火打山・夏の花'11.8.14
お盆も過ぎ、ようやく少し涼しくなりましたね~。王子1号と火打山へ登ってから、早一週間経ってしまいました。遅くなりましたが夏の火打の花をUPします、夏の花と言っても山はもう秋の花も咲き出していました。9月中旬頃にはオヤマリンドウが見事かもしれません。
左:アオノツガザクラ(ツツジ科)
左:ウサギギク(キク科) 右:ウメバチソウ(ユキノシタ科)
左:ウラジロタデ雄花(タデ科) 右:ウラジロタデ雌花
左:エゾシオガマ(ゴマノハグサ科) 右:オニシモツケ(バラ科)
左:オタカラコウ(キク科)
左:オヤマリンドウ(リンドウ科) 右:カニコウモリ(キク科)
左:カンチコウゾリナ別名:タカネコウゾリナ(キク科) 右:キオン(キク科)
左:クルマユリ(ユリ科) 右:クロトウヒレン(キク科)、ちょっと見はアザミ科の花に似ています。
左:コキンレイカ別名:ハクサンオミナエシ(オミナエシ科) 右:サラシナショウマ(キンポウゲ科)
左:サンカヨウの実(メギ科) 右:シナノオトギリ(オトギリソウ科)
左:ソバナ(キキョウ科) 右:タテヤマアザミ(だと思うのですが・・・)(キク科)
左:ツルニンジン(キキョウ科) 右:ツルリンドウ(リンドウ科)
左:トリアシショウマ(ユキノシタ科) 右:ハクサンコザクラ(サクラソウ科)、雪消えが遅いところではまだかなり咲いていました。雪を撮したかったので花が小さくなってしまいました(写真をクリックしていただくと、ちょっとだけ大きくなります)。
左:ハナニガナ、シロバナハナニガナ(キク科) 右:ヒメシャジン(キキョウ科)
左:ベニバナイチゴ(バラ科)、7月に来た時は花が咲いていました。食べられますが、少し苦くて美味しくありません。 右:マルバタケブキ(キク科)
左:ミヤマアキノキリンソウ別名:コガネギク(キク科) 右:モミジカラマツ(キンポウゲ科)
左:ヤマハハコ(キク科) 右:ワタスゲ(カヤツリグサ科)
長らくご覧いただきありがとうございました。32種全部見ていただいた方は、とても花が好きか辛抱強い人です
よく見ればまだまだたくさんの種類が咲いていたと思いますが、なにしろ時間が限られていたので・・・。それでも来年また山頂まで行けるという保証?はないので、かなり欲張って写真を撮りました。
« 王子1号、初火打山頂へ'11.8.14 | トップページ | 「ロココの庭」・夏の終わり’2011 »
「野の花・山の花」カテゴリの記事
- 「斐太歴史の里」カタクリ咲いた!(2016.03.09)
- 大毛無山1,000m付近の花 13.07.02(2013.07.05)
- 白いカタクリ(2013.04.14)
- キバナアキギリ色々(2012.10.08)
- 初秋?大毛無山 '12.09.23(2012.09.25)
相変わらず返信遅くなりm(_ _)m
王子1号との楽し苦し登山、本当にいい思い出になりました。
王子2号とは無理だろうな~、7年後はさすがに火打山頂までは無理だと・・・
せめて2、3年早く生んで欲しかった・・・(アハハハ・・・)
ヒメシャジンとコキンレイカのコラボは一番美しかったです。
一度は一人でゆっくり登ってみたいと思っていますが・・・さて?
投稿: ロココ | 2011年8月28日 (日) 20時06分
相変わらず返信遅くなりm(_ _)m
今年の晩夏は梅雨時の様な空模様?で、山々はいつも雲の中です。
秋のすっきりした風景が見られるのを心待ちにしているこの頃です。
8月も終わりになると、朝晩ぐっと涼しくなりましたね。
山も庭も秋の気配がしてきました。寒くなる前の後2ヶ月、うんと楽しみたいと思っています。
投稿: ロココ | 2011年8月28日 (日) 19時58分
相変わらず返信遅くなりm(_ _)m
どうも最近士気が上がりません・・・夏の疲れ?
腰痛も3ヶ月くらい一進一退で・・・今までも時々はあったんですが
今度はなかなか改善しません、困った!
お医者さんによると、腹筋を鍛えないとダメなようです。
MRI画像で「腹筋が5㎜しかないよ」と言われてしまいました(トホホホ・・・)
来年も火打山に登れるように頑張らねば・・・。
王子1号の足のご心配ありがとうございます。
ヤッパリ若さ!?(子供)ですね、2、3日後にはすっかり元気になりました。
いい体験ができて、自信も持てたようです。
猛暑が過ぎて「ホッ」っとしたのもつかの間、今度はあちこちでゲリラ降雨、参りますね~。
ポージィさんの所は大丈夫でしたか?妙高でも時々ものすごい雨になります。
田んぼも黄色く色づいてきて、秋の気配が・・・去年より過ごしやすい初秋になりそうです。
投稿: ロココ | 2011年8月28日 (日) 19時45分
こんにちは~~
王子一号ちゃんと、楽しい思い出になりましたね
ロココさんならではの健脚の賜物ですですネ
沢山の山野草、とても見られないものばかり
見せて頂いてありがとう~~
ヒメシジャンの群生傍で見たらどんなに綺麗
でしょうね、こんなすばらしい故郷の有るロココ
さんがうらやましいです。
投稿: 吾亦紅 | 2011年8月22日 (月) 15時22分
今晩は。
ワクワクするような花が沢山あって良いですね。
この土日は雨で大人しくしていました。
一週間分のブログネタを撮っておきたかったのですが・・。
富士の山里は肌寒くて布団を飛ばして寝ると風邪をひきそうです。
投稿: やまぶどう | 2011年8月22日 (月) 00時04分
こんにちは。
普通の花好きですが最後までたっぷり楽しませていただきました~
ロココさんに見せていただいて以来の火打山のファンとしては、もうもううっとりの、
前記事と今回の記事でした。山登りの苦しさなくして素適な景色と花たち緑たちを
ただ楽しませていただいていいのだろうか と後ろめたさすら感じますよ(笑)
でもでも ほんと美しい。景色のすべて、ひとつひとつの花すべてに愛おしさを感じますね。
王子1号君、ついに山頂まで登ったのですね。
下山中に足を傷められたようで辛い思いも… その後大丈夫ですか?
辛い思いを感動や喜びが上回っているといいな。王子1号君の感想はどうでしたか?
うちの辺りも、前線が南へ下がって、猛暑から一気に涼しくなりました。
9月にはまた暑くなるそうですが、山の上はこれから一気に秋が加速していくのでしょうね。
投稿: ポージィ | 2011年8月21日 (日) 09時35分