2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月

2011年9月30日 (金)

オニシオガマ(大毛無山)

前記事から一週間経ってしまいましたが、明日予定していた大毛無山登山は今日の雨のため延期になってしまったので・・・大急ぎでUPします。

カラハナソウに引き続き初めてあった花、それはオニシオガマでした。

火打山で出会ったヨツバシオガマにちょっと似た感じだったので、シオガマの種類で検索しましたらすぐ判明しました。

オニシオガマ:ゴマノハグサ科シオガマギク属 草丈40~100cmのシオガマでは一番大型だそうです。日本海側植物。

BPhoto_6Photo

後は何度かUPした花ですが、見頃の花をいくつか・・・。

クロバナヒキオコシ:シソ科ヤマハッカ属 草丈50~150cm 群落をなしています。草丈の割に地味~な花ですがよく見るととても愛らしい!日本海側植物。

Photo_2

ダイモンジソウ:ユキノシタ科ユキノシタ属  草丈10~30cmのかわいい花です。山菜としても利用されます、子供の頃採った覚えがありますが食べたことは・・・たぶん無し 一夜漬け、汁の実やおひたし、和え物、天ぷら・・・何でもありですね。

D2

ゴマナ:キク科 シオン属 草丈150cmくらい、これも若芽を山菜として利用できます。こんなにあるから少しくらいの採取ではビクともしないと・・・ 里山~火打山のような高山にまであります。

Photo_3 Photo_5

今も外は冷たい雨が・・・この雨が寒さをつれてきたようです、明日は山へも行けないし・・・結局昼食会となりました

2011年9月26日 (月)

カラハナソウ

23、24、25日と3連休の方も多かったと思います。皆さんいかがお過ごしだったでしょうか?ロココも24日父の一周忌法要を挟んで3連休でした。翌25日は朝からカラッと晴れ、これぞ秋という絶好のウォーキング日より、もちろんウオーキングパートナーの彼女と出かけました

題して「大池周辺(上越市板倉区)ウォーク」、やすらぎ荘に車を置かせてもらい、下久々野・やすらぎ荘(9:20)→機織→菰立→大池(10:45)→やすらぎ荘(11:45)、ゆっくりと里山の秋を満喫しました。

↓ 菰立から見た妙高山・火打山です。

Photo

↓ そして後ろを振り返ればくびき平野。

Photo_4

↓ 大池から見た大パノラマ(クリックで拡大)、米山まで見渡せます。

Photo_5

↓ 下久々野です、稲刈り日より何処を歩いても稲刈り風景が・・・。

Photo_3

今回の本題に入ります、初めて出会った花で、「エッ?これってホップ?(実はホップも写真でしか見たことがない・・・)」

調べましたら「カラハナソウ」と言うんだそうです、心躍る出会いでした

カラハナソウアサ科カラハナソウ属:分布は中部以北と北海道

ホップの変種であり、ホップに比べて苦み成分が少ないのが特徴である。本来のホップは、日本国内では北海道の一部にのみ自生する。(ウィキペディアより)

ロココが見つけた物は、雌花が変化した果穂だそうです。今度は是非、雄花と雌花を見つけたい。

Photo_6Photo_7 Photo_8 Photo_9

やすらぎ荘で昼食を取りましたが、まだ日は高い!こんな良い天気に勿体ないので、この後、近日登る予定の大毛無山登山口までドライブに行こうということになった。そこではまた、新しい出会いが待っていたのですが・・・次回UPということで(まだその正体を突き止めてないので)。

Photo_10

2011年9月18日 (日)

里山の秋(キバナアキギリの咲く頃)

Photo18日(日)AM5:25の朝焼けです。夕焼けは明日の天気がのしるし、朝焼けは天気がくずれるしるし・・・なんて言われますが本当?

期待に反して?午後まではとっても良い天気で・・・本音は「もう残暑は勘弁して欲しい」なんて

今日は母と野沢菜蒔きに山里へ↓妙高山には雲がかかってしまいましたが、初秋らしい感動的な景色です。

Photo_3Photo_2

↓今日は稲刈り日より、山里でも稲刈りが始まっていました。

Photo_4

↓先日、ポージィさんのブログでも取り上げられていたクズ、耕作放置地(田)はクズ、ススキ、アシで覆われています、悲しい現実です。

Photo_5

里山の花々です。

↓①ツリフネソウ ②ナンブアザミ(たぶん

Photo_6

↓③キクイモ(唐芋)

Photo_7

↓④キバナアキギリ キバナと言う名が付いていますが、色幅がすごく広いです。ロココは最初アキギリと間違えていました

Photo_14

↓⑤シナノアキギリ これはYojiさんから種をいただいて(キバナアキギリの種と交換に)「ロココの庭」で育てました。土があったようでスゴイ勢いで増えています

Photo_8

↓ついでに・・・「ロココの庭」の元気っ子、残暑にめげずに咲いているセンニチコウとジニア2種。

Photo_9

Photo_10

おまけ:ロココの生家跡地近くに止めてあったんですが、さてこれは何でしょう?側面にロータリー除雪車と書いてありますが・・・形が変ですね~(答えは一番下に)

Photo_11Photo_12

ロココは今日、実家跡地の草刈り(鎌じゃないですよ手で持つ草刈り機で・・・)をしてきましたが、とっても大変なんですよ・・・(特に暑い時期はねぇ)こんな機械があればラクチンなんだけど・・・

と言うことで・・・これは除雪車の部品を交換して、道路脇の草を刈ってくれる、とってもありがた~い機械です。世の中どんどん便利になりますね。

2011年9月 9日 (金)

初秋の林道巡りとソバの花'11.09.06

Photo台風一過、これぞ初秋 そんな感じの昨日今日。暇そうな母を林道ドライブに連れ出しました。

林道上小沢線→よし八池→林道黒倉線→上越市板倉区と走ってきました。

↓毎年花の時期を見逃していた、板倉区久々野柄山地区のソバの花が今見頃です。思わず「ワオ~」 今週末もまだまだOKです。

Photo_6Photo_5

↓上小沢線から見た“くびき平野”、黄金色になった田んぼを縫って新幹線が蛇のようです。

Photo_6

↓深山ではススキ、葦(ヨシ・アシ)オトコエシ、ハギが見頃。

Photo

Photo 

↓よし八池ではアジサイの花がまだきれいなのに、ナナカマドは色づいていました。木々の緑も深みが増して・・・深山の秋は駆け足でやって来るのでしょうか?

Photo_2

Photo_2Photo_3

↓一つ気になるツル植物をUPします。低い木々を覆い尽くしているこれは何というツルなんでしょう?特定外来生物のアレチウリ??おわかりの方はヘルプm(_ _)m アレチウリもどき?の写真を一枚追加しました。確かにアレチウリとは花が違うようです。

追記:「アレチウリもどき」は「ミヤマニガウリ」と判明しました。ポージィさんありがとうございました。

Photo_4Photo_5Photo

平野部では稲刈りが始まって、いよいよ秋本番の上越地方、週末の天気が気になりますね。

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »