2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 林道黒倉線の紅葉は? 2011.10.09 | トップページ | 大毛無山の紅葉 »

2011年10月17日 (月)

赤池・袴岳トレッキング(秋の実)

PhotoPhoto_3

今日(16日)は市のエコトレッキングの日でしたが・・・今年は気分を変えて、赤池周辺トレッキング(袴岳登山?)に参加してみました。心配したお天気もスッキリした秋空とは行きませんが、どうにか持ち直しました。

参加者+スタッフ=20人、団体行動にはちょうど良い人数かと。 赤池AM10:00発 → 袴岳山頂PM12:00 → 山頂発PM:1:00 → 赤池着2:50 眠くなるほどの、ゆっくり行進?でしたが、植物観察には良かったです。

歩き出してしばらく、モミジの紅葉が見事でした。赤池周辺の紅葉見頃は一週間後くらいでしょうか?

Photo_4Photo_5Photo_6

↓ 途中の尾根からは晴れていれば日本海まで見えるはず・・・。

Photo_9

登るにつれ、ミズナラからダケカンバそしてブナの林になっていきます。それらの変化を楽しみながら、また実りの秋だけあって、木々にはいろんな実が・・・それらの写真を撮り、時には味わって ゆっくりと山頂目指しました。

Photo_7Photo_8

ではここからは、木の実特集です。今年はクリ、ブナなどの木の実が大豊作のようですよ。

↓ 左からガマズミ、クサギ、マタタビ

Photo_13Photo_14Photo_15

↓ 左:ナナカマド 右:フユイチゴ もう実はあまりありませんでしたが、それでも探せば味見が出来る位は見つかりました。もっと標高の低いところなら11月頃でもあるはずなんですが。

PhotoPhoto_3

↓ 左からマユミ、9月の初めにUPしたミヤマニガウリの実、そしてムラサキシキブ

Photo_4Photo_5 Photo_6

↓ ヤマボウシが沢山ある山でした、これもけっこう美味しいんですよ、この他にアケビ、そしてキノコ。イヤー秋の山も楽しいですね~

Photo_7

この道を登りきればようやく山頂です。妙高山、黒姫山などが一望とのことですが・・・折しもここまで来て霧が上がってきてしまい・・・

Photo_8

↓ 最後に赤池をバックに「はい、チーズ!

Photo_12

おまけ:野山を歩くと時として、あまり会いたくないもの達に出会うものですが・・・左:クマの爪痕 中:大きなサナギ 右:大きな蛾の幼虫(ひぇー)調べましたら「コエビガラスズメ」だそうです、成虫も気持ち悪!!

Photo_9Photo_10 Photo_11

応援よろしく妙高市の観光PRキャラクターミョーコーさん」ゆるキャラグランプリで奮闘中
クリックしていただけると嬉しいです。

« 林道黒倉線の紅葉は? 2011.10.09 | トップページ | 大毛無山の紅葉 »

ウォーキング・トレッキング」カテゴリの記事

コメント

ポージィさんへ

今、妙高の紅葉は1000mくらいの所が見頃になっています。
里山まで降りてくるのは11月初旬でしょう。
クマと人間の棲み分けがうまくできるといいんですが・・・
なかなか難しい問題ですね。
そっか~、ポージィさんはロココよりうんと都会に住んでいるんですよね
紅葉もなかなか近くでは見られない?見に行けるといいですね。

今回もまた素適な登山♪
紅葉もだいぶ進んでパッチワークのようですね。
山の秋の実りもたくさん! 山の動物たちも嬉しいでしょうね。
妙高地方の山のどんぐりは今年は豊作ですか。
では里に降りてきてしまうクマさんは少ないかな?
札幌にクマが出現したときのニュースでは、
北海道はどんぐり不作といっていました。
今年も紅葉は見に行けないのかな~
紅葉どころか自然を堪能しに出かけるのは公園ですら
皆無という年になりそうです。あ~つまんない

やまぶどうさんへ

こんばんは
里山歩きには良い季節になりましたね~
紅葉も11月初旬には里山まで降りてきます。
雪が来るまで、あとどのくらい行けるかな・・・
子供の頃は熊が里山まで降りてくるなんて考えられませんでした。

papaさんへ

お天気が心配でしたが何とか持ってくれました、それにしても暑かったです。
袴岳って着きそうで着かない?そんなコースでした
登りの道にはフユイチゴがびっしり!苺の最盛期に登ってみたい。

yo-shi2005 さんへ

ゆっくりも度が過ぎると苦行ですよ
半日コースなのに一日コースになっちゃいました。
そちらは妙高より暖かいから、よほど標高が高くないと
紅葉していないのでしょうね、滝と紅葉、絵になる

お早うございます。
紅葉も山の恵みも楽しめたようですね。
ヤマボウシの実、私も食べてきましたよ。
富士山麓にはヤマボウシが結構自生しています。
熊の爪痕、出会いたくないですね。
今年も出没情報が流れてきます。
五月蠅いくらいの鈴を用意しなくては・・。

紅葉は、ちょうどよい時期でしたね。
最後の山頂は残念だったようですが、霧の写真も、良い感じです。
袴岳山頂までは何回か登り降りするんですよね。実は、途中で時間切れになって断念したことがあり、山頂は未経験です。今度再チャレンジしたいです。
ミョーコーさん、ありがとうございます。

そんなにゆっくり歩かせてくれるトレッキングなら、私も参加させていただけるかも・・・。
本格的な黄葉まであと一息と言ったところでしたね。
私の行く山ではまだ葉っぱは青々しています。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 林道黒倉線の紅葉は? 2011.10.09 | トップページ | 大毛無山の紅葉 »