2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2011年11月

2011年11月29日 (火)

「ロココの庭」バラ、冬囲い完了!?

26日早朝の妙高の絶景です 撮影地、時間:妙高市高柳 AM7:30 今頃から冬の間は、晴れて寒~い朝はとても美しい (ゼヒ拡大してご覧下さい)

Photo

26日、27日とお天気に恵まれ、「ロココの庭」ではバラの冬囲いがどうやら終わりました(ホッ)

ここにはチューリップとクロッカスが入っているので、①それをそっと掘り起こし・・・穴を掘って、バラのための肥料を入れ、②球根を埋め戻し、③パンジーを入れて完了!

PhotoPhoto_2Photo

ロココやアンジェラも剪定してサッパリと。

Photo_3Photo_2

背の低いバラは剪定後1本1本囲って、つるバラはサッパリと剪定後、誘引して終わり。

Photo_3Photo_5

Photo_6 午後3時、「とうちゃん、一服しよー」 朝からずっと庭で過ごしたのでが美味しい

後は剪定枝の始末をすれば終わり?かな・・・。実はこの仕事が以外に大変・・・こんな枝の山が5つくらいもある・・・・ 小さく切って肥料の袋等に入れ、クリーンセンター(焼却場)へ持ち込んで処理してもらいます。

剪定枝に咲いていた花と実を集めて生けてみました、意外とステキな花カゴになりました

Photo_9Photo_8

種から育てた苗を植え付けてから約半月、花数も増えて少し華やかさを増しました。もうすぐ雪の下になってしまうのか・・・と思うと少し残念

Photo_4Photo_5

最後は今日の皇帝ダリアです、先日の冷たい雨にかなり痛めつけられましたが・・・・遠目にはまだまだいけます。

Photo_10

明日からまた寒さが戻ってくるようです、いよいよ里にも雪か?イヤイヤまだ勘弁して欲しい・・・。

2011年11月19日 (土)

「ロココの庭」晩秋の一週間

雪が妙高連山から大毛無山や黒倉山、鍋倉山まで下がってきたこの頃、いよいよ里にも来そう?

Photo

この一週間はお天気とにらめっこで庭仕事三昧?でした。まずは南側の2区画にビオラ・パンジーを。パンジーはモルフォ虹色スミレ、ビオラはカーペットビオラを合計50株くらい入れました。後30株くらい入れたいのですが、ベコニアが未だに元気で・・・抜けません 

Photo_2Photo_3

↑ ここにはビオラ・パンジーの他にチドリソウ、ニゲラ、サルビアのビルガタ、宿根ロベリア、ペンステモン・ハスカーレッドetc そして球根類はチューリップ、ヒヤシンス、スイセン、ハナニラ・・・。ハナニラ以外の球根は百均ショップの三角コーナーに入れて埋めました(春に堀上やすい?初の試みです) 後はワスレナグサを入れて完成なんですが・・・今日からしばらく雨模様のようです

Photo_4Photo_8Photo_5 

↑ 右側2枚の写真は・・・ランタナです、妙高では戸外の越冬が出来ないので鉢植えにしていますが、水やりが大変なので春に鉢毎花だんに入れました。結果がこれです。↓ 8月30日はこんな感じだったランタナ、こんなに大きくなるとは・・・来年はコバノランタナも土に入れてみようかな?

2

↓ そして、皇帝ダリアの今、花数も増えとても美しいです。

Photo_9

Photo_10

明日も・・・午後からは新井吹奏楽団の定期演奏会です。ロココは王子1号と行ってきます。もしお暇でしたら聴きに行ってみませんか?

2011年11月10日 (木)

皇帝ダリア咲く!&リンゴドクガ

立冬を過ぎてようやく晩秋らしい気温になってきたこの頃、そろそろこたつが欲しい!!です。あのこたつでウトウト・・・あ~たまりませんね~ 週末になったら用意しよ

「ロココの庭」では7日に皇帝ダリアが、雨の中第1号が咲きました。去年は9日だったので、ちょっとだけ早めです。空き地を借りて植えさせてもらったものも咲いていました。

この花は静岡のブログ友さんや岡山でも同じ頃咲いたようで、全国一斉に咲く花なのでしょうか?

Photo

Photo_2 Photo_3

庭の冬準備をしていたら、耕した土の上にレモンイエローのきれいな毛虫が・・・一瞬「ギョッ 」としましたが、その美しさに思わず小枝でツン、ツン・・・怒ると?黒い模様が現れるようです。

名前は「リンゴドクガチョウ目ドクガ科 と言っても毒はないそうです。北海道、本州、四国、九州、対馬、屋久島に分布。

バラ科のリンゴ、ナシ、サクラ、ヤナギ科のヤナギ、ポプラ、ドロノキ、ブナ科のクヌギ、コナラ、アベマキ、カエデ科のカエデなどの葉を食べるそうですが・・・

「ロココの庭」にはこれらの木は一本も無し、この花だんにもバラと椿、夏椿があるだけで・・・「なあ・・・お前、いったい何を食べて大きくなったんだぁ・・・」なんて  

Photo_5 Photo_6

リンゴドクガちゃんのその後・・・とってもブチュッっとつぶせないので、流雪溝の中へ(ゴメン!ロココはどうしても虫がダメです・・・)合掌。

2011年11月 3日 (木)

妙高芸術祭

11月に入りましたが・・・暑いですね~ ロココはここのところ日中はずっと半袖です。ガーディニングにはとっても良い気候です、今日もたっぷり 草取りをしました。でもその前に・・・友達を誘って、久しぶりに芸術の秋!にひたってきました。

妙高市は今(10月29日~11月6日)妙高芸術祭の真っ盛り。

妙高高原メッセ:四季彩芸術展

新井ふれあい会館:市展

妙高市文化ホール:ジュニア芸術展

↓ 四季彩芸術展の会場、妙高高原メッセ2Fからの妙高山、ゆったりとした感じの妙高山が・・・いいです。

Photo_2

↓ ロココのお気に入りの一点、いや・・・3点です。

絵の部ではタチアオイと妙高山のコラボ、水彩画です。

Photo_3

↓ 写真の部です、偶然にも2点とも木の写真。

Photo_5Photo_4

この後「あらい道の駅」(2009年の売り上げランキング、全国1位だそうです)で、パスタとコーヒーで2時間のおしゃべり(さすが、おばちゃん)、楽しい楽しい4時間のお出かけでした。

妙高ではこの他、11月20日(日)には新井吹奏楽団の第31回定期演奏会が、11月26日(土)には「東京藝術大学&Myokoウインドオーケストラ演奏会」と、11月は正に芸術の秋です。

応援よろしく妙高市の観光PRキャラクターミョーコーさん」ゆるキャラグランプリで奮闘中
クリックしていただけると嬉しいです。

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »