2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 20年ぶりの大毛無山登山 | トップページ | 赤池・袴岳トレッキング(秋の実) »

2011年10月11日 (火)

林道黒倉線の紅葉は? 2011.10.09

さて、大毛無山の続きです。下山後、昼食を取り午後の部?は林道黒倉線ドライブです。

平丸集落から「びょうぶ岩」経由で林道へ入りました。看板の地図を載せましたので、興味のある方はクリックで拡大してご覧下さい。

PhotoPhoto_2

↓ びょうぶ岩にある人工(たぶん)の滝、トンネルから落ちる滝?何度見ても不思議な滝です。

Photo_3

↓ びょうぶ岩の紅葉、後2週間もすれば美しく色づくでしょう。

Photo_4

↓ ここで偶然見つけた花、よく見ると結構きれい!帰って調べました・・・たぶん、「ベンケイソウ科」の花と思われますが、どなたかヘルプ

Photo_5

Photo_16

↓ 平丸ふれあいの森(ブナ林)の手前から撮しました。紅葉の見頃まであと少し?かしら。

Photo_6

↓ 平丸ふれあいの森のブナ林。

Photo_7

↓ 左は山栗、右はブナの実です。どちらもメッチャ美味しいんだけれど・・・小さいので食べるのはかなり面倒くさい

Photo_8

↓ 左:サラシナショウマ 右:黄色くないキバナアキギリ どちらも見頃を過ぎていました。

Photo_9 Photo_11

↓ 新設された看板とよし八池、去年はこの看板が無くて、うっかり通り過ぎてしまいました ここでチョット寄り道を。池の周りの木々の赤っぽく見えるのは、紅葉ではなく枯れてしまった葉のようです。

Photo_12Photo_13

↓ ノブドウの実が美しく(毒々しく)色づいていました。実に開いている小さな穴は虫(ブドウタマバエやブドウガリバチ)が出た後かな?

Photo_14

この後再び林道に戻り、板倉区経由で帰路につきました。深山の紅葉はまだまだですが・・・今年は紅葉前に葉を落としてしまったブナが多く、あまりきれいな紅葉は見られないかもしれません。

« 20年ぶりの大毛無山登山 | トップページ | 赤池・袴岳トレッキング(秋の実) »

林道」カテゴリの記事

コメント

しょういちくんへ

妙高山の雪も消えてしまいましたが、これからは里山の紅葉が楽しみです。
ウォーキングにトレッキング、やがて来る厳しい冬の前にたっぷり楽しみたいと思います。
大阪の紅葉はまだまだ先なのでしょうね。
ブナ林は標高の高いところでないと見られませんものね、妙高でも深山まで行かないとダメですよ。

妙高山にも初冠雪も有り秋が来たかと思ったら直ぐに冬が来そうですが!!
今頃の登山は気候的に一番良い頃でしょね、、
ブナの林などは此方では中々見られないですよ。
では又お伺いします。

ポージィさんへ

こんな感じの秋もお好きですか?一番気候の良い季節でロココも大好き!
紅葉が見頃になる頃は、もう冷たい雨が降る日が多くなって・・・ちょっとブルーになります。

不思議な滝ですよね、種明かしをしょうと思えば出来そうです
今度行った時(たぶん来年)にのぞいてみようと思います。

ブナの実が花材になっているんですか?ホー・・・ちょっと見てみたい気が・・・
ブナの実の味はナッツみたいで美味しいですよ、でもチッチャイのでお腹イッパイになるまでは食べられません。
あの大きなクマがどうやってブナの実を食べるのかな~と、少し気になります。

やまぶどうさんへ

秋の夕暮れは早いですね,明日も良い天気のようで西の空が美しいです。
滝の写真を撮る時はyo-shiさんを意識しないと言ったらウソになりますね
相変わらず、いやますます滝に夢中なようですね~。

栗はさっと茹でて冷凍しました、冬の暇な時に皮をむいて
栗おこわを作ろうと思います、山の栗で作ったものは絶品です。

謎の花?やまぶどうさんでもわかりませんか・・・残念!!
アオベンケイ、先ほどのぞいてきました。
木の上で根付いているなんてスゴイ花ですね。

紅葉の真っ盛りももちろん素適ですが、こんな風に少ぉし色づき始めた
ばかりのころというのも明るい秋という感じで好きです。
トンネルから流れ落ちる滝は、中を覗きたくなります。
どこへ繋がっているの?どこから流れてきているの?
登山道からは覗き込めないのですね。
ベンケイソウのお仲間、さっぱりわかりません。
たくさんの種類があるようですね。しかも絶滅危惧種も多いようで…
ブナの実も食べられるんですね。この独特の形の帽子を白く脱色した
ものは、ドライ素材として買ったことがあります。
元の姿は初めて見ました~

お早うございます。
またワクワクするような記事ですね。
滝ハンターのyo-shiさんが見たら行きたくなるかも?
私も先週の土曜に観察会に行って来ましたよ。
芝栗も拾いました。
みんなでリスの餌を横取りしてしまいました。
反省しなくては
ベンケイソウの仲間・・富士山麓には、アオベンケイという植物が樹上に生えています。
それとも少し違うように見えますが・・。
アオベンケイは、標高1、600mくらいの場所に生え、絶滅危惧種に指定されています。
http://asitaka-yamabudou.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-6f99.html

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 20年ぶりの大毛無山登山 | トップページ | 赤池・袴岳トレッキング(秋の実) »