オニシオガマ(大毛無山)
前記事から一週間経ってしまいましたが、明日予定していた大毛無山登山は今日の雨のため延期になってしまったので・・・大急ぎでUPします。
カラハナソウに引き続き初めてあった花、それはオニシオガマでした。
火打山で出会ったヨツバシオガマにちょっと似た感じだったので、シオガマの種類で検索しましたらすぐ判明しました。
↓ オニシオガマ:ゴマノハグサ科シオガマギク属 草丈40~100cmのシオガマでは一番大型だそうです。日本海側植物。
後は何度かUPした花ですが、見頃の花をいくつか・・・。
↓ クロバナヒキオコシ:シソ科ヤマハッカ属 草丈50~150cm 群落をなしています。草丈の割に地味~な花ですがよく見るととても愛らしい!日本海側植物。
↓ ダイモンジソウ:ユキノシタ科ユキノシタ属 草丈10~30cmのかわいい花です。山菜としても利用されます、子供の頃採った覚えがありますが食べたことは・・・たぶん無し 一夜漬け、汁の実やおひたし、和え物、天ぷら・・・何でもありですね。
↓ ゴマナ:キク科 シオン属 草丈150cmくらい、これも若芽を山菜として利用できます。こんなにあるから少しくらいの採取ではビクともしないと・・・ 里山~火打山のような高山にまであります。
今も外は冷たい雨が・・・この雨が寒さをつれてきたようです、明日は山へも行けないし・・・結局昼食会となりました
最近のコメント