2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月

2012年11月23日 (金)

落ち葉の季節と皇帝ダリア&バラ寒肥

Photo

冬が来る前に・・・たくさん歩こう いつものウォーキングに出ました。今、街中は落ち葉が美しいです

↑↓ 新井別院さんの銀杏です。この銀杏はブログ友のpapaさん(クリックしてみて下さい)も取り上げています。さすがpapaさんです、同じモチーフでステキな写真になっています。

Photo_2

 こちらは自宅近く、二子島公園の桜の落葉

Photo_4

 雪囲い、ここまでくるともう芸術?

Photo_14

 昨日は主人の休日、晴れたので2人でガーデニング! つるバラの寒肥を伏しました。父ちゃんお疲れ様

Photo_11 

Photo_15 このキンギョソウ嘘みたいに安かった・・・4ポット100円だったので、12ポットで300円也~、「安物買いの銭失いにならないといいな」と思いながら、南花だんに移したベコニアの代わりに植えました。 左:before 右:after

Photo_9Photo_10

 最後は今の皇帝ダリアです。花数も増え、結構豪華?になってきました。一日でも遅い雪になってくれる事を祈るのみです。

22zD

 見上げたら月が・・・

Photo_12

今日はてんこ盛りの記事になってしまいました。せっかくの祝日だというのに、今にも雨が降りそうに・・・、昨日頑張りすぎたので腰が痛い!寝て曜日にしましょうか・・・

2012年11月16日 (金)

新井総合公園→松山水辺ふれあい公園

11月に入ってから、とにかくが少ないですね。の日は庭の冬支度もしたいし、ウォーキングもしたいし・・・

午後、晴れ間をぬってウォーキングに出かけました。今日(15日)は街中を反対側に抜けて、矢代川堤防 → 長森橋交差点 → 新井総合公園 → 松山水辺ふれあい公園 → 渋江町 → 美守 → 自宅の予定、時間は約2時間か・・・。

 矢代川河川敷や堤防の草紅葉も美しくなってきました。斉の神のブルーシートが二つも白山町のものかな?

Photo

 南葉山も白く薄化粧、今回の雪はかなり下まできました。

Photo_2

 長森橋交差点に毎年植えられている沢山のダリア、寒くなって色が鮮やか~ ここで左へ折れ、さらに右へ曲がって「新井総合公園」へ。 ふと空を見上げたら、海側からイヤな雲が・・・「まだ大丈夫だろう・・・」と、さらに足を速めて進みます。これが間違いの元・・・甘かった

Photo_3Photo_17

 公園までの坂の途中、紅葉が美しい

Photo_6

 公園到着、いよいよ空模様が怪しくなって・・・どうしよう?まぁここまで来れば行くっきゃないでしょう

Photo_8

松山へ向かう道がわからないので、畑仕事をしていたおばさんに道を尋ねました。

 大きな橋まで行ったら、下の小さな橋を渡り・・・

Photo_12

 大きな橋の下をくぐり・・・「松山ふれあい橋」を渡ると「松山ふれあい公園」へ出ます。

Photo_10Photo_11

 松山の貯水池です、ここまで家からちょうど1時間でした。しか~し、到着と同時に大粒の雨が・・・もう写真を撮るどころではなくなりました

Photo_13

この坂を下れば友達の家がある! 坂を一気にマラソンで駆け下りました 傘を借りて帰ろうと思ったんですが・・・
お茶をご馳走になって、おまけにで送ってもらっちゃいました・・・持つべきは良き友ですね~ (ヘヘヘ・・・)

Photo_14Photo_15

そして・・・今日(16日)はようやくお昼近くになって、鉢植を屋内と車庫に取り込んだり、外周りを片づけたり・・・大忙しの半日でした。ウォーキングもしたかったな~

このコースとても良いです、雪が降るまであとどのくらい歩けるか・・・天気と相談してまた行きたいコースです。

2012年11月13日 (火)

里山の紅葉 小濁・大濁・下久々野

今日13日、車で30分の所に住む友達が遊びに来ました。あまりの暖かさに家でお茶するのは勿体ないという事で・・・午前中2時間は一万歩の街中散歩、変わりゆく街並みを堪能しました。

午後は紅葉を見に、チョット広域農道をドライブ紅葉狩りのドライブコースはロココ家 → 新井南部地区の小濁 → 広域農道へ入りパノラマ街道へ、坪山 → 大池新田経由で下久々野 → ここで農道から一般道へ出て → スーパーしみず屋へ立ち寄り(主婦ですもん) → ロココ家。

とっても有意義な一日、満足満足、こんな一日が過ごせる幸せをかみしめました

 小濁集落、ロココ実家別宅跡付近、もみじが多くとてもきれいでした。

Photo

(以下のパノラマ写真は出来れば拡大してご覧下さい)

Photo_2

Photo_4

 坪山集落の上から、大濁集落そして遠くの山並みは、4日に行った林道黒倉線が通っている東山山系。

午後になって霞がかかり、鮮明な紅葉が撮れませんでしたが・・・本当はとっても美しい

Photo_5

 大池新田を少し下って、下久々野方面の紅葉も素晴らしかったですよ。

Photo_6

新井地区の紅葉は里山から市街地へと移っています。明日からは強い寒気が入るようです、まさか雪は降らないよね・・・、でも紅葉はそろそろ終わり・・・かな~?

2012年11月12日 (月)

つるバラの剪定&皇帝ダリア開花

昨日、主人がつるバラの剪定&誘引をしてくれました。風が強くて吹き飛ばれそうでしたが頑張ってくれました。ここのところ妙高はが無くばかり・・・なので、少々(でもなかったけれど)の風で止める訳にはいかなかった・・・。

 剪定で切られてしまった花、サハラ'98とルージュ・ピエール・ドゥ・ロンサールです、華やかでしょう?

Photo_3

↓ 剪定でサッパリサッパリのつるバラ達。来年も楽しませてね。

Photo_4Photo_5

 剪定枝の山です、トゲがあるので指定ゴミ袋では危なくて・・・ロココはいつも短く切って古い米袋に入れ、クリーンセンターへ持ち込んで燃してもらいますが、これが意外と大変で・・・。ゴミは個人の持ち込みだと75円/10㎏ですので、軽くてかさばるバラの枝はとてもお得?。

Photo_6Photo_7 

 8日に撮った今年最後の花のUP写真です。アルテシモはとても美しい赤なのですが、つるがとても硬くて誘引が大変そうです(父ちゃん他人事みたいでゴメン・・・ネ)

Img_7935_2Img_7936_2Img_7937_2

 アイスバーグ、本当にいいバラですね~、今は鉢植えですが来年は地植にしょうと思います。

Img_7942_2

 さてバラに変わって、皇帝ダリアがいよいよ咲き出しました。まだ咲き始めですが・・・、風よ吹かないで・・・雪よ降らないで・・・

Photo_10

 左:8日に一輪開花 右:は今日のダリアです、これから日増しに花数が増え、にぎやかになる事でしょう。

Photo_8Photo_9 

新しく交配・育成さている「皇帝ダリアのハイブリッド系統」と言う新品種があるそうです。まだ市場には出回っていないようなのですが・・・。丈も2mくらいで、通常の皇帝ダリア(3~5m)ほど高くならず、1ヵ月程度早い10月上旬から開花するようです。寒い地方にピッタリで発売が待ち遠しい。

2012年11月 5日 (月)

晩秋の林道黒倉線 '12.11.04

寒い11月に入った途端、半端じゃない寒さでした。高原地区にも初雪が降り、紅葉は一気に里山にまで来ています。

4日は久しぶりの晴天になり、母とタマネギの植え付けをした後、まだ10時だから家に帰るのはもったいないほどのなので、今年最後の林道黒倉線の紅葉を見に行くことになりました。

 その前に、小濁~坪山への広域農道から妙高山を・・・あぁ本当に美しい ロココのお気に入りの撮影ポイントです

Photo

Img_7884 平丸から入り→ よしはち池→ 板倉へ抜けるコースにしました。 まずは「びょうぶ岩公園」周辺の紅葉、この辺が一番見頃かもしれません。

Photo_2

 林道で一番高い箇所の紅葉は終わりに近くなっていますが、それはそれで

Photo_4

 「平丸ふれあいの森」前&ブナ、イタヤカエデの黄色がまぶしい。

Photo_6

Photo_7

 さらに進み、道はゆっくりと下っていきます。ブナの紅葉が陽射しの中でひときわ輝いて・・・

Photo_8

Photo_9

Photo_12 「よしはち池」入り口にはこんな看板が。林道上小沢線は通行止めのようです、この林道から池へ行こうと思っている方はお気を付け下さい。

家族連れ、釣りやウォーキングを楽しむ人々・・・結構なにぎわいでした。

Photo_10

 木々の間から顔を出した火打山、ヤッパリ好き

Photo_11

 庭(正確には隣の空き地、間借り?しています)では皇帝ダリアの蕾が少し膨らんできました。例年だと11月10日前後に咲くのですが、今年はどうかな~

Photo_13Photo_14 

寒い、寒い 「おたや(報恩講)」今年はハズレでしたね~ 3日に王子2号を連れて行ってきましたが、寒いし時折だしで・・・チョコバナナと剣(おもちゃ)を買って、早々に帰りましたハハハ・・・ 

王子1号は「寒いから行かない」とテコでも動きません。昔の子供は1年に一度好きなものを買ってもらえる日で・・・それはそれは楽しみだったんですが・・・時代は変わりました。

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »