2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 消えた部落(集落) | トップページ | XPからWinndows7へ(+ツルアジサイ) »

2011年7月 4日 (月)

アメリカキササゲ(樹の花1)

大池ウォーキングで出会った樹の花です。2007年に別の所のを一度取りあげた花ですが、今日のはあまりに美しかったので再登場です 撮影地:上越市板倉区下久々野の、とあるお宅のお庭です。

アメリカキササゲ:ノウゼンカズラ科キササゲ属 日本には明治時代に渡来、落葉高木(10mくらいになる)。果実は蒴果、長さ30~40㎝のササゲのような形をしている。(山渓ハンディ図鑑5「樹に咲く花」より)

PhotoPhoto_2

とても涼しげでしょう?

Photo_3

Photo_4

そしてもう一つ樹の花、ケンポナシ、この季節は上越地方(上越市、妙高市)の何所へ行っても、この花が咲いています。果実は甘くロココの子ども時代、貴重な?おやつ?でした

ケンポナシ:クロウメモドキ科ケンポナシ属 落葉高木(大きなものは25mくらいになる)

Photo_7

Photo_5

おまけ:これなあに?

Photo_2

トは・・・カレー、クリームシチュー・・・でも、これは食べてはいけません

« 消えた部落(集落) | トップページ | XPからWinndows7へ(+ツルアジサイ) »

野の花・山の花」カテゴリの記事

コメント

慶ちゃんへ

こちらこそご無沙汰ばかりでごめんなさい
見捨てないで来ていただいて嬉しいです。

キササゲの実、インゲンの長~い版?だと思ってください
でもマメ科じゃないんですよ・・・ノウゼンカズラ科キササゲ属。

トマトの実は最後まで青いままでした。
3カ所に植えたんですが、一カ所だけ実があちこちにイッパイなっていました
どうしてなのか???です、ちなみに今年はまあまあの出来具合でした。
ナスの赤い実?食べるナスに赤い実が?どんなのでしょうか?
ロココはまだお目に掛かっていない!見たいです。

こんにちわ。ご無沙汰してしまいました。
慶も、どうもPCの調子が悪く、半角全角のキーが反応せず、コメントが皆英数入力になってしまし、コメントがなかなかできなくてごめんなさい。
それにしても綺麗な花ですね~。慶は見たことがないです。一つずつの花は花弁の模様やフリルが蘭の花にも似ていますね。実がササゲのようなと言うことはマメ科なんでしょうか?

そうそう、ジャガイモは花がついたら、摘まないといけないとか、実がなったら、その実は食べてはいけないって言いますね。今年は実がなりやすいのかしら、あちこちで実がなったとの記事を見かけます。なすにもトマトのような実がなっているのを見つけ、これは珍しいものだと思ったら、叔父にこんなのは生るのはしょっちゅうだと言われてしまいました。ナスになるトマトのような実は赤くなりますがこれは赤くならないのかな??

tomokoさんへ

キササゲ、そうそうササゲのような実(もっと長~い)がたくさんなります。
街路樹に植えてあるんですか、花の季節は見事でしょうね。
そんな道を歩いてみたいな~。

ポージィさんへ

相変わらずのルーズさでごめんなさい・・・です
キササゲの花、「シャガと百日紅をあわせたような花」
ホント!そんな感じがしますね、さすがポージィさんです。
ケンポナシは高木でとても登れるような・・・実も細い枝咲きに付きますので取れないです。
ならば、どうやって実を食べるか・・・じつは落ちてくるのを待って拾うんですねぇ
なんともはや、のんきな話でございます(オッホホホ・・・)

やまぶどうさんへ

ジャガイモの実、取り壊した実家別宅敷地内に植えたものにたくさんなりました。
同じ種イモでも他に植えたものには全くならなかったんですが・・・

キササゲの花、こんな大きな木にたくさん咲いたのは初めて見ました。
涼しげでとても感動ものの美しさでした。
ケンポナシの実、今食べたらどうなんでしょうか?
子供のころと同じ美味しさには感じられないのでしょうねぇ。

アメリカキササゲ・・・綺麗な素敵な花だなあ~、初めて見る花だ~ 
と、昨日そう思いながら見せていただきました。
今朝、再度見ながら。キササゲ? えっ! もしかして?
昨年9月、盛岡市内で珍しい街路樹にであってタクシーの運転手さんに教えてもらった名前が
キササゲでした。 ささげにそっくりの長い実が束になってぶら下がっていたんです。
同じかどうか分からないけれど、その仲間でしょうね。可愛い花ですね。

アメリカキササゲもケンポナシも会ったことありません。
アメリカキササゲは軽やかなフリルが印象的な花ですね。華麗ですね。
シャガと百日紅をあわせたような花だなぁと思いました。
ケンポナシは大きくなる木なんですね。
そんなに大きな木の実、採って食べるのは大変だったように思いますが
かっては子供たちにとって木登りも普通の遊びだったかしら。

最後のプチトマトそっくりさんは、○ャ○○○の実ですね!珍しい~

今晩は。
一番最後の実、私も週末に見ましたよ。
地中のイモだけ掘りましたが・・。
実のいる前のミニトマトのようですね。

山梨県に行くとキササゲの木をよく見かけます。
でも、花は初めて見ました。
結構豪華な花が咲くのですね。
そしてケンポナシも山梨県で見ました。
看板の説明書きを見て、一度食べてみたいと思っていた所です。
食いしん坊なので「美味しい」と聞くと食べてみたくなります。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 消えた部落(集落) | トップページ | XPからWinndows7へ(+ツルアジサイ) »