2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 斐太歴史の里・カタクリ② '2012 | トップページ | 「ロココの庭」春の輝き »

2012年5月 1日 (火)

旗持山(ウラシマソウ)

Photoこの時期お天気がいいと、どうしても山へ行きたくなってしまいます。

28日と連チャンですが、会社の友達の案内で、足慣らし登山には丁度いい?と言う事で、柏崎市の「旗持山」へ。

Horz

Photo_2 最初はこの階段からです。

登り10:15→11:30(1時間15分)、下り12:15→12:55(40分)

階段の右手草地には一面の日本タンポポ、セイヨウタンポポなんて一株もない! 今日はどんな花に会えるのか楽しみ~

Horz_2

 まず目に入ってきたのはウラシマソウサトイモ科テンナンショウ属、テンナンショウ属は何種類かは見た事がありますが、これは初めてです、それもこんなに沢山。

Photo_3

性転換する植物だそうです、興味のある方はこちらをクリックしてみて!

Horz_3

D 下の方からずっと気になっていたのはこの花(花はまだ咲いていませんが・・・)、わかるかな~?

とにかく一面です(写真をクリックしてみて下さい)花の時期に来てみたいけど・・・6月頃だそうです。最近これを食べて亡くなった方が・・・恐ろしや~。

Photo_4

答えはトリカブトキンポウゲ科トリカブト属でした。

その他にこんな花が見られました。左:ヒトリシズカセンリョウ科 チャラン属、右:ホウチャクソウユリ科(APG植物分類体系ではイヌサフラン科)チゴユリ属

Photo_5Photo_6

そして・・・5月27日に登る予定の米山をバックに、美しい???ウバザクラ(ワハハハ・・・・) 女3人寄れば何とか・・・とても楽しい一日でございましたハイ

Photo_7

お詫び:前記事のコメントに返信してないのに・・・更新してしまいました、ごめんなさい。遅れますが必ずしますのでお許しをm(_ _)m

« 斐太歴史の里・カタクリ② '2012 | トップページ | 「ロココの庭」春の輝き »

野の花・山の花」カテゴリの記事

コメント

ヘンリーさんへ

米山はまだ雪がたくさんありますねぇ
5月27日は山開きの日なので参加してきます。
初心者はやはり一人では行けません・・・
何処へでもお一人で行ってしまう、ヘンリーさんが羨ましいです。
ロココはウラシマソウよりトリカブトの花が見たいな~

旗持山のウラシマソウ気になりますね。サトイモ科ということで、こんにゃくの花もこのような姿形をしていたかなー?米山さん先日登ってきましたよ!天候が最高の時でしたので実に癒されました。
旗持山は登ったことがないので、ウラシマソウの咲く時期に行って見たいと思いました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 斐太歴史の里・カタクリ② '2012 | トップページ | 「ロココの庭」春の輝き »