2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月

2012年4月29日 (日)

斐太歴史の里・カタクリ② '2012

斐太歴史の里の「秘密の花園」は今年も健在でした。去年この花園を発見してから、この花たちに会うためにここへ通っているようなロココです。

白いキクザキイチゲとピンクのカタクリ、とてもステキなコラボだと思いません?

Photo_6

日付が変わって今日4月29日は、市主催のエコトレッキングが「斐太歴史の里」で行われました。

妙高山は今日もゴキゲン 楽しいトレッキングになりそうです

Photo_2Photo_5

(A)歴史コース(45名3班)、(B)散策コース(55名4班)に分かれ、新緑が美しい里山をガイドの説明を受けながら約2時間、鮫ヶ尾城跡・斐太遺跡周辺を歩きました。(それにしても暑い

Photo_4

カタクリの花、雪消えの早いところは既に終わっていましたが、まだまだこれからの所(天神堂古墳群)もあります。

Dhorz

観音平(古墳群)は今日あたりが最後でしょう。

Z2

Z

名物?もまだまだ沢山咲いていました。

Dhorz_2

Photo

コシノコバイモ&ミチノクエンゴサクは今が見頃!

Horz

里山は新緑の季節を迎え最高に美しいです。

Horz_2

連休に入ったとたんに、悲惨な事故が相次いでいますね・・・楽しいゴールデンウィークにしたいものです。

ロココは明日もチョットした山へ行ってきます、本当は庭も気になっているんですが・・・

2012年4月28日 (土)

今年(2012)のゼンマイ事情・・・

Photo大雪だった今冬、4月も終わろうとしているこの時期に、里山にこれだけ雪が残っているのは生まれて初めてです、ロココの母(86歳)も初めてだと・・・。

こんな今春の山菜事情は・・・例年とかなり違います。時期が時期だけに雪の下でウズウズしていたようで・・・、雪が消えたそばから芽が伸びてきます。

とにかくマメに山へ通わないと1年分採れない・・・

木の芽だって例外ではなく、たった2日ばかりで里山がすっかり新緑になってしまいました。

Photo_5

Photo_2

Photo_3

山あいの田んぼにもまだ雪がどっさり

Photo_4

4月29日オープンの高床森林公園の準備に参加してきたという同級生(小・中・高)の話によると・・・

「とにかく倒木が多く、うっかりすると上から木が落ちてくる・・・あぶないよ~」とのこと。

これから山や林道へはいる時は、本当に気をつけないといけませんね。

2012年4月26日 (木)

その正体、オキナグサ?

昨日、庭の草取りをしていましたら「エッ?何これ・・・アッそうか、あのなんだかわからない花が咲いたんだ」

思えば種を蒔いたのは一昨年の秋、「友達からきれいな花が咲くんだよ」と言われて貰ったものです。去年の春に咲くと思っていたら一向に咲きそうにない、じゃあ秋か?これも空振り。

そうこうしているうちに、あんなにたくさんあった苗が、バラの肥料をやるたびに少なくなって、とうとうここ一カ所だけになりました。

ヒョッとしてオキナグサ?かな、ネットで調べました。どうやらピンポ~ン のようです。きれいな花ですね~

追記:やまぶどうさんからコメントをいただいて、やまぶどうさんのオキナグサと比較してみました。

???花姿は似ているのですが・・・咲き方が違います。やまぶどうさんのはうつむいて花が咲き、ロココのは上向きに花が咲いている。

で、もう一度調べてみましたら、どうやらロココのは西洋オキナグサキンポウゲ科 オキナグサ属)のようです。4~5年が寿命なので、数年おきに種で更新するようです。

Photo

ついでに「ロココの庭」の花たちもUPします。

ツバキを中心にスイセン、ビオラ・パンジー、そしてワスレナグサも少しずつ咲き出しました。

Photo_3

モルフォ(パンジー)はやっぱりステキです。去年、種を更新しました。

Photo_4

手前が虹色スミレ(パンジー)、その向こうがカーペット ビオラ、そしてモルフォ。もう少しするとワスレナグサやフクロナデシコが咲きし、一気に華やかになるでしょう。

Photo_5

ムスカリは庭のあっちこっちで顔を出します。古いタイプのものです。道ばたに捨てられているものを拾ってきたのですが、「ロココの庭」で増殖している最古参です。

Photo_6

名前のわからない白スミレ、スミレは強いですね~どんどん増えて野生化?しています。

Photo_7

今日ふと里山を眺めたら、もう木々の芽吹きが始まっていて、冬色から新緑に変わっていました。今年は本当にあっと言う間に季節が変わっていきます。

バラもどんどん緑の葉に覆われて、気の早いものは蕾を付けはじめています。後一月待ち遠しいです。

2012年4月22日 (日)

里山の春は・・・② ゼンマイだぁ!

昨日(21日)の関川(新井地区高柳)の雪解け水と桜です。春の雪解けは急ピッチで進み、川幅いっぱいで怖いほどの水が・・・・そして、ようやく咲いた桜も夕べからの風と雨で散っていきます

Horz

午前中はまだ雨が落ちてこなかったので、生家があった集落へ行ってきました。

この時期の一週間は、風景があっと言う間に変わってしまいます。あの大量の雪はずいぶんと消えていました。

Photo

苗代の種蒔きまでしてあり、ちょうど除雪と様子見にきていた幼なじみに聞きましたら、昨日 籾を蒔いたばかりだとか、田んぼにはまだまだ雪が多く、田植えはかなり遅れそうです。

Horz_8

そしてこの一週間は植物にも遅い春が一気に押し寄せてきています。

初ゼンマイ、ウドをゲット ゼンマイは少量ですが、ちゃんと干しました。ウドは即、夕げの食卓に天ぷらで

Horz_2

Horz_3

花数もずいぶんと増えていました。

アズマイチゲ、右は生まれたて!

Horz_5

同じ場所にキクザキイチゲも、そしてこの場所にはイチリンソウも咲きますが、まだ影も形もありませんでした。

Horz_6

トキワイカリソウにミチノクエンゴサクもチラホラと。

Horz_7

帰る途中で撮った妙高山と手前の高床山、18の歳までこのアングルの妙高山を眺めながら育ちました。

Photo_2

熊の出没もチラホラ聞こえてきますが・・・雪が多かったので、里へ下りてくるのも多いのでしょうか?くわばら、くわばら・・・ (ハハハハ・・・

2012年4月16日 (月)

斐太歴史の里・カタクリ① '2012

Photo_2

たぶん今年一番の暖かさになった今日、昨日からの「うずうず病」の為、会社から直行で「斐太歴史の里」へゴー もちろんカタクリに会うためですよ~

駐車場は除雪されていて、既に数台の車が止まっていました、県外車も何台か・・・ロココと同じ様な人がいるようです。

総合案内所付近もかなりの雪が・・・でも、21日の案内所オープンまでには消えそうです。地元の史跡保存会会員の方々が急ピッチで準備をしていらっしゃいました。

Horz

鮫ヶ尾城跡まで登るつもりで長靴を用意してきたので、東登城道→城跡(山頂)→北登城道→案内所のコースで行ってきました。

東登城道の様子です、下の方はかなりの雪が残っていました、登るにつれ雪は少なくなりましたが、一面のカタクリとはいきません

Horz_3

山頂から見たくびき平野です。

Photo_5

Photo_6 左は山頂近くに咲いていた山桜。右は山頂の桜です、今週中には開花しそうです。保存会のおじさんによると、山頂の桜は薄墨桜(エドヒガンザクラ)という品種だそうです。

Horz_4

山頂付近は日当たりがいいので、かなり咲いていましたが、去年の同時期に比べたらかなり遅いです。

Photo

Photo_8 帰りの北登城道は案内所までずっと雪が残っていました。

途中の沢は雪が消えていて、左:オオウバユリそして右:キクザキイチゲ。

Photo_9

そして案内所周辺で咲いていたのは冒頭のカタクリでした。ちょうど妙高高原からおいでの若いカップル(ご夫婦?)が、写真を撮っていらっしゃったので教えてもらいました。これから春日山城(カタクリが見頃らしいです)へ向かうとの事。

その他に案内所周辺では こんな花に出会いました。

左:タムシバ、右:ムシカリ(オオカメノキ)、まだまだこれからの花です。去年はキタコブシ、タムシバそしてムシカリも満開でした。

Horz_6

クロヒメカンアオイ(クビキカンアオイ)、ものすごい花の数です。この隣にはコシノカンアオイもあったはずなんですが・・・見あたりません

Horz_5

最後に観音平にも行ってみましたが・・・ここもまだまだ雪が・・・一面のカタクリはまだ先のようです。

Photo_10

2012年4月15日 (日)

里山の春は・・・

ここは妙高市新井地区南部の里山です。去年も雪が多かったのですが、今年はヤッパリその上をいっていますね~

母と生家があった集落へ行ってきました、雪はずいぶんと少なくなってはいましたが、とても4月中旬とは思えない積雪量です。

Photo

それでも春は確実にやってきています、早くに雪が消えた土手にはショウジョウバカマカタクリがいっぱい

1_dhorz

Horz

写真を撮っていた時はキクザキイチゲだと思っていたのですが・・・帰ってから、よくよく見れば「んっ?葉っぱがチョット違うぞ・・・」

「妙高の山野の植物」を読んでいた時のことを思い出しました、「アズマイチゲ:新井南部や西野谷で小群落がみられる・・・」、ロココは妙高で実際に目にして確認したのは今回が初めてでした。

Horz_2

↓ ネコノメソウの明るい緑がまぶしい!

Photo_2

余談ですが・・・WindowsXPの時使っていた「Adobe Photoshop」がWindows7では使えなくなり、写真のUPが不便でした。

「無料の写真の加工ソフト」、探せばあるものですね、「Photo Scape」と言うのをダウンロードしました。とっても簡単操作でロココにはピッタリです 今日初めて使ってみました、何枚かを1枚に出来るのでとてもいいです。(写真をクリックしてみて下さい)

2012年4月10日 (火)

春の妖精・雪割草

今日は本当に暖かいと言うより暑かったですね~。「ロココの庭」はついに雪が無くなりました 嬉しい嬉しいガーデニングシーズンの始まりです。

少しずつ増やした雪割草が見頃になっています。このコーナーだけは自然な感じになっています、雪割草の後にはムラサキケマンそしてオオバギボウシが・・・早く緑いっぱいになるといいな~。

1234 5 6 79

10

あまりに暖かかったので、家に取り込んであった花たちを全部戸外へ出しました。(また寒さがぶり返したら・・・と思いながらも)

「ロココの庭」はようやく賑やかになりました。

Photo_2

Photo_4Photo_5

斐太歴史の里」からはカタクリの花便りも・・・雪国の春は一気に・・・来るかな~?

2012年4月 8日 (日)

最後の雪(;_;)か・・・?

今年の雪はしつこい?本当に参ってしまう。
今朝(7日)の降り方は真冬のような感じだった、カーテンを開けた時思わず絶句

Photo

3月末にようやく咲き出した「ロココの庭」の雪割草はまた冷たい雪の中に・・・

Photo_2

Photo_3Photo_4

Photo_53月29日に種まきしたキュウリとミニカボチャ、リビングの特等席?で芽を出しました・・・後一ヶ月で植え付け時期。今年は苗じゃなく畑の準備が間に合うかしら・・・ねぇ

そろそろトレッキング参加者募集の声が聞こえてくるこの頃、「夢は野原を駆けめぐる・・・」ん?

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »