2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 雪国・ああ無情! | トップページ | 暑さ寒さも彼岸まで? »

2012年3月15日 (木)

大潟水と森公園&長峰池散策

Photo「ロココの庭」に当初からおいでいただいていらっしゃる方は、ひょっとしてこの顔?を覚えていらっしゃるかも・・・

ロココは偶然にも約5年ぶりの11日に再会を果たしました

Photo_2このダチョウ君、人間の手から草を食べるんですよ、チョット(かなり)怖いですけどね。

さて実はこの日頸城区の友達と、妙高市から北へ25㎞弱の「大潟水と森公園」とさらに北の「長峰池」へ、今年最初のウォーキングに行ってきました。

米山(左)と尾神岳、その手前にほくほく線。友達によるとここは撮影スポットだとか、実際この日も二人いらっしゃいました。朝の妙高連山も良かったですが、米山も美しい

Photo_3

大潟水と森公園です、ここまで来れば雪がないかな~と期待していたのですが・・・遊歩道は除雪されていましたが、公園内はまだ雪がかなり残っています。

Photo_5Photo_6

ここで咲いていた唯一の花、マンサクですがまだ咲き始めたばかりでした。新潟ではマルバマンサクが自生しているのですが、これは太平洋側のマンサクです。公園整備の際、植樹されたものだという事です。

Photo_7

続いて吉川区の長峰池へ移動し池を一周しました。友達が立っている場所が一番の撮影スポットだそうで、新潟景勝100選の第16位に選ばれたそうです。池を一周(2.6㎞)する遊歩道が整備されていますが、ここでもその半分以上に雪が残っています。

Photo_8

そうそう、ここの駐車場に隣接した所に冒頭のダチョウさんが居るんですが、その他にヤギ、そして ヒツジ?も。友達はしばしヒツジさんに雑草をあげて遊んでいました

Photo_9

Photo 今日のウォーキングの成果です、雪の消えた場所にたくさん出ていました。

早春の味はフキ味噌でいただきました。

妙高ではまだ当分採れない味です。

« 雪国・ああ無情! | トップページ | 暑さ寒さも彼岸まで? »

ウォーキング・トレッキング」カテゴリの記事

コメント

スーさんへ

この日はお昼にはピーカンだったのに、3時過ぎにはポツ!ポツ!とが・・・あっという間に雨降りになりました。
ダチョウは長峰池の駐車場の隣にいて、昔は数羽いたのですが・・・今は一羽でした。
5年前は「上越歩く会」の歩行会で行きました、15㎞コースだったんですが、たぶん犀潟か潟町駅から歩いたと・・・。
ふきのとう、高田辺りではそろそろ雪消えの早い土手の顔おをだすのでは・・・?

吾亦紅さんへ

春はまだ遠い・・・でも一歩一歩、確実に春に向かっている気がします。
今日一日、濃霧が立ちこめ、これも雪国の春近しの現象です。
そうは言っても、市街地でも1.5mはくだらない積雪・・・

庭の除雪が進むにつれ、庭木やつるバラの被害が明らかに・・・
特にピエール・ドゥ・ロンサールは悲惨な事になっていました
でもビオラやパンジーが消えなかった事が救いでした。

お天気でよかったですねo(*^▽^*)o
いつも素敵に撮っもらい嬉しいです!
ダチョウがいるなんて知りませんでした。

春はもうすぐです。ふきのとう収穫でき良かったですね。
スーさんはまだ食べてないです。早く食べたいです!

おはようございます~~
春は名のみの・・・・・
ですね、今年は季節が中々前に進みませんね~
フキノトウ、家に出ていたものは、待ちかねていた
ので、天ぷらで、食べてしまいました~~
後で写真を撮ればよかったと・・・笑
厳しい雪の被害がこれ以上出ないといいですね
それにしても、あの丈夫な柵が曲がっているのに
びっくりです、此方では考えられない雪の圧力
でしょうか、現実は厳しいですね~~
顔を出した元気なビオラ達に拍手を送りたいです

ポージーさんへ

実はこのダチョウ、5年前は数羽いたんですが、なぜか一羽しかいませんでした・・・。
確かにつつかれたらと思うとかなり怖いです、友達は「手袋をしているから大丈夫!」
なんて言って、雑草を採っては食べさせていました。

マンサクの花は里山のマルバマンサクより大きい気がしましたが、実際はどうなんでしょう?
この辺(新潟県上越地方)では、春は海からやって来ます(どこも同じなのかしら・・・?)
山地の妙高までやって来るのはいつの事やら・・・今朝の積雪175㎝、まだまだですね。

やまぶどうさんへ

天ぷらはよく食べますが、ふきのとうをユズポンで??
その食べ方、ロココは初耳ですよ。
ふきのとうの伸びた茎(ただし柔らかそうなもの)は
花と葉を取り除いて茹で、キンピラにすると美味ですよ、ぜひお試しあれ

高架ですが、あれは「ほくほく線」と言って、信越本線の直江津駅と
上越新幹線の越後湯沢駅を結ぶ北越急行株式会社のものです。
(正確に言うとチョット違いますが・・・一部、上越線、信越本線を利用)
中々ユニークな電車ですよ。

おはようございます。
ダチョウ!! すっかり忘れていましたョ。 元気にしていたんですね。
ダチョウというとサバンナにいる姿がおなじみですから、
雪景色のダチョウが物珍しいです~~ 寒さは大丈夫なのかしら…
よく馴れていて可愛いですね。 つつかれたらと思うとちょっと怖いですけど(笑)
 
マンサクがほころびかけ、フキノトウも顔を出してきましたね。
まだ雪もたくさん残っている中で、植物たちは春を感じ始めているのですね。
池はやっぱり水かさが増していますね。

お早うございます。
福島出身の知人が、蕗味噌を作ってくれました。
私は茹でてユズポンか、天ぷらで食べています。
もう、伸びきったものばかりで、食べられそうなものがなかなか見つかりません。
ダチョウは寒さに強いんですね。
向こうに見える高架は何でしょう?

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 雪国・ああ無情! | トップページ | 暑さ寒さも彼岸まで? »