火打山・夏の花 '12.07.29
連日のうだる様な猛暑
人間様も庭の花も・・・何もかもグッタリ
おまけに台風が2つも
山の涼が恋しい・・・
さて、火打登山の花編です。天空では花畑が広がっていました。UPの順番は下→山頂へとしました。尚、写真はクリックしていただくと大きくなります(小さくなるのもあるけれど・・・)
↓ 左:ミツバオウレン(キンポウゲ科) 小さな花なので見逃してしまいそう・・・。 右:ゴゼンタチバナ(ミズキ科) ピンボケになってしまいました
↓ 左:ツマトリソウ(サクラソウ科) 右:エンレイソウ(ユリ科)の実
↓ サンカヨウ(メギ科) 大好きな花です。
↓ 左:ミゾホウズキ(ゴマノハグサ科) 右:シナノオトギリ(オトギリソウ科)
↓ キヌガサソウ(ユリ科)
↓ モミジカラマツ(キンポウゲ科) 高野池周辺はこれから見頃!
↓ ハクサンコザクラ(サクラソウ科) 小天狗の庭から天狗の庭辺りが見頃
↓ アオノツガザクラ(ツツジ科) 小天狗の庭が見頃です。
↓ アサギマダラは登山口(笹ヶ峰)には見あたりませんでしたが、イワイチョウ(リンドウ科)やマルバタケブキに。
↓ ワタスゲ(カヤツリグサ科) 絵になるねぇ・・・・
↓ 左:ハクサンチドリ(ラン科) もう終わりです。 右:クロトウヒレン(キク科) これから見頃。
↓ 天狗の庭のコバイケイソウ(ユリ科)、一面に広がっていますが・・・去年が花の当たり年だったせいか、花が1本も見あたりません
↓ 左:ミヤマアキノキリンソウ(キク科) 右:ミヤマコウゾリナ(キク科)&ウメバチソウ(ユキノシタ科)
↓ 左:ヨツバシオガマ(ゴマノハグサ科)はそろそろ終わりか・・・ 右:エゾシオガマ(ゴマノハグサ科)はまだまだ見頃が続きそう。
↓ クルマユリ(ユリ科)天狗の庭~山頂に。
↓ マルバダケブキ(キク科) インパクトの強い花です、雷鳥平下~山頂で。
↓ ハクサンオミナエシ(たぶん・・・オミナエシ科)
↓ ヒメシャジン(キキョウ科)はこの岩がゴロゴロの雷鳥平下に沢山咲いています。
↓ ミヤマホツツジ(ツツジ科) 雷鳥平~山頂に。
↓ 山頂直下、ミヤマキンポウゲとハクサンボウフウのお花畑が ガンバレ、ガンバレ!山頂はもうすぐだ
長~くお付き合いいただいてありがとうございました。山の一週間は時間の流れがはやいです、きっとまた違った花が咲き出しているでしょう。これから行かれる方、どうぞお気を付けて行ってらっしゃい。
« 突然!?一人で火打山へ '12.07.29 | トップページ | 新井吹奏楽団、西関東大会へ!! 2012 »
「登山」カテゴリの記事
- 火打山(百名山・花の百名山)(2015.08.27)
- 大毛無山・登山口が変わりました(2013.07.21)
- ついに大毛無山 '12.09.27(2012.09.29)
- 見果てぬ夢!?妙高山や~い '12.09.02(2012.09.03)
- 火打山・夏の花 '12.07.29(2012.08.02)
お久しぶりです、忘れない出来てくださって嬉しいです
ロココは7月20日で完全リタイヤしまして・・・専業主婦に戻りました。
でも思ったほど時間が余りませんね~何かとせわしい毎日です。
このところの暑さには本当に参りますね。
雨が欲しい!カラッカラですものね、田んぼも畑も心配!!
庭の水やり、もう~チョー大変です。毎日2時間くらいかかっています。
春からほとんどウォーキングもしていなくて・・・
これじゃいけないと急きょ、登山前の3日間ウォーキングしました。
黒沢川に付く頃に一回、十二曲がりで一回、山頂手前で1回の計3回
チョッピリ登ったことを後悔しました・・・ハハハハ
投稿: ロココ | 2012年8月 5日 (日) 22時18分
本当はもっと種類があるのですが・・・ピントが合っていないものもあって
今頃はまた違う花も開花してきていることでしょう。
ミョウコウトリカブト、オタカラコウ、メタカラコウ、オヤマリンドウ・・・
ああ・・・また行きたくなっちゃいました。
投稿: ロココ | 2012年8月 5日 (日) 22時02分
お暑うございます。
野菜も花々もぐったりしてるしおまけに田んぼの用水も日に日に細くなって
一雨欲しい今日この頃。
ちょっとご無沙汰してたらあっという間に火打に登ってきましたか。
今年はどこにも行けそうもないのでロココさんの写真で我慢します。
それにしても山頂まで往復はすごい。日頃の鍛え方が違いますね。
自分は去年も一昨年も途中まででした^^;
投稿: 田吾作 | 2012年8月 5日 (日) 11時22分
お早うございます。
いやぁ~羨ましいです。
見た事の無い植物もいっぱい登場して、見とれてしまいました。
花の季節はあっという間に過ぎて行きますから、一番良い時に行ったようですね。
私も連休に富士山五合目へとクルマユリやヒメシャジン等を見に行く予定です。
記事を見て、また待ち遠しくなりました。
投稿: やまぶどう | 2012年8月 4日 (土) 07時28分
そうですね・・・涼しい残雪まで行き着くまで汗ビッショリになって・・・・
ヒメシャジンは後10日ほど遅ければ、もっと咲いていたんでしょうねぇ・・・
こればっかりはなかなかドンピシャリとはいきません。
新潟も半端な暑さじゃないです、朝の涼しいうちの水やり・・・なんて
とっても無理!朝から暑い!ウォーキングもままなりませんねぇ・・・
バラも暑さには弱いんですよね、鉢物は大移動で西日のあたらない場所に!
毎日庭へ出ただけで、汗ビッショリ・・・秋風が吹くのはいつ頃かしら・・・
投稿: ロココ | 2012年8月 2日 (木) 20時52分
こんにちは~~
所々に見える残雪、涼しげですね~~
でもそこまで行くのは大変・・・
岩の間に咲く、ヒメシジャンが涼しげですね
沢山の山野草が今年も見られて嬉しいです
此方は猛暑で、日中は外に出られない暑さ
です、早朝から部屋の中で、30度はあり
もう煮えたぎるような暑さ、毎年暑くなって
どうなっていくのでしょうね~~
この暑さに耐える宿根を探さなくては~~
投稿: 吾亦紅 | 2012年8月 2日 (木) 11時35分