日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »
↑ ついにロココさまが咲き出しました。う~ん、どうよこのお姿 6年ものです。
26日には3輪ほど咲き、今日は↓こんな感じです、見頃は今週末頃でしょうか?
その他のバラの開花状況です。
↓ Tさんのだんな様が挿し木をしてくれた、名前不詳のつるバラ6年ものです。大輪でとても美しい
↓ 左:アトール99 8年ものですが、今年は思いっきり選定してしまい少し寂しくなっています。 右:アンジュラ 5年もの、勢いのある元気印のバラ、長野の中野市では10mもの高さまで伸びていてスゴイです。共にロココと同居?しています
↓ ときめきの枝変わりで生まれた美咲もどき?
↓ ヴィルゴ 「ロココの庭」の最古参10年ものです。
↓ モダンタイムス 3年もの ことしは花付きが悪い・・・
↓ ホワイトクリスマス 6年もの 雨にとても弱く、去年鉢植えにしました。
↓ 青いバラ青龍です 6年もの とても繊細(弱い)・・・なかなかきれいに咲いてくれません
↓ バラ以外では
左:クレマチスのジョセフィーヌとベル・オブ・ウォキングです。
右:シロクマクン(別名:サルビア・アルゲンティア、シルバーセージ、ビロードアキギリ) 去年の春に苗を買って植えたのですが、こんな花が咲きました・・・アキギリに似た花姿です。種が出来る前に切るとまた次の年に花が咲くらしいですが、種を採って増やしてみたい・・・。
今年のバラは玄関脇のロココ、アンジェラ以外は雪にかなり痛めつけられて・・・特につるバラはガッカリするほどかわいそうな事になっています めげずに来年の復活を信じよう・・・
昨日(27日)は米山へ登ってきました。山開き登山だったのですが、例年より約一ヶ月遅いらしいです。それほど今年の雪はすごかったという事でしょう・・・。
↑ 昨日は天体ショーで日本中がわきましたねぇ、新潟では残念ながら部分日食でしたが・・・。その写真は色んな方が取り上げていらっしゃったので、ロココはその時の妙高連山をUP、撮れる技術がないだけなんですが・・・
↓ プレイボーイが今朝一斉に咲いていました。相変わらず、なんて魅惑的な花色なんでしょう・・・ブログのお友達、吾亦紅さんはプレイガールをお持ちなんですよ、2本並べて育てたらどうなる?なんて・・・
↓ クレマチスのジョセフィーヌです、主人のお気に入りです。ロココのお気に入りはまだ咲いてきません・・・。
↓ セラスチュームが満開です、ウットリ~
↓ ジャーマンアイリスも咲きだして、庭が明るくなりました。ルピナスもチラホラ・・・今年は来年用の苗ばかりで、ちょっと残念!
↓ ロココさまは少しだけ蕾が膨らんできました、去年は5月26日には咲き出していたんですが、今年は一週間くらい遅れそうです。
12日~20日まで国際バラとガーデニングショウが開催されていますね、一度は行ってみたいな~。
暖かい地方のブログ友さんのお庭でもバラ開花の記事もUPされるようになりました。「ロココの庭」ではようやくキモッコウバラが咲き出しました↓
↓ 左:プレイボーイ、右:ホワイトクリスマス、もうちょっとなんですが・・・。
↓ 南西花だん、南花だん共にそろそろワスレナグサのピークです。ワスレナグサはモネの絵の様で好きですね~。
↓ バラ、ロココの根本ではナデシコ、ジャネットの根本ではセラスチュームが咲き出しました。
↓ 冬に弱ってしまったアブチロン・チロリアンランプ、ようやく復活の萌し。
↓ とにかく庭中春の歓びに満ちています。タイム、ツルニチニチソウ、エビネ、センダイハギそしてラナンキュラス・ゴールドコイン
↓ 秋に小さな苗をもらい、ポットに植え替えてサンルームで何とか越冬したノースポール、今はご覧の通りたくさんの花を付けました。
そして、皇帝ダリアの苗もようやく大きくなりました、どうやら120本くらいはあるらしい・・・ 商売が出来ちゃう?(アハハハ・・・・)
今度、庭をUPする時はバラがメインになるかな~?
今日、母と山菜のイタドリを採りに行ったんですが、ロココはもう少しで蛇(アオダイショウ)を踏む所でしたイヤ~!! 間一髪避けたんですが、その時転んだ(回転レシーブのように)所に石が・・・アイタタ・・・腰の横をしこたま打ってしまいました
その後も懲りずに野山を・・・でも明日はおとなしくしておこう(トホホ・・・)
ロココは山菜採りとガーデニング・家庭菜園三昧の日々でした。
まだまだお休みが欲しいって・・・
だって・・・庭の草取りがまだ終わっていないんですもの・・・一日って本当に短い
「ロココの庭」は今、春一番の輝きです。どのコーナーにも必ず咲いているワスレナグサがピークです。
↓ 南西花だんはワスレナグサとビオラ・パンジーであふれんばかりです。パンジーはモルフォ&虹色スミレ、ビオラはカーペットビオラです。
↓ 南花だんはヒヤシンスとスイセンが終わって、チューリップとビオラ・パンジー&ワスレナグサ。
↓ 北花だんではオダマキが咲き出し、ルナリア&タイツリソウやヒメシャガが咲いています。
「ロココの庭」のバラが咲き出す前、バラのような派手さはないけれど美しい季節です。
この時期お天気がいいと、どうしても山へ行きたくなってしまいます。
28日と連チャンですが、会社の友達の案内で、足慣らし登山には丁度いい?と言う事で、柏崎市の「旗持山」へ。
登り10:15→11:30(1時間15分)、下り12:15→12:55(40分)
↓ 階段の右手草地には一面の日本タンポポ、セイヨウタンポポなんて一株もない! 今日はどんな花に会えるのか楽しみ~
↓ まず目に入ってきたのはウラシマソウサトイモ科テンナンショウ属、テンナンショウ属は何種類かは見た事がありますが、これは初めてです、それもこんなに沢山。
性転換する植物だそうです、興味のある方はこちらをクリックしてみて!
← 下の方からずっと気になっていたのはこの花(花はまだ咲いていませんが・・・)、わかるかな~?
↓ とにかく一面です(写真をクリックしてみて下さい)花の時期に来てみたいけど・・・6月頃だそうです。最近これを食べて亡くなった方が・・・恐ろしや~。
↑ 答えはトリカブトキンポウゲ科トリカブト属でした。
↓ その他にこんな花が見られました。左:ヒトリシズカセンリョウ科 チャラン属、右:ホウチャクソウユリ科(APG植物分類体系ではイヌサフラン科)チゴユリ属。
そして・・・5月27日に登る予定の米山をバックに、美しい???ウバザクラ(ワハハハ・・・・) 女3人寄れば何とか・・・とても楽しい一日でございましたハイ
お詫び:前記事のコメントに返信してないのに・・・更新してしまいました、ごめんなさい。遅れますが必ずしますのでお許しをm(_ _)m
最近のコメント