連日のうだる様な猛暑
人間様も庭の花も・・・何もかもグッタリ
おまけに台風が2つも
山の涼が恋しい・・・
さて、火打登山の花編です。天空では花畑が広がっていました。UPの順番は下→山頂へとしました。尚、写真はクリックしていただくと大きくなります(小さくなるのもあるけれど・・・
)
↓ 左:ミツバオウレン(キンポウゲ科) 小さな花なので見逃してしまいそう・・・。 右:ゴゼンタチバナ(ミズキ科) ピンボケになってしまいました

↓ 左:ツマトリソウ(サクラソウ科) 右:エンレイソウ(ユリ科)の実

↓ サンカヨウ(メギ科) 大好きな花です。
↓ 左:ミゾホウズキ(ゴマノハグサ科) 右:シナノオトギリ(オトギリソウ科)

↓ キヌガサソウ(ユリ科)

↓ モミジカラマツ(キンポウゲ科) 高野池周辺はこれから見頃!


↓ ハクサンコザクラ(サクラソウ科) 小天狗の庭から天狗の庭辺りが見頃

↓ アオノツガザクラ(ツツジ科) 小天狗の庭が見頃です。

↓ アサギマダラは登山口(笹ヶ峰)には見あたりませんでしたが、イワイチョウ(リンドウ科)やマルバタケブキに。
↓ ワタスゲ(カヤツリグサ科) 絵になるねぇ・・・・

↓ 左:ハクサンチドリ(ラン科) もう終わりです。 右:クロトウヒレン(キク科) これから見頃。
↓ 天狗の庭のコバイケイソウ(ユリ科)、一面に広がっていますが・・・去年が花の当たり年だったせいか、花が1本も見あたりません
↓ 左:ミヤマアキノキリンソウ(キク科) 右:ミヤマコウゾリナ(キク科)&ウメバチソウ(ユキノシタ科)

↓ 左:ヨツバシオガマ(ゴマノハグサ科)はそろそろ終わりか・・・ 右:エゾシオガマ(ゴマノハグサ科)はまだまだ見頃が続きそう。

↓ クルマユリ(ユリ科)天狗の庭~山頂に。
↓ マルバダケブキ(キク科) インパクトの強い花です、雷鳥平下~山頂で。
↓ ハクサンオミナエシ(たぶん・・・オミナエシ科)
↓ ヒメシャジン(キキョウ科)はこの岩がゴロゴロの雷鳥平下に沢山咲いています。

↓ ミヤマホツツジ(ツツジ科) 雷鳥平~山頂に。
↓ 山頂直下、ミヤマキンポウゲとハクサンボウフウのお花畑が
ガンバレ、ガンバレ!山頂はもうすぐだ
長~くお付き合いいただいてありがとうございました。山の一週間は時間の流れがはやいです、きっとまた違った花が咲き出しているでしょう。これから行かれる方、どうぞお気を付けて行ってらっしゃい。
最近のコメント