2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 大毛無山は秋の気配 '12.09.01 | トップページ | 西関東吹奏楽コンクール 2012 結果 »

2012年9月11日 (火)

わたしは誰!?・・・イヤァ・・・

2_3もう10日だと言うのに一向に涼しくならない・・・いつものように夕方水やりをしていて、ふとインパチェンスはまだ生きているかな? なんてのぞいて見ると・・・なんと花も葉もほとんど無くなって・・・「エッエェー

目の端っこに何やら不気味な(大ッキライな)巨大芋虫が・・・

どうやらスズメガの幼虫のようですが・・・スズメガ科の蛾は世界中に1,200種もいるそうで・・・あなたはだあれ?

Photo

2horz

5株のインパチェンスに計12匹もいました。箸で摘んで流雪溝へ(とても潰せません) アーメン(仏教徒ですが

Horz

 さて、お口直しに美しい花を。上から赤いランタナ、切り戻して2回目のペチュニア。

Photo_2

Photo_3

 ユウゼンギク、この花が咲き出すといよいよ秋なんですが・・・。

Photo_4

 コバノランタナ、妙高ではランタナもコバノランタナも戸外で越冬できないですが、コバちゃんの方がより寒さに弱いです。どちらも晩秋に刈り込んで取り込みます。

Photo_5

 センニチコウ・ローズネオン、このポンポンが可愛くて・・・。

Horz_2

 南かだんはにぎやかに秋色になってきました。

Horz_3

今日は朝からそして、ようやく暑さも一段落のようです。年々いい季節(春・秋)が短くなっていくような・・・気がしているのはロココだけ?

« 大毛無山は秋の気配 '12.09.01 | トップページ | 西関東吹奏楽コンクール 2012 結果 »

ガーディニング」カテゴリの記事

コメント

ネモフィラブルーさんへ

毎年、庭に出現する巨大芋虫は他にアゲハ類の幼虫がいます。
こちらも放っておくとスダチやニンジンが丸坊主になってしまうので・・・
涙をのんで側溝に流しています。

今日は昨日、一昨日に比べたらグッと涼しくなりました。
それでも平年に比べれば当分暑い日が続くようです。

クロバナヒキオコシは本当に目立たない花なんですが・・・
深~い青紫がとても美しいです。
今年は火打山と妙高山、それぞれ一回ずつ登ったので
高い山はもういいかな・・・なんて 
低山とウォーキングはもう少し頑張りたいと思っています。

こんなに大きないも虫はちょっとブチュッてなわけにいきませんね
畑で時折り、中指くらいの緑のいも虫を見ます。
あまりに大きくて、つまむこともできません。
せっかくおいしそうに葉っぱを食べているのにかわいそうな気もしますね。
でもインパ無残(。>0<。)
昨日は、新潟はとんでもない暑さだったようですね。
このきれいな花たちも、また夏かいな~と驚いたでしょうね。
↓のクロバナヒキオコシ、きれいですね。初めて見ました。
妙高、一度登ってみたいな。

ひろぼさんへ

ロココはどうも虫という虫が好きになれません。
山が好きでも、ガーデニングが好きでも、どうにも虫は好きになれません。
「谷のナウシカ」に登場する虫たちは恐くないんですが・・・

昨日、母と一泊で温泉に行ってきました
フェーン現象による猛暑!!
帰ってきたら庭が悲惨なことになっていて・・・
いったいいつまで残暑が続くんでしょうね。

写しも写したりたくさんのイモムシ
参考までに、私は6月生まれた孫が泣いてる時、娘に頼まれた時
抱いて子守歌を歌ってあやすのが常でした
ねんねんころりよとかねんねこさっしゃりま~せを土台にした自家製だが
その一節
イモムシぼた餅ちゃんちゃこり~んと言うのがあります
そしてその時に思い出したのでした
あぁ自分の子供たちが赤ちゃんだった時も同じことを言ったな!と
私のイモムシのイメージはサツマイモの苗床の真っ白の大きなのだが!

十三夜さんへ

すみませんコメント前後しちゃいました。

この芋虫、いっちょ前にヘビがカマ首をもたげるようなポーズをとっていました
自分はヘビだと思っているのかな・・・・? ハハハ・・・チョット苦しい

野花さんへ

アハハハ・・・ですよね~
大きくなる芋虫は食欲も旺盛で、インパチェンスはあっと言う間に丸坊主に・・・・
一週間ほど前に見た時は気がつかなかったのに・・・・。

秋の庭は花色が冴えてとても良いですよね。
夏に頑張って咲いてくれた花たちには、後一月半頑張ってもらわなくちゃ。

ポージーさんへ

アゲハやスズメガの幼虫は本当におっきくて・・・
もともと虫がダメなロココは箸で摘んで川に流すのがやっとです。
でも、この芋虫の名前を調べていたら、これを食すと言うサイトにぶつかりました。
茹でて油で揚げて食べて・・・その感想が!何でも有りなんですね・・・信じられな~い

週間予報では相変わらず最高気温は30℃越えですが、最低気温が20℃くらいになって
とても寝やすくなりました。そろそろ掛け布団の準備かな?

ぎゃ~

なんだ~
うえ~

なんて叫び声あげちゃったよ~
最初見たとき、謎の生物、、、つちのこかと思っちゃった。
大きさがわからなかったもので。。。。。

でも、イモムシだと分かって、、、ちょっとほっとしました。
あっという間にお花食い尽くしちゃうんだよね。
そして、、、お花のしたには黒い糞がぽろぽろ落ちて、、、我が家もよくあるけれど、、、
これほどの数は、、、
びっくりでしたね。

紫系のお花が、、、
涼しげで、、、とってもいいですね~夏の時期のお花。。。。
いいなあ~

おお!!(・_・)エッ..?
ツチノ子じゃん(こういう書き方が正しいかどうか知りませんが…)と思いました。

うひょぉ~ でっかい芋虫が12匹も~~!?
こんな大きなのがそこまで集中しているのは出会ったことがありませんよ。
インパチェンスを美味しく食べてすくすくとまぁ…(^^;)
わが家ではつい先日アゲハの芋虫が6匹ほどイタリアンパセリを
むしゃむしゃしていたのですが、いつの間にか消えました。
さなぎになるにはまだちょっと小さいと思ったんですけど??
他のお花たち、きれいに咲いていますね。
インパチェンスもまた茂ってくるかも。

日本海側からやっと秋雨前線南下、秋との境目ですね。いよいよ秋到来か?
でもほんと、暮らし良い季節は短いと感じます。
 

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 大毛無山は秋の気配 '12.09.01 | トップページ | 西関東吹奏楽コンクール 2012 結果 »