2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2012年7月

2012年7月30日 (月)

突然!?一人で火打山へ '12.07.29

7月29日(日)新井道の駅で5時に待ち合わせて、3人で火打山へ登る予定でした。合流して朝食を摂っている時に、他の二人から今日は雷注意報も出ているし、もっと低い山へ行きたいと、突然の提案が・・・、エッ?エエ~

ロココの気持ちはもう完全に火打山にいっていたので絶句 もともと今日はロココが一人で登る予定だったので、2人には別行動を提案。そして・・・2人は長野県の入笠山へ。で、ロココはチョット・・・でも登山口へ付く頃には 想いは火打山の花たちへ 左:ハクサンコザクラ 右:ミヤマキンポウゲ

D_2D_3

笹ヶ峰の登山口 6:15 → 1/9道標に 6:30 → 2/9に6:52 →  黒沢川6:55 冷たい雪解け水にホッと一息

Photo_6

→ 3/9に 7:29 → 4/9に 8:03 → 富士見平に 8:13 → 5/9に 8:34 → 高野池ヒュッテ 8:52 休息

相変わらずメルヘンチックな高野池、大好き

Photo_2

 ヒュッテについてすぐ撮った火打山頂、この時はまだガスっていなかったんですが・・・

Photo

ここで山頂まで行くか、天狗の庭までにするか、かなり迷ったので休憩が長くなってしまいました しか~し、せっかくここまで来て山頂目指さなくてどうする・・・日帰りで山頂まで行けるのも年齢的に最後かもしれないし・・・ と、山頂行きを決めました。そうと決まれば「善?は急げ」です

→ 6/9に9:22 → 小天狗の庭 → 天狗の庭 9:36

 「わ~い、雪だぁ~涼しい」山頂あたりがそろそろガスって来ました やっぱり夏は早朝でないとダメなようです。

B

Photo_3

→ 7/9に9:44 →  雷鳥平10:15 かなり苦しい・・・早くも山頂目指したのをチョッピリ後悔

Photo_4

→ 8/9に10:24 ここまでくれば山頂まで後30~40分!ガンバレわたし

Photo_5

→ 9/9(山頂)10:55 ヤッタ~ 登り合計4時間40分(休息含む) やはり残念ながらガスって絶景はペケでしたが

Horz

山頂発11:20 → 天狗の庭12:14 → 高野池ヒュッテ12:37-12:24 → 富士見平13:15 → 黒沢川14:05 → 笹ヶ峰登山口14:40着 下り合計3時間20分(休息含む) 

朝のゴタゴタでチョッピリだった私、でも一人で登って良かった~と今では思う。心ゆくまで花たちと会話(写真を撮ること)出来たし、いろんな方と会話できて楽しかったからね。

最後に・・・「あ~疲れた~」でも62歳にしては良くやったと思いません?誰か褒めて・・・(アハハハ・・・)

さて長くなりましたので、花のUPは次回と言うことで・・・。

2012年7月25日 (水)

トレーニング開始!?

29日(日)火打山登山に元同僚+その友人2人+ロココの4人で行くことになりました。ふと気が付けば後4日、トレーニング無しで行けるような山じゃないな・・・

と言うことで、遅ればせながら今日からウォーキング開始!家から歩いて15分くらいの所の神社の階段(143段)へ。

登って・・・・

Photo

下がって・・・往復5セット、「暑い水・・・暑いもうダメ」なんてったって、只今の時刻 PM1:30、こんな時間に歩くこと自体間違ってるよね~

自販機求めて再びウォーキング!のどを潤して再びウォーキング開始。

Photo_2

途中で出会った花たち

ヒヨドリバナ(キク科) 近類種のヨツバヒヨドリはアサギマダラの代表的な吸蜜植物だそうです。火打山の登山口がある笹ヶ峰ではこの季節、ヨツバヒヨドリに群がるアサギマダラが沢山見られます。

Photo_3

オオウバユリ(ユリ科) 最近花が咲いた良い写真が中々撮れないな~。

Photo_4

オオバギボウシ(ユリ科) 「ロココの庭」でも花盛りです。

Photo_5

オオハンゴンソウ(キク科) 環境省指定特定外来生物で、妙高市や上越市でも除去作業が行われているが・・・根絶は不可能だよねぇ・・・。たぶんオオキンケイギクより難しいと。

Photo_6

そして家近くのお宅に咲いていたアーティーチョーク(キク科)、

庭が広かったら植えてみたい花で、一度は食べてみたい・・・

Horz

登山まで後3日、明日は何とか午前中に歩きたい・・・今日は疲れてゴロゴロ寝てばかり・・・大丈夫か私?

2012年7月23日 (月)

パニクっています (>_<)

さて、下の3枚に写真のつながりは?実は3つとも4日の間にロココの元に来た物です。

①はロココにとって5台目の車。5台目で初めての新車!、最新の車はいろんな事でとても良くできている・・・今日で5日目なんですが、未だ一呼吸おいて考えないと発車できない、本当に情けなや・・・

Photo

②はガスコンロ、いわゆるビルトインコンロと言うやつです。前のは13年使いました、グリルが痛んできたのと掃除が大変なので変えてもらいました。

友達が皆IHに変えていく中、ロココはあえてガスにしました。IHは停電になったら使えないのと、山菜の処理にはやはりガスが良い!と言う理由です。最新のは安全面も万全になっていて、消し忘れても自動で消してくれる様になっています。掃除も本当に楽チン

サイズも幅60㎝から75㎝にしてもらったので、大鍋を二つ並べても大丈夫

使い始めて2日目、グリルではケーキも焼けるとか・・・ですが、やはり使いこなすのはまだまだ・・・です

Photo_2

③はとうとう念願の高倍率のカメラを・・・退職記念として。フジノン・光学30倍マニュアルズーム&超解像ズーム60倍という代物。こちらは昨日届いたばかりで、梱包を解いてそのままになっています

お値段も意外と手頃でした(本体価格26,160円)、ただ難点は少しガタイが大きい事です(赤い物体は比較のために一緒に撮った3DSのゲーム機です)。山へ行く時は今までのカメラがいいかな・・・。

新しい物がどっと3つも同じ時期なので、あっちもこっちも頭が回りません。その内おいおいと・・・

Photo_3

お気づきでしょうが、コメント欄を閉じてUPしています。どうしても返信が滞りがちになるので・・・と言う理由です。

どうしても一言という、ご奇特な方がおられましたら(いらっしゃらないとは思いますが・・・)、メールをいただければと・・・、本当に申し訳ありません。

2012年7月20日 (金)

第三の人生を楽しみたい!

Photo

真っ白だったアナベルがいつの間にか緑色に変わって・・・今は夏

梅雨も明け、きびしい暑さの毎日、ロココは今日ついにリタイヤの日を迎えました。

前の会社が倒産して、失意のうちの再就職でしたが・・・「住めば都」ならぬ「勤めてみればそれなりに・・・」の職場でした。

今日はかなり「ルンルン」気分で仕事を終えたのですが・・・最後、若い後輩に泣かれた時は、さすがのロココもグッとくるものが・・・・

こんなロココでも慕ってくれてありがとう これからは第三の人生を楽しみたい。(第一は独身時代、第二は結婚、子育てそして家を建てた時代)これからの日々を思う度にワクワクする気持ちが・・・

 しばらくUPしてない「ロココの庭」、今年は一年草の成長が今一で・・・なかなか土がかくれません。

Photo_2

Photo_6

 でも宿根草はそれなりに・・・です。造成した空き地に咲いていた宿根ひまわり、昨秋「ロココの庭」の一員になりました。

Photo_5

 宿根フロックスの繁殖力は半端じゃありません、庭のいたる所で咲いています。

22

 ポーチュラカは先日庭のあちらこちらにイッパイ挿しました、秋口頃には増殖している?かな。

Photo_7

最近気が付いたんですが、以前のポーチュラカは午後になると花が萎んでいましたが、今のは夕方までしっかり咲いているんですね。

2012年7月17日 (火)

林道大毛無線は・・・ '12.07.16

11日の記事で「何とか登山口まで行けそう?」なんて書いちゃいましたが・・・その後、他のブローガーさんの記事に気になる事が・・・下界から山を眺めながらウジウジ考えてもしょうがないので再度、行ってみる事にしました

今日の下界はなんと36℃ 大毛無山まで行けば少しは涼しいかも・・・と、母を誘って

前回はここで車を止めてほんの少し歩いてみましたが、今日は雪もかなり少なくなっていましたので、ぬかるみを慎重に通過。

Photo_2

そして・・・ここまでは無事に・・・アワワワ大きな落石です。

Img_6851

無事通過1分後・・眼下には大パノラマ ここまで来れば終点は近いぞ

Photo

しか~し!さらに数分進んだ所でアウト!終点はもうすぐなので、車を止め歩いてみる事にしました。

ヤッパリ母の押し車を持ってきて正解でした。(腰の悪い母は、押し車や杖がないと長時間の歩行が出来ないのです)母はこれさえあれば何処までも歩ける?

Photo_3

崩壊箇所を反対側から撮った写真です。

Photo

目的地まで幾つかの沢があります、まだ雪が残っているので、とても幻想的な景色が見られます。水は冷たいし、霧がとても涼しい

Photo_8

歩いて10分弱、林道大毛無線の終点です。

Photo_3

林道南葉山線へ入り約3分で大毛無山登山口です。堀割に架かっていた橋代わりの角材が、雪の重みでポッキリ!この辺はほんの最近まで雪があったようです。

Photo_4

登山口を過ぎ、名立へ抜ける市の境界にあったバリケードはご覧の通り雪の重みでメチャメチャ・・・

Photo_5

名立側の風景、何度見てもすごい!!深~い谷です。

Photo_6Photo_7

標高1,000mはあると思うのですが、思ったほど涼しくなくてガッカリ・・・でも谷を登って吹き抜ける風は気持ちが良かったです。

崩落地点から登山口まで徒歩約15分弱、今月末の登山は何とか可能なようですが・・・さて、パートナーさんと要相談・・・かな?

おまけ:11日より、いろんな花が咲き出していましたが、記事が長くなってしまったので、1枚だけ写真をUPしておきます。

D

2012年7月11日 (水)

林道大毛無線 '12.07.11

今年一番の暑さになった今日(11日)の午後、ウォーキングパートナーさんと林道大毛無線のドライブに出かけました。

Photo

と言うのも、今月末に大毛無山(1,429m)への登山を計画しているので、登山口まで車で行けるか様子を見るためです。

Photo_2去年は補修工事で通行止めもありましたが、 ここまでは多少の落石はあるものの順調に進みました。

しか~し ここを過ぎてじきにとんでもない光景が・・・登山口方向から軽トラックが降りてきたので、様子を訪ねると「ダメダメ、崩れているよ!」と。

仕方がないので雪道の手前に車を止め、少し歩いて行ってみようという事に・・・久しぶりに雪の上を歩いたよ~ チョットだけ涼しい。

Photo_3

確かに崩落している箇所が・・・何カ所も、でも車が通れない程じゃ・・・ない。

Photo_4

Photo_5

Photo_6Photo_7

たぶん竹の子採りにでも来たのでしょう、歩いている横を一台の車が通り越して行きました。

今月末には雪も消えているだろうし、工事で通行止めにならなければ、何とか登山口まで行けそうです。

それでは今日であった花たちを・・・これらは林道を少し進んだあたりで咲いていました。上の方はまだまだこれからで、今度来た時が楽しみです。

上からイワガラミ、コシジシモツケ、エゾアジサイ、トリアシショウマそしてノウゴウイチゴ(たぶん

Photo_8

Photo_10

Photo_11Photo_12

Photo_13

久しぶりにウォーキングパートナーさんと山へ行けそうで・・・とても嬉しい限りです。

2012年7月 2日 (月)

笹ヶ峰登山

Photo 

今日(1日)は笹ヶ峰高原(1,300m)の笹ヶ峰(1,545m)登山に参加してきました。昨日まではカラッカラのだったのに・・・よりによって今日は朝から小雨→雨になってしまいました

コースは写真の通りです。標高差は200mちょっとなので、とてもラクチン、これでていればね~。

10時過ぎ小雨の中を出発まずは妙高高原公園線を登山口まで進みます。 

Photo_3

杉野沢橋手前からいよいよ入山です。

Photo_8

真川におもしろいダムが・・・木のダムって始めて見ました。これもエコ?

Photo_6

その真川にある滝「ひこさの滝」です、滝の脇にまだ雪が残っています。

Photo_7

進むにつれ、周りの木々も少しずつ変わってきます。シラカバ、ダケカンバそしてブナ、山頂付近には大きなブナが沢山。雨のおかげでブナが水を集める様、「樹幹流」を始めて見る事が出来ました、スゴイですね。

Photo_9

Photo_10 

山頂に着いた頃には雨脚が少し激しくなり、霧も出てきました。ここで昼食なんだけど・・・てんでにブナの大木の下で雨をしのぎ、あわただしい昼食タイム、インスタントみそ汁が美味しかった~

Horz

午後2時過ぎ、無事に妙高高原公園線に到着、雨の登山もまた楽し・・・でした

実はこの登山、9月2日の妙高山登山のための、予行演習?のようなものです。

ロココ、火打山には5年間で8回登ったのに、妙高山には登った事がない・・・次回は絶対妙高山を目指したいと・・・。

今日の参加者の中に、とっても可愛いお嬢ちゃんも 途中パパの背中でおねむになっちゃた・・・ようです、がんばれパパさん

Photo_4Photo_5

今日もいろんな花たちに会いました、団体行動なので残念ながら、ゆっくり写真が撮れなかったので・・・ピンぼけで載せられない花がたくさんありました 少しましな何枚かをUPしておきます。

左からマイズルソウ、オオバミゾホウズキ、ユキザサ

Photo_11Photo_12Photo_13

左からラショウモンカズラ、シャク、ズダヤクシュ

Photo_14Photo_15Photo_16

ササバギンラン(たぶん)の写真がダメだったのには・・・本当にガッカリです~。

妙高は昨日の雨でようやくカラッカラから脱出です。明日は友達の所でガーデニング、「ロココの庭」には花苗がいっぱい余っているので、配りまくっています。

コメントの返事が遅れています、明日の夜には必ずお返事しますので・・・ごめんなさい、もう少し待ってください。

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »