2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« カラハナソウ | トップページ | アメリカキササゲの実と・・・ »

2011年9月30日 (金)

オニシオガマ(大毛無山)

前記事から一週間経ってしまいましたが、明日予定していた大毛無山登山は今日の雨のため延期になってしまったので・・・大急ぎでUPします。

カラハナソウに引き続き初めてあった花、それはオニシオガマでした。

火打山で出会ったヨツバシオガマにちょっと似た感じだったので、シオガマの種類で検索しましたらすぐ判明しました。

オニシオガマ:ゴマノハグサ科シオガマギク属 草丈40~100cmのシオガマでは一番大型だそうです。日本海側植物。

BPhoto_6Photo

後は何度かUPした花ですが、見頃の花をいくつか・・・。

クロバナヒキオコシ:シソ科ヤマハッカ属 草丈50~150cm 群落をなしています。草丈の割に地味~な花ですがよく見るととても愛らしい!日本海側植物。

Photo_2

ダイモンジソウ:ユキノシタ科ユキノシタ属  草丈10~30cmのかわいい花です。山菜としても利用されます、子供の頃採った覚えがありますが食べたことは・・・たぶん無し 一夜漬け、汁の実やおひたし、和え物、天ぷら・・・何でもありですね。

D2

ゴマナ:キク科 シオン属 草丈150cmくらい、これも若芽を山菜として利用できます。こんなにあるから少しくらいの採取ではビクともしないと・・・ 里山~火打山のような高山にまであります。

Photo_3 Photo_5

今も外は冷たい雨が・・・この雨が寒さをつれてきたようです、明日は山へも行けないし・・・結局昼食会となりました

« カラハナソウ | トップページ | アメリカキササゲの実と・・・ »

野の花・山の花」カテゴリの記事

コメント

やまぶどうさんへ

返信遅くなって済みません(毎度のことか~反省m(_ _)m)

ダイモンジソウは実家後の集落にも沢山あるので
来春のは一度くらい食べてみたいと思っているんですが・・・

お早うございます。
見た事のない花が登場して来ましたね。
ダイモンジソウのテンプラ・・ユキノシタの葉をテンプラにすると美味しいですから
同じような感じかな?
昨日は、ダイモンジソウとジンジソウを見てきましたよ。
そのうちアップしますので覗いてみて下さい。

ポージィさんへ

オニシオガマの縁取りがお洒落な葉っぱ、実物もとてもきれいでした。
クロバナヒキオコシは遠目には黒い小さな実が付いているようにしか見えない・・・
側に寄ってよくよく見れば黒ではなく、カキツバタの紫を濃くしたような花色の小さな花です。
前回来た時にゴマナの咲く斜面には、この他にアザミ(種類不明)も沢山咲いていました。
ゴマナの白とアザミの薄紫がとてもきれいだったのですが・・・そのとき写真を撮らなかったのが悔やまれます。

わぁ 会ったことのない知らない花ばかりです。
ダイモンジソウだけは写真でかなりお馴染みですが、ほかは以前に
見せていただいたものも完璧に忘れています(^^;)

ロココさんも初めての出会いでいらしたのが「オニシオガマ」なのですね。
この先方、茎を伸ばしていきながらだんだん咲いていくのかな。
ちょっと面白い形。1メートルにも育ったらインパクトありそうですね。
ガク?や葉の赤紫っぽい縁取りがお洒落ですね~
「クロバナヒキオコシ」も濃い紫が綺麗ですね。花が小さくて目立たなさそうですけれど。
この両者が日本海側植物ですか。見た事ないのもうなずけます。
ゴマナの群生も見事ですね!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« カラハナソウ | トップページ | アメリカキササゲの実と・・・ »