2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 「ロココの庭」’11.8.01 | トップページ | 王子1号、初火打山頂へ'11.8.14 »

2011年8月 8日 (月)

林道大毛無線・花

Photo_7 相変わらず暑い日々が続きますね、昼下がり周りの山々を眺めていたら、あの山の上に行けばきっと涼しいに違いない・・・と思いつき即実行(幸せなことです)

目的地はその昔?「 妙高市 ARAIマウンテン&SPA」( 平成18年7月営業を停止)があった大毛無山(標高1429m)。そこには「林道大毛無線」通っていて、「林道南葉山線」にアクセスしています、その合流近くにある大毛無山登山口まで行きます。

Photo_4Photo_4

↓中腹辺りで撮った大パノラマです。今までと同じカメラなのですが、Windows7になったら使える様になった?機能で合成したら、こんなに美しい写真になりました。(ゼヒ、写真をクリックしてみてください)

Photo_2

「林道南葉山線」は妙高市側は草も刈ってありましたが、上越市名立区側は完全に封鎖してあり、もはや廃道同然です、バイクでも通り抜けは無理なようで・・・。

追記:この先でオウム事件の被害者坂本弁護士の遺体が発見されました。

Photo_5

Photo_6 ←終点近くの看板が草むらに転がっていました、積雪10mのもなるために壊れたのでしょうか?

この大毛無山には花も多く見られます、この時期はちょうど過渡期?で、そう多くはありませんがUPします。もちろん盗掘禁止です。なお、この山に生息する植物は785種あるそうです。

↓左:トリアシショウマ 右:コシジシモツケソウ

TD

↓オニシモツケ

Photo_7Photo_6

↓左:メタカラコウ 右:オタカラコウ この二つの大きな違いは花びら(舌状花)の数です。3枚未満ならメタカラコウ、8枚程度ならオタカラコウ。メタカラコウの方が小ぶりだということですが、ほとんど見分けがつきません。

D_2D_3

↓斜面一面がこの花でしたが、ロココのカメラではズームしてもメタカラコウ、オタカラコウの区別が出来ませんでした。

Photo_8

↓左:オトコエシ 右:ヤマブキショウマ

Photo_9Photo_12 

左:エゾアジサイ 右:クサギ

Photo_11Photo_10

↓ソバナ

Photo_13

最近あまりの暑さに・・・ なので今回、花の詳しい説明は省きます。

今春とうとう大毛無山に登れませんでしたが、秋に登る予定にしています。実現すれば15年ぶりの大毛無山です。

« 「ロココの庭」’11.8.01 | トップページ | 王子1号、初火打山頂へ'11.8.14 »

林道」カテゴリの記事

コメント

yo-shi2005 さんへ

返信大変遅くなってすみません。
自分の足で山へ行くことも好きですが、
時間のない時は車で2、3時間の林道巡りも良くします。
1000mくらいまで登ると、涼しくて・・・。

すごい大パノラマですね。実物が見たい気分です。
これは山歩きではなかったのですね。

すいちゃんへ

新井リゾート、ホテルの建物がもったいないですね~
強者どもが夢の後・・・そんな感じです。

やまぶどうさんへ

こちらにも大毛無山の他に毛無山もあります
本当におもしろい名前ですよね。

パノラマ写真、これほど言い写真になるとは思いませんでした
夏らしい写真でしょう?標高もかなり上がっているのでとても涼しかったですよ。

もうすぐお盆ですね、父のお墓もようやく間にあい、きのう納骨も済ませました。
月日の経つのは本当に早い!

妙高市maunten araiがこんな廃墟になってしまったのですか。
ゴンドラで一気に登って、くまなだや新井の絶景を楽しんだのに・・・。

今晩は。
こちらには毛無山があります。
頭髪の薄い人の前で言い難い名前です。

パノラマ写真の場所、絶景ですね。
こんな場所に立つと疲れも吹き飛んでしまいます。
ソバナも見事な株ですね。

少し前までは涼しかったのですが、今日はとても暑い一日でした。
暑いのは苦手。
寒いのも苦手。
困った奴です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 「ロココの庭」’11.8.01 | トップページ | 王子1号、初火打山頂へ'11.8.14 »