2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

2012年3月

2012年3月26日 (月)

春の輝き、そしてあの雪は・・・

「ロココの庭」の顔である“つるバラロココ”のコーナーではクロッカスが満開を迎えました。

暖かな陽の光をいっぱい受けて輝き・・・全身で春の喜びを感じているような

PhotoPhoto_2Photo_3

信じられない程だった雪山も3月に入ってから急ピッチ?で低くなっています。

ピーク時は3m超えした積雪も1.3mまで下がりました。

左:22日の様子。 中:今朝(26日)の様子、昨日から5㎝ほど降った雪。 右:午後3時頃にはすっかり消えました、春の雪は淡雪です。

Photo_4Photo_5Photo_6

Photo_9 今日、孫の学校経由で注文してあった「妙高の植物2」他が手元に届きました。

まだであった事のない花、名前を知らない花も沢山あり、
今年の山歩きはいっそう楽しくなりそうです。

教育委員会の皆様、諸先生方、本当にありがとうございました。

ロココも今年の夏にはリタイヤ予定なので、自然保護のボランティア等に関わって行けたらいいな~、そういう団体をご存じの方がいらっしゃったら教えて下さ~い。

2012年3月20日 (火)

暑さ寒さも彼岸まで?

暑さ寒さも彼岸まで、なんて言いますが・・・今年に限っては、とてもそうは思えない寒いお彼岸になりました。朝は晴れていたのに・・・夕方には雨から雪になりました。

せっかく咲き出したクロッカスに無情の雪が積もります (今年は15日に開花)

Img_5737

Img_5738

お彼岸を前に昨日「三色おはぎ」を40個ほど作りました。実家の亡父にお供えして、あっちこちにおすそ分け。王子1号は昨日きな粉のを3個、今日またゴマとアンコのを1個ずつ食べていました。2号はアンコが嫌いで・・・きな粉の部分だけ食べて、中のアンコはそっくり残してました

Img_5741

実はロココもアンコが苦手でした、でも最近美味しいと感じるようになって、また豆類全般(加工品も)があまり好きではないロココですが、お豆腐や油揚げもここ5年くらい前からけっこう口にするようになりました、歳とともに味覚もずいぶん変わってくるんですね。

2012年3月15日 (木)

大潟水と森公園&長峰池散策

Photo「ロココの庭」に当初からおいでいただいていらっしゃる方は、ひょっとしてこの顔?を覚えていらっしゃるかも・・・

ロココは偶然にも約5年ぶりの11日に再会を果たしました

Photo_2このダチョウ君、人間の手から草を食べるんですよ、チョット(かなり)怖いですけどね。

さて実はこの日頸城区の友達と、妙高市から北へ25㎞弱の「大潟水と森公園」とさらに北の「長峰池」へ、今年最初のウォーキングに行ってきました。

米山(左)と尾神岳、その手前にほくほく線。友達によるとここは撮影スポットだとか、実際この日も二人いらっしゃいました。朝の妙高連山も良かったですが、米山も美しい

Photo_3

大潟水と森公園です、ここまで来れば雪がないかな~と期待していたのですが・・・遊歩道は除雪されていましたが、公園内はまだ雪がかなり残っています。

Photo_5Photo_6

ここで咲いていた唯一の花、マンサクですがまだ咲き始めたばかりでした。新潟ではマルバマンサクが自生しているのですが、これは太平洋側のマンサクです。公園整備の際、植樹されたものだという事です。

Photo_7

続いて吉川区の長峰池へ移動し池を一周しました。友達が立っている場所が一番の撮影スポットだそうで、新潟景勝100選の第16位に選ばれたそうです。池を一周(2.6㎞)する遊歩道が整備されていますが、ここでもその半分以上に雪が残っています。

Photo_8

そうそう、ここの駐車場に隣接した所に冒頭のダチョウさんが居るんですが、その他にヤギ、そして ヒツジ?も。友達はしばしヒツジさんに雑草をあげて遊んでいました

Photo_9

Photo 今日のウォーキングの成果です、雪の消えた場所にたくさん出ていました。

早春の味はフキ味噌でいただきました。

妙高ではまだ当分採れない味です。

2012年3月12日 (月)

雪国・ああ無情!

澄んだ空気、青い空、輝く山々・・・こんな日はどうしても妙高山と火打山の写真を撮りたくなります。で、ちょこっと町内散歩に出かけてみました

Photo_6

町内の関川沿いに桜並木があるのですが・・・のきなみ枝が折れて、中には幹しか残っていない木も・・・雪国残酷物語

Photo

田んぼがある道路脇の雪は、雪消えを促すための作業が急ピッチで進められています。豪雪の今年は農作業も遅れそうです。

Photo_11

勿論スッポリ雪に埋もれていた「ロココの庭」も、3月に入ってから頑張って排雪していますよ(このままだったら4月中旬まで雪が残りそうですもの・・・)

Photo_5 Photo_7

ようやくここまで掘り出しました、しか~し・・・(下へ続く)

Photo_2

除雪が進むにつれて悲しいことが・・・、つるバラを誘引してある丈夫な単管が雪の重みでグニャリ、グニャリと曲がって、さらに枝がメチャメチャに折れて半分くらいダメかも・・・。

今年のつるバラは散々なことになりそうです、これも雪国残酷物語

Photo_8

Photo_9

ビオラ・パンジーが無事な姿を見せてくれたことが嬉しい

Photo_10

新井市街地でようやく積雪が180㎝まできました、里山はもっとあるよね~、5月の連休どころか下旬まで残るかも・・・。

お隣の板倉区では大規模な地滑りも起きて心配ですね、中山間地ではきっとこれから、あちこちで同じ様な事が起きそうで・・・。

2012年3月 1日 (木)

弥生3月ガーデニング始め

Photo

さすがの妙高も3月の声を聞くようになって、比較的暖かい日が多くなってきました。

主人がお休みの今日、今年のガーデニング始め、鉢物のバラの植え替えと、皇帝ダリアのポット上げです。

バラの植え替えは例年ならば遅くとも1月中にするんですが・・・今年が早くから雪が降り始め、さらに寒い日が多く豪雪でもあったので、とうとう3月まで引っ張ってしまいました

Photo_3Z

皇帝ダリアはいつの間にか芽が伸び始めていて・・・今年は120ポットくらい出来るそうですが・・・また配りまくり?です

DT

バラ「ロココ」の植わっている花壇では雪の下から、クロッカス、チューリップそしてぺっちゃんこのパンジーが顔を出しました。

クロッカス、今年はいつ頃咲くのかな?(参考:2007年は2月17日、2008年は3月11日、2009年は2月13日、2010年は2月25日、2011年は3月18日)

Photo_5

某銀行では年金が振り込まれる月の15、16日に花苗や球根がもらえます。これは2月にもらったものですが、ここだけがパッと明るく春が来たようです。

Photo_6

庭にはまだ2.3mの積雪が・・・これが無くなるのはいつの事やら・・・ これからはセッセと庭の排雪・・・毎日少しずつ、少しずつね。

我が家にも今日、とうとうやって来ました・・・あの有り難くないはやりもの(王子2号がインフルに)が・・・、ロココは明日から一週間出勤停止(家族がインフルにかかると)、不謹慎ですがチョッピリ嬉しい (幸いにも症状が軽いので一安心です。)

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »