2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 斐太歴史の里・カタクリ① '2012 | トップページ | その正体、オキナグサ? »

2012年4月22日 (日)

里山の春は・・・② ゼンマイだぁ!

昨日(21日)の関川(新井地区高柳)の雪解け水と桜です。春の雪解けは急ピッチで進み、川幅いっぱいで怖いほどの水が・・・・そして、ようやく咲いた桜も夕べからの風と雨で散っていきます

Horz

午前中はまだ雨が落ちてこなかったので、生家があった集落へ行ってきました。

この時期の一週間は、風景があっと言う間に変わってしまいます。あの大量の雪はずいぶんと消えていました。

Photo

苗代の種蒔きまでしてあり、ちょうど除雪と様子見にきていた幼なじみに聞きましたら、昨日 籾を蒔いたばかりだとか、田んぼにはまだまだ雪が多く、田植えはかなり遅れそうです。

Horz_8

そしてこの一週間は植物にも遅い春が一気に押し寄せてきています。

初ゼンマイ、ウドをゲット ゼンマイは少量ですが、ちゃんと干しました。ウドは即、夕げの食卓に天ぷらで

Horz_2

Horz_3

花数もずいぶんと増えていました。

アズマイチゲ、右は生まれたて!

Horz_5

同じ場所にキクザキイチゲも、そしてこの場所にはイチリンソウも咲きますが、まだ影も形もありませんでした。

Horz_6

トキワイカリソウにミチノクエンゴサクもチラホラと。

Horz_7

帰る途中で撮った妙高山と手前の高床山、18の歳までこのアングルの妙高山を眺めながら育ちました。

Photo_2

熊の出没もチラホラ聞こえてきますが・・・雪が多かったので、里へ下りてくるのも多いのでしょうか?くわばら、くわばら・・・ (ハハハハ・・・

« 斐太歴史の里・カタクリ① '2012 | トップページ | その正体、オキナグサ? »

山野草」カテゴリの記事

コメント

スーさんへ

桜はあっと言う間にいってしまいましたが、いい季候になりましたね
連休は頸城へ行かれるんですね? 
生まれ育ったところは何年たっても心の拠り所ですよね
山菜採りやたくさんのスプリング・エフェメラルたち、楽しんできて下さい。

野花さんへ

妙高をほめて下さってありがとうございますm(_ _)m
北海道には負けると思いますが・・・
雪国の春もまたひと味違うかも。

連休前半は野や山へ出かけて春を満喫します。
一面のカタクリに出会えるといいな~

吾亦紅さんへ

ここ2、3日は暖かいと言うより暑いですね
桜前線は一気に進んでいることでしょう。
何はともあれ、ウキウキの春、思わず顔がほころんでしまいます
庭も野山も楽しい事がいっぱい!!ですね。

しょういちくんへ

そうなんですよ、里山はまだまだ雪がかなりあります
それなのに今日なんかはまるで夏のような暑さで・・・
いったいどうなっているのでしょうねぇ・・・
もうボタンが開花?ヤッパリ違いますね。

やまぶどうさんへ

やっぱりそちらでも、この冬は寒かったのですね~
かと思えば4月だというのに夏日になったり・・・
春と秋がだんだんと短くなっているような・・・
ともあれ今は春、楽しまなくちゃね~
29日は市のエコトレで斐太歴史の里へ
30日は低い山ですが一応登山?の予定が

ロココさんおはようございます!
山野草の花は可憐で癒されますね。
山菜もゲットで
嬉しい春ですねヽ(´▽`)/
連休に生家のあった頚城の山に行ってこちらも嬉しい春体験します。
クマには気を付けてください(o・ω・)ノ))

こんばんは~

妙高って、、、本当に素敵なところですね。
山野草、、、ってすごく好きで、、、、

もちろん、、、そこに咲いてる姿を見るのが好き。
よく山歩きに行ったものです。
身近に見られるなんて、、、いいな。
イチゲや、イカリソウ、、、エンゴサクまで、、、

雪解けはそれなりの良さがありますね。

クマだけは勘弁だよね。

こんばんは~~
まだ桜が咲いていますね~~
高野山に行って来ましたが、そこでも咲いていました
関西とは7度は違うそうです~~
桜前線ももう青森辺りでしょうか・・・・
山菜や山野草もこれから楽しみですね
UP楽しみにしています~~

ご無沙汰しています。
此方では考えられない未だ雪が残っているのですね、、、
でも里には花に山菜が芽吹き春が来ている様ですね、我が家では3日前から牡丹の花が咲きましたよ、、では又お元気で頑張ってください。

お早うございます。
こちらでも苗代の準備が出来ていました。
こちらの田植えは、一番茶の刈り入れが終わってからですが、今年はお茶も遅れているようです。
ミチノクエンゴサクは、こちらで見るヤマエンゴサクとも葉の形が違います。
キクザキイチゲは、連休にもう一度見に行こうと思っています。
待ち遠しい一週間です。

ポージーさんへ

毎年の事ですが、春の川は真っ黒い雪解け水がゴウゴウ流れ本当に怖い
つい27、8年ほど前に小四の女の子が川に転落して、とうとう見つからなかった事を思い出します。
桜は昨日の強風で・・・早いものは葉桜状態になってしまいました
でも今年の春は豪華ですよ、梅に桜、椿、木蓮、レンギョウ、ユキヤナギ・・・みな一斉に咲いていました。
山菜採りは熊よけの鈴がかかせないです、子供の頃は考えられなかったんですが・・・。

こんにちは~
川の水の量と勢い、怖いようです。 雪が融けてくれるのは嬉しいものの、
積雪が多かった年、雪融けが一気に進むと洪水の危険もあるのでしょうね?
桜、満開ですか? さっきTVで新潟は今桜が見ごろと言ってました。
そして、ロココさん待望の山菜がついに! ですね。
毎年、アップされた新鮮な山菜を拝見すると食べてみたくなります。
これからも採りに行かれるでしょうけれど、クマには十分すぎるほど
気をつけてくださいね。
  

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 斐太歴史の里・カタクリ① '2012 | トップページ | その正体、オキナグサ? »