カラハナソウ
23、24、25日と3連休の方も多かったと思います。皆さんいかがお過ごしだったでしょうか?ロココも24日父の一周忌法要を挟んで3連休でした。翌25日は朝からカラッと晴れ、これぞ秋という絶好のウォーキング日より、もちろんウオーキングパートナーの彼女と出かけました
題して「大池周辺(上越市板倉区)ウォーク」、やすらぎ荘に車を置かせてもらい、下久々野・やすらぎ荘(9:20)→機織→菰立→大池(10:45)→やすらぎ荘(11:45)、ゆっくりと里山の秋を満喫しました。
↓ 菰立から見た妙高山・火打山です。
↓ そして後ろを振り返ればくびき平野。
↓ 大池から見た大パノラマ(クリックで拡大)、米山まで見渡せます。
↓ 下久々野です、稲刈り日より何処を歩いても稲刈り風景が・・・。
今回の本題に入ります、初めて出会った花で、「エッ?これってホップ?(実はホップも写真でしか見たことがない・・・)」
調べましたら「カラハナソウ」と言うんだそうです、心躍る出会いでした
カラハナソウ:アサ科カラハナソウ属:分布は中部以北と北海道
ホップの変種であり、ホップに比べて苦み成分が少ないのが特徴である。本来のホップは、日本国内では北海道の一部にのみ自生する。(ウィキペディアより)
ロココが見つけた物は、雌花が変化した果穂だそうです。今度は是非、雄花と雌花を見つけたい。
やすらぎ荘で昼食を取りましたが、まだ日は高い!こんな良い天気に勿体ないので、この後、近日登る予定の大毛無山登山口までドライブに行こうということになった。そこではまた、新しい出会いが待っていたのですが・・・次回UPということで(まだその正体を突き止めてないので)。
« 里山の秋(キバナアキギリの咲く頃) | トップページ | オニシオガマ(大毛無山) »
「野の花・山の花」カテゴリの記事
- 「斐太歴史の里」カタクリ咲いた!(2016.03.09)
- 大毛無山1,000m付近の花 13.07.02(2013.07.05)
- 白いカタクリ(2013.04.14)
- キバナアキギリ色々(2012.10.08)
- 初秋?大毛無山 '12.09.23(2012.09.25)
アラッ・・・「孤立」じゃなく「菰立」だったんですね~
今度は単語登録しましたので間違えないと・・・。
大変失礼しました
ご指摘ありがとうございます、本文中も訂正しておきます。
田吾作さんも分校育ち?でしたか、ロココも1~3年まで複々式の分校へ通いました。
三学年で22人もいたのにね・・・住み込み?の先生が一人でした。
今でも分校の建物は残っています、ただしその後建て替えられた物ですが・・・。
投稿: ロココ | 2011年10月 1日 (土) 22時11分
しつこく登場(笑)
ロココさんのパソコンはコモダテで「孤立」に変換されますか?
正しくは「菰」なのじゃ。
機織りから大池に向かって左に曲がるところに
昔は小学校の分校がありました。
今はゴミステーションしかないけど
小さな運動場と大きな銀杏の木が今でも残ってます。
そこに通ったのはもう半世紀も前の話ですけど。
投稿: 田吾作 | 2011年10月 1日 (土) 21時04分
こんばんは~
ロココ達が歩いたコースの風景に、田吾作さんもとけ込んでいたのでしょうか?
稲刈り真っ盛りの中、のんびり歩いているおばさん二人、なんだか申し訳ないような・・・。
稲刈りは終わりましたか?
菰立では車椅子のおじさんや農作業中のおじさんに道を尋ねました。
車で何度か通った道ですが、歩くとまた違った感じで・・・。
カラハナソウは大池から下久々野の間の広域農道脇に・・・探してみて下さい。
なお、ロココのルーツ(父の生家)は下久々野なので、わりとよく行くんですよ。
投稿: ロココ | 2011年9月30日 (金) 23時26分
こんばんは~
懐かしいというかあまりに身近な景色に思わずコメントを^^
この日は稲刈り中の田吾作をどこかで目にしているかもですね。
ホップ→ビール→密造と連想してしまいますが・・・
こんなん見たことない。
この日のウォーキングコースに生えてたんですか?
今度、注意して探してみよ。
ところで「機織」と「大池」の間は「コモダテ」なのです。
冬になると文字通り孤立してしまうようなとこですけど。
投稿: 田吾作 | 2011年9月30日 (金) 22時01分
カラハナソウはホップより苦みが少ないようで・・・
滝見のバスツアーですか?いろんなツアーがあるんですね。
苗名滝は普通のバスで行ける所なんですが・・・
まあ・・・そちらからだと遠いのは事実ですねぇ・・・
マイクロバスの旅ではちょっときつい?
でも高速降りてすぐですけれどね。
投稿: ロココ | 2011年9月30日 (金) 00時31分
秋ですね~ウォーキングには絶好の季節になりました。
晴れている日には毎日でも出かけたくなってしまいます。
カラハナソウを見つけて時は、久々にワクワクしました。
次回の花も「ロココの庭」では初登場の花です
でもあまり期待しないで・・・(笑)
投稿: ロココ | 2011年9月30日 (金) 00時12分
植物観察やウォーキングには良い季節になりましたね
妙高では後一ヶ月の勝負?晴れた日には毎日でも山へ出かけたい気分です。
ホップ畑をご覧になったことがおありなんですね、やはり北の方が適しているのかな?
やまぶどうさんもやはりクマシデを連想されましたか?
ロココもサワシバやクマシデに似ているな~と・・・。
次回UP、あまり期待されませんように・・・
日本海側植物なので、ご覧になったことはないかもしれませんが・・・。
投稿: ロココ | 2011年9月30日 (金) 00時05分
いつもご覧いただいてありがとうございます。
こんな景色の中を歩くたびに、ふるさと再発見!
幸せな気分になっている自分を感じます。
投稿: ロココ | 2011年9月29日 (木) 23時52分
父のこと、ふとした時に思い出します。
頑固一徹であまり好きではなかった(父ちゃん、ゴメンよ~)父でしたが・・・
それでも父なりに精一杯家族の事を思っていたんだな~と、今なら思えます。
ブログを始めてから気がついたんですが・・・
ロココはこんなにも良いところに住んでいるんだな~と・・・
ふるさと再発見?と言ったところでしょうか?
カラハナソウ、苦みが少なくてビールには向いていないようです。
カナムグラはその生命力のすごさに辟易してしまいます
畑に入ってしまうと、もう根絶は絶望的?です
ドクダミやスギナと同じくらいやっかいな嫌われ者?
もう一つの出会いは・・・あまり期待していただくとガッカリすることに・・・なるかも。
意外と簡単に名前がわかっちゃいました
投稿: ロココ | 2011年9月29日 (木) 23時47分
本当によい季節になりましたね、岡山も秋めいてきましたか?
新潟はもうあっという間に?真夏から秋になってしまいました
カラハナソウは苦みが少なくてビールには向かないようです。
とてもユニークな形ですよね~
投稿: ロココ | 2011年9月29日 (木) 23時29分
形は見覚えのある(写真で)ホップの形ですが私が見たのは(写真でですよ)緑色だったような気がします。
それとは別の種類なのですね。
話変わりますが、苗名の滝や雷滝に行くバスツアーがあって、申し込んだのですが、滝へ行く道が狭いのでマイクロバスだそうです。地図を見たらあんまり遠いので、やめようかなと今思案中です。
投稿: yo-shi2005 | 2011年9月29日 (木) 21時17分
おはようございます~~
すばらしい景色ですね~~
大パノラマ、秋晴れの空に映えて雄大な景色
思わず深呼吸したくなるようです
それにしてもお元気ですね~~うらやましい
野生のホップがあるのですね~~
新しい植物発見でよかったですね
此方までワクワクさせていただきました。
投稿: 吾亦紅 | 2011年9月28日 (水) 10時05分
お早うございます。
秋晴れに景色が映えますね。
ホップ畑は、はるか昔、東北本線に乗っていて見たことがあります。
クマシデの実に似ていますね。
次回アップの不明物も楽しみです。
投稿: やまぶどう | 2011年9月28日 (水) 07時58分
秋晴れの下、ウオーキング気持ちよかったでしょうね。
ロココさんの撮られる大パノラマ写真は、雄大でいつも感心しています。
投稿: すいちゃん | 2011年9月28日 (水) 06時27分
お父様、この時期でいらっしゃいましたね。
一周忌の法要お疲れ様でした。
お父様も空の上で、すっかり穏やかにおおらかにゆったりとお過ごしでしょうね。
吸い込まれそうに青く、広い広い空が気持ちいいですね。
こういう広い空、田んぼの近くか広い公園でくらいしか見られないので
お写真拝見しながらまたもや思わず深呼吸をしてしまいました。
カラハナソウ 見るも聞くも初めてです。
ふっくらした果穂が立派ですね。なんだか可愛いなー♪
ホップの代わりとしての利用もできるのかしら。
ホップのお仲間というと会ったことがあるのはカナムグラだけ。
カナムグラは近所でもこれでもかと繁茂していますが、こんな立派な
果穂はできませんね。
もうひとつの出会いは何だったのか楽しみです。
投稿: ポージィ | 2011年9月27日 (火) 09時46分
ロココさんこんにちは!
良い季節になりましたね~~ お友達とのウォーキングの楽しい感じがしっかり伝わってきます。
ホップは私も見てみたいものの一つです。
カラハナソウの果穂も可愛いですね。コロコロした感じですね。
投稿: tomoko | 2011年9月27日 (火) 09時37分