2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年10月

2011年10月30日 (日)

最後のバラ' 2011.10.30

10月もいよいよ後一日で終わり、「ロココの庭」もそろそろ冬支度に入りますが・・・その前に秋バラをUP

↓ 世界中で一番愛されているバラ、アイスバーグ。とにかく花数が多いです。

Photo

↓ 雨に強いザンブラ’93、これほど肌?の美しいバラは他にないのでは・・・

Photo_2

↓ サハラ’98も春の花には負けますが、結構咲いています。

Photo_3

↓ 左:とにかく可愛いアスピリン・ローズ 右:とてもいい香りのステンレス・スチール

Photo_4

↓ 「ロココの庭」で3番目に古いバラ、名前不詳 とにかく一年中よく咲きます。 右:あでやかなマリアカラス。

Photo_5Photo_8

↓ 秋バラでもずいぶん立派な丹頂

Photo_9

秋バラは春に比べればずっと地味ですが・・・それでもバラはバラ、ヤッパリ可愛いです。「ロココの庭」のバラには秋にふさわしいシックな花色が全くなく、2.3本欲しいのですが・・・もう本当に限界 隣の空き地買って欲しい・・・宝くじでも当たらなくちゃ無理だなぁ・・・

↓ 10月末になっていっそう鮮やかになってきたチェリーセージ、たった一本の枝から挿し木で増やしました。

Photo_10

Photo_15←皇帝ダリアの蕾です。去年は11月9日に開花しましたが、今年は・・・・どうかな~。

↓8月15日に種を蒔いたビオラ・パンジーが開花してきました。そろそろ植える準備をしなくては・・・11月は忙しいぞ~

Photo_14

応援よろしく妙高市の観光PRキャラクターミョーコーさん」ゆるキャラグランプリで奮闘中
クリックしていただけると嬉しいです。

2011年10月26日 (水)

北国街道400年記念ウォーク 2011

22日(土)いつもの彼女と、北国街道記念ウォークに参加しました。ポツッポツッ今にも、ザーと来そうな ・・・そんな中、長野県黒姫駅から牟礼駅付近まで約8㎞のウォーキングです。ちょうど4年前に2日間20㎞+12㎞ 歩いた道の一部です。 周りを見渡せば、知った顔があちこちに

Photo_2Photo_3

↓ 左:一茶さんが出迎えてくれました。右:街道沿いには昔のままの家も残っていて、今は納屋として使われているようです。

Photo_4Photo_5

↓ 左:4年前に感動したソバ畑です。(クリックで拡大してね) 右:今はソバも刈り取られた後で、一部がケール(たぶん)の畑になっていました。  

08Photo_2

↓ 歩き出してまもなく 合羽上下に傘さして・・・気温は高めなので暑い

Photo_7

↓ 峠を越えてようやく終点の牟礼が近づいてきたようです。

Photo_9

牟礼(飯綱町)では振る舞い汁をいただきました。雨で途中の休憩を取らなかったせいか、その美味しかったこと・・・

↓ 帰りの電車から撮った飯綱山と黒姫山(たぶん・・・)

Photo_10

↓ そして・・・我が懐かしの妙高山

Photo_11

4年前と同じ道なのに・・・体力が落ちたな~と感じたのはロココだけ?確実に歳を重ねているんだな~

ロココはこれがことし最後のウォーキングになりそうです。11月は雪が降る前にガーディニングを頑張らなくっちゃね~。

2011年10月20日 (木)

大毛無山の紅葉

あまりにいい天気なので・・・山がロココを呼んでいる~ またまた母を誘って紅葉狩りに出かけてみました。今日の目的地は重倉山方面です、西野谷砂防公園側から林道重倉線に入りましたが・・・「エッエエ~?」 ここより5.5㎞地点工事中の看板が・・・ここまで来てそりゃ無いよ~

気を取り直して少し戻り、大毛無山へ行くことにしました。ことし何度目だろう・・・まっ、いいか~

Photo_6Photo_7

林道大毛無線を入ってまず迎えてくれたのは・・・元スキー場コース後のススキ、陽光にまぶしく輝いてそれは見事!!。

Photo_2Photo_8

林道から上を見ても下を見ても、秋、秋、秋・・・(パノラマ写真はどうぞクリックで拡大してご覧下さい)

Photo_10

Photo_12

Photo_13

ここからの妙高山は不思議な?形。

Photo_14

林道の紅葉は今週末あたりが一番いいのかな?その後はいよいよ里山へ。「あ~、秋ですね~」(当たり前か・・・ )ロココは食欲の秋でもあって・・・困った(爆)

応援よろしく妙高市の観光PRキャラクターミョーコーさん」ゆるキャラグランプリで奮闘中
クリックしていただけると嬉しいです。

2011年10月17日 (月)

赤池・袴岳トレッキング(秋の実)

PhotoPhoto_3

今日(16日)は市のエコトレッキングの日でしたが・・・今年は気分を変えて、赤池周辺トレッキング(袴岳登山?)に参加してみました。心配したお天気もスッキリした秋空とは行きませんが、どうにか持ち直しました。

参加者+スタッフ=20人、団体行動にはちょうど良い人数かと。 赤池AM10:00発 → 袴岳山頂PM12:00 → 山頂発PM:1:00 → 赤池着2:50 眠くなるほどの、ゆっくり行進?でしたが、植物観察には良かったです。

歩き出してしばらく、モミジの紅葉が見事でした。赤池周辺の紅葉見頃は一週間後くらいでしょうか?

Photo_4Photo_5Photo_6

↓ 途中の尾根からは晴れていれば日本海まで見えるはず・・・。

Photo_9

登るにつれ、ミズナラからダケカンバそしてブナの林になっていきます。それらの変化を楽しみながら、また実りの秋だけあって、木々にはいろんな実が・・・それらの写真を撮り、時には味わって ゆっくりと山頂目指しました。

Photo_7Photo_8

ではここからは、木の実特集です。今年はクリ、ブナなどの木の実が大豊作のようですよ。

↓ 左からガマズミ、クサギ、マタタビ

Photo_13Photo_14Photo_15

↓ 左:ナナカマド 右:フユイチゴ もう実はあまりありませんでしたが、それでも探せば味見が出来る位は見つかりました。もっと標高の低いところなら11月頃でもあるはずなんですが。

PhotoPhoto_3

↓ 左からマユミ、9月の初めにUPしたミヤマニガウリの実、そしてムラサキシキブ

Photo_4Photo_5 Photo_6

↓ ヤマボウシが沢山ある山でした、これもけっこう美味しいんですよ、この他にアケビ、そしてキノコ。イヤー秋の山も楽しいですね~

Photo_7

この道を登りきればようやく山頂です。妙高山、黒姫山などが一望とのことですが・・・折しもここまで来て霧が上がってきてしまい・・・

Photo_8

↓ 最後に赤池をバックに「はい、チーズ!

Photo_12

おまけ:野山を歩くと時として、あまり会いたくないもの達に出会うものですが・・・左:クマの爪痕 中:大きなサナギ 右:大きな蛾の幼虫(ひぇー)調べましたら「コエビガラスズメ」だそうです、成虫も気持ち悪!!

Photo_9Photo_10 Photo_11

応援よろしく妙高市の観光PRキャラクターミョーコーさん」ゆるキャラグランプリで奮闘中
クリックしていただけると嬉しいです。

2011年10月11日 (火)

林道黒倉線の紅葉は? 2011.10.09

さて、大毛無山の続きです。下山後、昼食を取り午後の部?は林道黒倉線ドライブです。

平丸集落から「びょうぶ岩」経由で林道へ入りました。看板の地図を載せましたので、興味のある方はクリックで拡大してご覧下さい。

PhotoPhoto_2

↓ びょうぶ岩にある人工(たぶん)の滝、トンネルから落ちる滝?何度見ても不思議な滝です。

Photo_3

↓ びょうぶ岩の紅葉、後2週間もすれば美しく色づくでしょう。

Photo_4

↓ ここで偶然見つけた花、よく見ると結構きれい!帰って調べました・・・たぶん、「ベンケイソウ科」の花と思われますが、どなたかヘルプ

Photo_5

Photo_16

↓ 平丸ふれあいの森(ブナ林)の手前から撮しました。紅葉の見頃まであと少し?かしら。

Photo_6

↓ 平丸ふれあいの森のブナ林。

Photo_7

↓ 左は山栗、右はブナの実です。どちらもメッチャ美味しいんだけれど・・・小さいので食べるのはかなり面倒くさい

Photo_8

↓ 左:サラシナショウマ 右:黄色くないキバナアキギリ どちらも見頃を過ぎていました。

Photo_9 Photo_11

↓ 新設された看板とよし八池、去年はこの看板が無くて、うっかり通り過ぎてしまいました ここでチョット寄り道を。池の周りの木々の赤っぽく見えるのは、紅葉ではなく枯れてしまった葉のようです。

Photo_12Photo_13

↓ ノブドウの実が美しく(毒々しく)色づいていました。実に開いている小さな穴は虫(ブドウタマバエやブドウガリバチ)が出た後かな?

Photo_14

この後再び林道に戻り、板倉区経由で帰路につきました。深山の紅葉はまだまだですが・・・今年は紅葉前に葉を落としてしまったブナが多く、あまりきれいな紅葉は見られないかもしれません。

2011年10月 9日 (日)

20年ぶりの大毛無山登山

↓ (良い写真が撮れず、やむなく4日の写真を使いました。)

Photo_5

春から予定していた大毛無山登山(1,429m)、ようやく山頂に立つことが出来ました。

ただ・・・今日は朝から靄(もや)っていて、それが残念でした。

自宅出発AM8:10 (林道大毛無線経由 )→ 堀割登山口9:00発 → リフトの山頂駅舎脇(元ARAIスキー場)9:38 → 山頂10:15 山頂発10:45 → 登山口着11:30 往路1時間15分、復路45分、紅葉にはちょっと早めでしたが、ゆっくりと周りの風景を楽しみました。

ほぼ尾根を歩き、よく整備された登山道は、全行程きつい所はほとんど無く、初心者向きかと思われます。

Photo_6Photo_7

↓ リフトの山頂駅舎脇ではくびき平野が一望

Photo_8

Photo_11Photo_12

↓ 山頂はほぼ360度の眺望が ここで30分ほど「おやつタイム」、これが楽しみでここまで登った? 

Photo_15

Photo_9

↓ 山頂からは登山口近くに止めた車が見えました。ロココのカメラではこれが精一杯・・・ 「ああ・・30倍ズームのカメラが欲しいな~・・・なんて

Photo_4

↓ この季節になると、さすがに花の数は少ないですが・・・道の脇ではリンドウが結構咲いていました。下の左:ノギランツバメオモトの実、右:クルマバハグマ

下の青い実について、ブログを見た方からご指摘いただきました。全然違うものですね、ご免なさいね訂正しました Nさんありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

PhotoPhoto_2 Photo_3

Photo_5下山後、車を止めた場所から山頂を見るとこんな感じです。

今日は暖かくお天気がよいせいか、キノコ採りの車が多く来ていましたが、登山に来ていたのはロココ達だけでした。

また、ちょうど「日本野鳥の会」の会員の方もいらしていて、少し鳥や花のお話も聞くことが出来ました

↓ 登山道の地図その他、初めて行かれる方の参考になると思われる案内を。(クリックで拡大してみて下さい)

Photo_2

Photo_3Photo_4

尚この後、時間がたっぷりあったので、久しぶりに「林道黒倉線」にまわり、平丸~板倉までのドライブをしてきましたが、それはまた後日UPしたいと思います。

2011年10月 3日 (月)

妙高山初雪!!「ロココの庭」より'11.10.03

山では夕べからの冷たい雨が雪に変わったようで・・・妙高山では去年より24日早い初冠雪でした。北海道では稲刈りも終わっていないのに雪が降ったとかで・・・大変!!ですね。何だかな・・・ついこの間まですごく暑かったんだよねぇ。

夕方晴れ間から顔を出したところです。(クリックで拡大して・・・ネ)

Photo_2

急に寒くなったせいか、「ロココの庭」では秋の花の饗宴が・・・コーヒー片手に花を眺める・・・しあわせ~

アメジストセージ(メキシカンブッシュセージ) 妙高では戸外で越冬が出来ません、掘りあげて車庫へ入れるのが面倒ですが、もうすっかり「ロココの庭」の顔の一つです。

Photo_3

ヤナギバヒマワリ(黄色)、クジャクソウ(白色)、アメジストセージとのコラボ、良い感じでしょう?

Photo_4

ベコニアは暑さに弱いです、なのに南花だんに植えてしまって・・・ 涼しくなったらとても元気になりました。下の写真のセンニチコウもますます元気になっています。どちらも雪が降る頃まで咲いてくれる息の長い花です。

Photo_6

Photo_5

↓ コバノランタナ、これも戸外では越冬できません。ゆえにずっと鉢植えなんです。ウオーキングパートナーの彼女から枝をもらってきて挿し木したものです。

Photo_7

↓ 最後は「ロココの庭」の裏、市道の街路樹キンモクセイ、先週末に咲き出しました。まさか雪の便りと一緒にUPするとは思いませんでした。

Photo_9

追記:4日朝の妙高連山が美しかったので・・・。

04

撮影地:妙高市西条カントリーエレベーター横 AM7:30

2011年10月 2日 (日)

アメリカキササゲの実と・・・

先日の大池周辺ウォークで出会った花(実)で、UPするのを忘れたものがありました。

アメリカキササゲの実です。

Photo

↓ 7月にUPした花ですが・・・じつは今回調べましたら、アメリカキササゲオオアメリカキササゲがあるようで・・・どっちなのかは???でした

Photo_2

↓ ついでに「ロココの庭」でUPし損なった花(実)も・・・とてもユニークな実でしょう?花は黄色でしたが、これは写真を撮り忘れるというドジを・・・

Photo_3Photo_4 Photo_5

どなたかヘルプ

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »