剪定&皇帝ダリア開花 | トップページ | 新井総合公園→松山水辺ふれあい公園 »

心に残る風景」カテゴリの記事

コメント

ブナ清水さんへ

広域農道「清里板倉新井線」(今はパノラマ街道)、今度帰省なさった折りにドライブしてみて下さい。
清里区棚田→板倉区下久々野→板倉区大池新田→新井地区の坪山→新井地区の大濁→新井地区の寸分道までいけます。
さらに平丸まで行って、林道黒倉線へ入ると、板倉区唐山→下久々野へと戻ってこれますよ。
板倉→新井の坪山から右手の山側への分岐を登ると、小濁へ抜けられますが、坪山から小濁川への途中には妙高山を見る絶景ポイントがあります。

このルート行ってみたいですな…
まだまだ紅葉も、秋の柔らかな日差しに助けてもらいながら、最後の色を放ってくれてますね
平場より早い実家の雪の便りより、秋晴れの記録が暖かくて嬉しいです!(苦笑)
新井も長閑な所が沢山あるんですね~
スーパー清水屋ですね!寺野地区も行きつけです(笑)。

papaさんへ

小濁にはもみじが多いので紅葉が映えますね。
この日、朝に一度小濁へ庭で出た草や木の枝を持って行ってきました。
その時はカメラを持って行かなかったのが悔やまれ・・・
で、午後友達を誘ってもう一度行きました
papaさんもこの紅葉を撮れなかったのは残念でしたね~。

ポージーさんへ

前記事の返事がまだなのにコメントいただいて・・・ごめんなさいねぇ。

静かな静かな里の秋・・・ ああ・・・ピッタリの歌ですね~
こんな山間地の風景も遠い将来、見られなくなるのでしょうね
山あいの集落の過疎化で、耕作放棄地が葦などの丈の長い草に覆われることによって、
熊の生息地が山奥から里山にまで広がってきているのだそうです。
妙高市でも山あいの農地を放棄して、どんどん平野部に下りてきているのが現状です。
とても切なく、悲しいくなります・・・ 本当はここで終わっちゃ行けない話なんですよね・・・。

小濁の紅葉はきれいでしたね。
11日に消防で通ったとき、よだれが・・・
カメラがあれば田んぼに映る紅葉を撮りたかったです。

先日の輝くばかりの紅葉の錦秋も素晴らしかったですけれど、
こちらもまた、厳しい季節を前にして、ホッと一息つき
心穏やかになるような晩秋の景色ですね。
静かな静かな里の秋 の歌詞が自然と浮かんできました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« つるバラの剪定&皇帝ダリア開花 | トップページ | 新井総合公園→松山水辺ふれあい公園 »