2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 春の妖精・雪割草 | トップページ | 斐太歴史の里・カタクリ① '2012 »

2012年4月15日 (日)

里山の春は・・・

ここは妙高市新井地区南部の里山です。去年も雪が多かったのですが、今年はヤッパリその上をいっていますね~

母と生家があった集落へ行ってきました、雪はずいぶんと少なくなってはいましたが、とても4月中旬とは思えない積雪量です。

Photo

それでも春は確実にやってきています、早くに雪が消えた土手にはショウジョウバカマカタクリがいっぱい

1_dhorz

Horz

写真を撮っていた時はキクザキイチゲだと思っていたのですが・・・帰ってから、よくよく見れば「んっ?葉っぱがチョット違うぞ・・・」

「妙高の山野の植物」を読んでいた時のことを思い出しました、「アズマイチゲ:新井南部や西野谷で小群落がみられる・・・」、ロココは妙高で実際に目にして確認したのは今回が初めてでした。

Horz_2

↓ ネコノメソウの明るい緑がまぶしい!

Photo_2

余談ですが・・・WindowsXPの時使っていた「Adobe Photoshop」がWindows7では使えなくなり、写真のUPが不便でした。

「無料の写真の加工ソフト」、探せばあるものですね、「Photo Scape」と言うのをダウンロードしました。とっても簡単操作でロココにはピッタリです 今日初めて使ってみました、何枚かを1枚に出来るのでとてもいいです。(写真をクリックしてみて下さい)

« 春の妖精・雪割草 | トップページ | 斐太歴史の里・カタクリ① '2012 »

山野草」カテゴリの記事

コメント

ポージーさんへ

いつもコメントして下さって、ありがとうございます。
生まれ育った中山間地のやがて消えゆくであろう小さな集落
ロココは行ける限りはずっと通い続けたいと思います。
生活をしていくのにはとても不便なところですが
ロココの根っこがあるところだと思っています。

やまぶどうさんへ

ハイ!やっと妙高にも春がやってきました
これからはカタクリの追っかけ&山菜採りで忙しくなりそう・・・
ネコノメソウは種類が??でした、なかなか難しい
イチゲはやはりキクザキイチゲでしょうか?
この花も色々変化に富んでいて楽しい花ですね。
やまぶどうさんはどちらかと言うと、地味~な(ごめんなさい)植物も多く取り上げていらっしゃいますが
ロココはやはりカタクリやイチゲのような可愛い花が・・・

ついに山歩き再開!?
最初はご生家のあった場所へ。雪の多さを改めて感じられたのですね。
例年、現在ロココさんがお住まいのところよりたくさん降るのでしょうか。
雪で覆われたところはまだまだ寒そうですが、それでもその下や
融けた場所では大地のぬくもりが確実に増しているんでしょうね。
春を感じた山野草がちゃんと咲き始めていて、見つけられたときの
ロココさんの感動や興奮が感じられる気がします。

お早うございます。
そちらでも、いよいよ楽しい季節がやってきたようですね。
私も昨日ネコノメソウと??イチゲを見つけましたよ。
新しく行く場所が出来ました。
出歩けば、色々出会えて楽しいですね。

よしさんへ

たびたびのコメントありがとうございます。
そうですね、雪国の春は一気に来ます
今日、ロココの住んでいる妙高市新井地区で
桜が開花しました、たぶん新井では一番早いと思います。
梅、白木蓮、椿そして桜、皆一緒に咲いている・・・豪華?な春です

雪の下に閉じ込められていた植物達は、雪が解けるのをじぃーっと待っているのでしょうね。
そして雪解けと同時に「待ってました」とばかり芽を出して花を咲かせる。そのときは順番も何もなく雪の解けたところにいたものから咲くのでしょうね。だから雪国は一度に春がくるんだぁ・・。

なるほど猫の目に見えますね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 春の妖精・雪割草 | トップページ | 斐太歴史の里・カタクリ① '2012 »