2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 笹ヶ峰登山 | トップページ | 林道大毛無線は・・・ '12.07.16 »

2012年7月11日 (水)

林道大毛無線 '12.07.11

今年一番の暑さになった今日(11日)の午後、ウォーキングパートナーさんと林道大毛無線のドライブに出かけました。

Photo

と言うのも、今月末に大毛無山(1,429m)への登山を計画しているので、登山口まで車で行けるか様子を見るためです。

Photo_2去年は補修工事で通行止めもありましたが、 ここまでは多少の落石はあるものの順調に進みました。

しか~し ここを過ぎてじきにとんでもない光景が・・・登山口方向から軽トラックが降りてきたので、様子を訪ねると「ダメダメ、崩れているよ!」と。

仕方がないので雪道の手前に車を止め、少し歩いて行ってみようという事に・・・久しぶりに雪の上を歩いたよ~ チョットだけ涼しい。

Photo_3

確かに崩落している箇所が・・・何カ所も、でも車が通れない程じゃ・・・ない。

Photo_4

Photo_5

Photo_6Photo_7

たぶん竹の子採りにでも来たのでしょう、歩いている横を一台の車が通り越して行きました。

今月末には雪も消えているだろうし、工事で通行止めにならなければ、何とか登山口まで行けそうです。

それでは今日であった花たちを・・・これらは林道を少し進んだあたりで咲いていました。上の方はまだまだこれからで、今度来た時が楽しみです。

上からイワガラミ、コシジシモツケ、エゾアジサイ、トリアシショウマそしてノウゴウイチゴ(たぶん

Photo_8

Photo_10

Photo_11Photo_12

Photo_13

久しぶりにウォーキングパートナーさんと山へ行けそうで・・・とても嬉しい限りです。

« 笹ヶ峰登山 | トップページ | 林道大毛無線は・・・ '12.07.16 »

林道」カテゴリの記事

コメント

野花さんへ

今頃返信でゴメンナサイね~

実は今週末の大毛無山登山は取りやめになりました
訳は・・・「新車でこの道を走りたくない」と言う事で
秋になって林道の整備が出来たら登る事にしました。

代わりに2,462mの火打山に行く事になりました。
そうなると体力がチョット心配なロココです

吾亦紅さんへ

本当に今頃返信でゴメンナサイ m(_ _)m
最近なんだか気力が・・・ 困った!
これも老化現象の一つ?
リタイヤしてボケが始まったらどうしよう・・・

ポージーさんへ

雪の上は涼しかったですよ~
この山は標高が低い割には積雪が多く10mも積もります。
道の崩落は雪国の宿命!?ですかねぇ・・・
でも、九州のあの雨を見ると、雪の方が良く思えてしまう・・・
16日に再度林道の点検?に行ってきましたが、
登山道の整備がまだなので・・・チョット考えてしまいます。
私は行けると思っているのですが・・・。

やまぶどうさんへ

豪雪の年だっただけに、今もあちこちに雪が多く残っています。
この山は山頂で10mもの積雪になりますので、標高(1,429m)の割に雪が多いです。
そちらは今日(17日)、梅雨が明けたようですね
それにしても暑い毎日が続きますので、お互いに熱中症には気をつけましょう。

いいですね~

私は山のお花が大好きなので、
こんな写真を見るとぞくぞくしちゃいます~
雪がまだこんなに残ってるのね~ということは、、、山の途中や頂上にはお花がいろいろ咲いてるのかしら、、、、

私も、体力があれば、、、、
週末ごとにでも、山に登ってみたいなあ~
また、、、
パートナーさんと登頂した時の写真、、、
楽しみにしていますね~

こんにちは~~
まだこんなに雪が残っているのですね~~
見ているだけでも、涼しい感じがします
梅雨末期の大雨が降っています~~
蒸し暑いです、そちらの気候がうらやましい
野生の紫陽花も色鮮やかですね~~

おはようございます
まぁ 7月に入ってもまだ雪が残っているものなんですね。
降雪が多かったから? 崩落もまた雪のせいでしょうか。
登山道は大丈夫なのかな。
梅雨末期の雨の影響なども気になりますが、
月末には気持ちのいいお天気の中、素適な登山が
実現できますように!
大毛無山便り、楽しみです~♪

 

お早うございます。
まだ雪がかなり残っているんですね。
こちらも、週末に観察会があるようですが、参加出来るか分かりません。
土曜に頑張ってもらって、日曜は休みたいものです。
大毛無山の記事楽しみにしています。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 笹ヶ峰登山 | トップページ | 林道大毛無線は・・・ '12.07.16 »