2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

2012年8月

2012年8月30日 (木)

みつけイングリッシュガーデン

Photo_4Photo

26日に新潟市の  県立近代美術館(朱鷺メッセ内 万代島ビル5F)の「シャガール展」に行ってきました。

1月以来の新潟市です。久しぶりに都会?の空気に触れてきました

 ビルの展望台からの風景です。

Photo_9 

せっかく下越まで行ったので、帰りは見附市の「みつけイングリッシュガーデン」に立ち寄ってきました。なぜ此処かと言いますと・・・たまたまカレンダーに載っていたから・・・と言う安易な選択

連日の猛暑で夏枯れ状態のガーデンでしたが、それでもとてもステキな庭でした。7月の様子はこちらにリンクを張りましたので見て下さい。「ほれぼれ~」 ただ・・・8月はいけません暑くて死にそう

Photo 

このガーデンはボランティアの方が管理しているそうです、すばらしい

ロココの町内でも新しい公園を造る予定なのですが、どうもつまんない在り来たりの公園になりそうで・・・ガッカリです。

Photo_2

Photo_5

Photo_6

今度は秋バラ、春バラの頃にぜひ来てみたいです。機会がありましたら、ぜひ一度行ってみて下さい。

Photo_2

2012年8月25日 (土)

夏、庭に花がイッパイになる頃

Photo来る日も来る日も 日本はもはや亜熱帯になったかのようです。王子達でさえ外で遊ぼうとはいいません

暑さはまだまだ続きそうですが、ときどきの雷雨のおかげ?で、庭の花たちは元気に夏を乗り切りそうです。

 アンジェラとロココ、夏としては今までにないほど花を咲かせています。

Photo_3Photo_4 Photo_5

 今の「ロココの庭」、とにかくカラフル どこもかしこも色の洪水で、さすが夏花だん?

Photo_6

Photo_7 Photo_8

Photo_9

Photo_10

 バラは夏も花を咲かせているので、あちこちで結構咲いています。主人は今日、秋バラのための肥料をふしました、月末には剪定するようです。

Photo_11

ロココはこの一週間夏風邪でダウン してしまいました~、三日間は完全ダウンつらいつらい三日三晩でした 皆様もお気を付け下さい。

明日は「シャガール展」へ行きます、「新春三大美術展」以来の新潟市なので楽しみです。

9月2日には妙高登山も控えているので、来週はトレーニングもしなくちゃね・・・大丈夫か?私

2012年8月16日 (木)

恒例?ミートソース作り

Dscf0053家庭菜園のトマトが山のように採れています。

毎日一生懸命食べてもせいぜい3~4個、食べきれない 

こうなると娘の出番です。

毎年この季節になるとミートソースを作ってくれます。

材 料:トマト、ひき肉、タマネギ、ニンジン

調味料:コンソメ、ローリエ、塩、胡椒、

     ケチャップ、ソース、黒糖、ナツメグ

①タマネギ、ニンジンはみじん切りにします。

Ncm_0035_2 Ncm_0036

②トマトは湯むきして、粗みじん切り。

③圧力鍋を熱して油を引き、ひき肉(+ナツメグ)、タマネギ、ニンジンを炒める。

Ncm_0037Ncm_0039

④トマト投入!さらに炒める。 ⑤ローリエ、コンソメを入れる。⑥圧力鍋で25分加熱。

Ncm_0042horz

⑦水分を飛ばし、ケチャップ、黒糖、ソースで味を整えて完成です。

Ncm_0048Ncm_0049

市販のものより塩分も控えめで、王子達の昼食に好評です。イッパイ作って冷凍保存しておくと良いですよ~。

2012年8月12日 (日)

ひまわり(大洞原)

お盆の帰省ラッシュが始まり、県外車が多く見られます。スーパーはメチャ込みで・・・もう大変

日中は相変わらず暑いし・・・少しでも涼しいところへ・・・と言うことで、黒倉林道へ行ってみました。道はすっかり修復されていて快適なドライブとなりましたが、暑さは平地とあまり変わりません

そして時間もまだ早かったので、昨日papaさんのブログに、大洞原のひまわりが咲き出したと、載っていたのを思い出して行ってみることに。

一週間前に寄ってみた時は全然咲いていなかったのに・・・見事な景色が広がっていました。

 ヒマワリはなぜか皆、東の方を向いて咲いていました・・・圧巻です

Photo_2

Photo_3

Photo

 そして秋桜、キバナコスモス&キキョウ(秋桜はチョットはやめでしたが・・・)、

Photo_4

Photo_5

 ここもあと少しで見事な眺めになるでしょう、県外車での見学者も多かったです。

Photo_9Photo_10

 そして・・・こちらは一面のトウモロコシとトマト。大洞原は花も良いけれど、美味しいモノもイッパイです

Photo_7

Photo_8

残念なことに妙高山は今日もかくれんぼしてました。「抜けるような青空+妙高山+ひまわり」そんな写真が欲しかったんですが・・・・

ソバも10~20㎝ほどになっていて、秋の花も楽しみです。

2012年8月10日 (金)

いもり池周辺散歩 2012.08.04

もう一週間前になってしまいましたが・・・あまりの猛暑に、涼を求めて妙高高原へ行ってきました。この風景は捨てがたく・・・遅ればせながらのUPです。

行けば必ず絵を描いている方に会ういもり池、少しは涼を感じていただけたでしょうか?

Photo

Photo_3

そして、その周辺で出会った花を少し。

 チダケサシ(ユキノシタ科)、チダケ(食用キノコ)をこの茎にさして持ち帰るところからこの名前があるそうです。(「新井・頸南の野草」より)

Photo_5

 ノリウツギ(ユキノシタ科)、花穂の形がカシワバアジサイに似ている?と思うのはロココだけ?

Photo_6

下2種は池の畔にあるお店の、庭で咲いていたものです。

 ヘメロカリス(ワスレグサ科またはユリ科)、ひときわ艶やかに咲いていました。

Photo_7

ベルガモット別名モナルダ、タイマツバナ、ビーバームetc(シソ科) ターシャの庭でおなじみの花です。今秋、「ロココの庭」にもやってくる予定です。

Photo_4

立秋を過ぎて少~し涼しくなった感のある妙高ですが、お盆が過ぎれば朝晩グッと涼しく・・・なるといいな~

2012年8月 7日 (火)

ようやく夏花だんらしくなりました '12.08.07

もう半月以上、雨らしい雨が降っていません。梅雨も雨が少なかったし・・・ 今朝やっと待望の(チョコットでしたが・・・)、そして少し涼しい

「ロココの庭」は8月に入って、ようやく土が見えなくなりつつあります。久しぶりに庭の花を・・・・

夏バラはコガネムシの餌食ですが・・・それでも少しましなものが幾つか・・・花は小さくて春バラとは比べようもありませんが、その分可愛いです。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

夏から秋の花がようやく咲き競う様になりました。

《南花だん1》 千日紅ローズネオン、コリウス・ゴリラ(変な名前です)ジニア・スターブライトの混植です。

Photo_6Photo_7

《南花だん2》 ここは宿根草+ジニア・プロフュージョン、ベコニア、千日紅ets・・・

Photo_5

《南花だん3》 バラを囲む様に植えたジニア、ようやくボリュームが出てきました。

Photo_8

《東花だん》 ここはもう藪の様になっていて・・・手が付けられません

Photo_9

《鉢植え》 友達からもらったパイナップルリリー(かなりユニークな花ですね)とランタナ。

Photo_10

《北花だん》 雨が降らず猛暑 北側だからと油断した結果、ギボウシが枯れ込んできてしまい あわてて水やり 雪割草は何とか無事でした。

Photo_12

ハツユキソウは庭のあちこちで元気に咲いています。こぼれ種で育つので大好き! 涼しげでホッとする・・・。

Photo_13

今日始めて新しいカメラを使ってみました。今までとかなり違うので・・・大変 編集はまだ前のソフトを使っちゃいました ただ撮ったというだけで、きれいに撮るところまでいっていない様な・・・

オリンピックで女子バレーがメダルを取りましたね~ ヤッタ!

2012年8月 5日 (日)

新井吹奏楽団、西関東大会へ!! 2012

今日、新潟県吹奏楽コンクールが実施されました。

結果の速報です

妙高市からは新井中学校新井吹奏楽団

西関東大会へ進みました。

こんなちっちゃな市から2団体が選ばれたなんてスゴイですね。

おめでとう  

2012年8月 2日 (木)

火打山・夏の花 '12.07.29

連日のうだる様な猛暑 人間様も庭の花も・・・何もかもグッタリ おまけに台風が2つも 山の涼が恋しい・・・

さて、火打登山の花編です。天空では花畑が広がっていました。UPの順番は下→山頂へとしました。尚、写真はクリックしていただくと大きくなります(小さくなるのもあるけれど・・・

左:ミツバオウレン(キンポウゲ科) 小さな花なので見逃してしまいそう・・・。 右:ゴゼンタチバナ(ミズキ科) ピンボケになってしまいました

PhotoPhoto_2

左:ツマトリソウ(サクラソウ科) 右:エンレイソウ(ユリ科)の実

Photo_3Photo_4

 サンカヨウ(メギ科) 大好きな花です。

Photo_6

 左:ミゾホウズキ(ゴマノハグサ科) 右:シナノオトギリ(オトギリソウ科)

Photo_7Photo_8

 キヌガサソウ(ユリ科)

Photo_9Photo_10

モミジカラマツ(キンポウゲ科) 高野池周辺はこれから見頃!

Photo_11Photo_12

ハクサンコザクラ(サクラソウ科) 小天狗の庭から天狗の庭辺りが見頃

DZ

アオノツガザクラ(ツツジ科) 小天狗の庭が見頃です。

D_2Z_2

アサギマダラは登山口(笹ヶ峰)には見あたりませんでしたが、イワイチョウ(リンドウ科)やマルバタケブキに。

Bhorz

ワタスゲ(カヤツリグサ科) 絵になるねぇ・・・・

D_3Z_3

左:ハクサンチドリ(ラン科) もう終わりです。 右:クロトウヒレン(キク科) これから見頃。

Horz_2

天狗の庭のコバイケイソウ(ユリ科)、一面に広がっていますが・・・去年が花の当たり年だったせいか、花が1本も見あたりません

Photo_17

左:ミヤマアキノキリンソウ(キク科) 右:ミヤマコウゾリナ(キク科)&ウメバチソウ(ユキノシタ科)

Photo_13Photo_14

左:ヨツバシオガマ(ゴマノハグサ科)はそろそろ終わりか・・・ 右:エゾシオガマ(ゴマノハグサ科)はまだまだ見頃が続きそう。

Photo_15Photo_16

クルマユリ(ユリ科)天狗の庭~山頂に。

Horz_3

マルバダケブキ(キク科) インパクトの強い花です、雷鳥平下~山頂で。

Dhorz

ハクサンオミナエシ(たぶん・・・オミナエシ科)

Photo_22

 ヒメシャジン(キキョウ科)はこの岩がゴロゴロの雷鳥平下に沢山咲いています。

Photo_20Photo_23

 ミヤマホツツジ(ツツジ科) 雷鳥平~山頂に。

Horz_4

山頂直下、ミヤマキンポウゲとハクサンボウフウのお花畑が ガンバレ、ガンバレ!山頂はもうすぐだ

Photo_18

Photo_19

長~くお付き合いいただいてありがとうございました。山の一週間は時間の流れがはやいです、きっとまた違った花が咲き出しているでしょう。これから行かれる方、どうぞお気を付けて行ってらっしゃい。

Photo

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »