2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 「ロココの庭」・夏の終わり’2011 | トップページ | 里山の秋(キバナアキギリの咲く頃) »

2011年9月 9日 (金)

初秋の林道巡りとソバの花'11.09.06

Photo台風一過、これぞ初秋 そんな感じの昨日今日。暇そうな母を林道ドライブに連れ出しました。

林道上小沢線→よし八池→林道黒倉線→上越市板倉区と走ってきました。

↓毎年花の時期を見逃していた、板倉区久々野柄山地区のソバの花が今見頃です。思わず「ワオ~」 今週末もまだまだOKです。

Photo_6Photo_5

↓上小沢線から見た“くびき平野”、黄金色になった田んぼを縫って新幹線が蛇のようです。

Photo_6

↓深山ではススキ、葦(ヨシ・アシ)オトコエシ、ハギが見頃。

Photo

Photo 

↓よし八池ではアジサイの花がまだきれいなのに、ナナカマドは色づいていました。木々の緑も深みが増して・・・深山の秋は駆け足でやって来るのでしょうか?

Photo_2

Photo_2Photo_3

↓一つ気になるツル植物をUPします。低い木々を覆い尽くしているこれは何というツルなんでしょう?特定外来生物のアレチウリ??おわかりの方はヘルプm(_ _)m アレチウリもどき?の写真を一枚追加しました。確かにアレチウリとは花が違うようです。

追記:「アレチウリもどき」は「ミヤマニガウリ」と判明しました。ポージィさんありがとうございました。

Photo_4Photo_5Photo

平野部では稲刈りが始まって、いよいよ秋本番の上越地方、週末の天気が気になりますね。

« 「ロココの庭」・夏の終わり’2011 | トップページ | 里山の秋(キバナアキギリの咲く頃) »

林道」カテゴリの記事

コメント

よしこさんへ

エ~!?慶ちゃんが「よしこさん」になっちゃたんですか?
さっきちょっとのぞかせてもらったんですが、相変わらず
慶ちゃんじゃなくて・・・よしこさんは文章がうまいね~
おもしろくて思わず笑っちゃいます(ゴメンね~)
長野県北ではソバがたくさん作られていますよ~戸隠ソバが有名ですよね。
ロココも何回か食べに行きました。

yo-shi2005 さんへ

ロココも見ていますあの連ドラ、美しい!!
花はもうすっかり秋、なのに連日の暑さは・・・なんなの~
って感じですね、来週は少し涼しくなるようです。

やまぶどうさんへ

暑い日が続きますね~参った!
青い空と白いソバの花、美しい日本の原風景?
ロココが子供の頃は何処の家でもソバを作っていました。
母も昔はソバを打っていました、昨年亡くなった父の大好物でした。
モクズガニの出汁で食べるソバ、ロココも食べたい!

サルナシの実ですか・・・美味しいですよねぇ、もう何年も口にしていないな~
今年は栗が豊作だとか・・・山栗もそろそろでしょうか?

吾亦紅さんへ

こんばんわ
ソバの花、「おひさま」ですね、ロココも欠かさず見ています
一面のソバの花はなぜか郷愁を感じますねぇ・・・
妙高市にもたくさん栽培されていますが、長野県の北国街道沿いで見たソバの花も圧巻でした。

ここ数日また夏のような日が続いていますね、本当に参っちゃいますね。
毎日の水やりが大変で・・・

こんばんわ。ご無沙汰してしまいました。以前キュウリクサの回り道の慶です。
連絡が遅くなってしまってごめんなさい。今よしこの名前で新しいブログに変わりました。なぜか、コメント欄の入力が英数半角になってしまって、入力ができませんでした。今日はすっと出来ました。なぜだろう???なぜか世詩絵さんのところもなんです。
一面の蕎麦の花。綺麗ですね。前にも書いたかもしれないですが、信州産なんですけど、私の故郷では蕎麦を作っていないので、見たことがないんです。でもなぜか郷愁をそそられますね。
今後はよしこでコメントしますので、またお付き合いのほど、よろしくm(__)m

満開のそばの花、TVドラマの風景と同じですね。
萩、すすきともう秋そのものの様相です。

お早うございます。

ソバの花、見事ですね。
父親が健在の頃は良くソバを栽培していました。
この花が咲く頃、モクズガニが海に下ります。
これを出汁に使ったソバは、絶品だそうです。

先日富士山麓へ行ってきました。
サルナシの実が、落ちていたので味見してみたところ結構いけました。
秋も真ん中・・これから急速に晩秋~冬に向かっていきます。
休日には、山の実りを探しに行こうと思っています。

おはようございます~~
ココログはメンテナンス中では・・・?無かったですね
私のPCはメンテです、地区に寄るのかな~~
見事な蕎麦畑、白い花が綺麗ですね、連ドラで
安曇野の蕎麦畑を良く見る機会が有りますが
現場に行ってみると、迫力ありそうですよね~~
広々した自然の中でとても癒される風景です
萩やススキも綺麗で、すっかり秋の風情ですね。

ポージィさんへ

早速調べて下さったんですね、ありがとうございます m(_ _)m やっとスッキリしました。
ロココもね色々検索しては見たんですが・・・とうとうヒットしませんでした
ポージィさんには感謝感謝です。

おはようございます!
正体が判明しましたよ(^^)/
「ミヤマニガウリ」
http://www.geocities.jp/kounit/saizikidousyokubutu/yasou/miyamanigauri/miyamanigauri.html
http://www.h3.dion.ne.jp/~sashiba/turusyokubutu/miyamanigauri.htm
辺りのページをご覧になってください。一緒ですよね?
久し振りに名前を見つけられた達成感?味わわせていただきました。
うちの近所では見かけない植物です。
こういうふうに猛烈に伸びて覆いつくしているのはクズかアレチウリ(^^;)

ポージィさんへ

ありがとうございます。
腰は少しいい感じですが、今度は同じ側の膝が・・・(泣)
階段を下りる時がかなり辛かったです、今日は少し改善してきて仕事に行けました。
今年はどうやら病気の当たり年?の様な・・・

この日は本当に秋~という感じの空で、どの風景を撮しても絵になりました。
林道が走る山々はブナの木が多いところなので、もう少しすれば紅葉がまたいいんですよ。

アレチウリもどき(仮名)、今日も違う道で見つけたので、再確認してきました。
ツルも花も葉もツッルツル!写真を追加しましたが、葉と花が別物という可能性は・・・
まったく無かったです。妙高ではふつうにあるツルなんですが・・・・

こんにちは。腰の具合大丈夫ですか?

一面のそば畑 青い空と木々の濃い緑を背景に
白い花が咲いた光景がすごく素適ですね!!
高みから見下ろした平野の光景、道路わきを彩る
ススキや萩などの花たち。秋ですね…
ちょっと物悲しさを感じつつも美しさに見とれます。

木々に覆いかぶさっている蔓植物 葉っぱはアレチウリに似ていますね。
でも花を拝見するとアレチウリのそれとは違うようです。
アレチウリは花茎も毛がいっぱい実もトゲトゲいっぱい。
でもお写真の白い花は花茎もつるんとして見えるしもっと繊細な感じ。
もしや葉と花が別物という可能性は無いですか?

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 「ロココの庭」・夏の終わり’2011 | トップページ | 里山の秋(キバナアキギリの咲く頃) »