2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011年6月

2011年6月28日 (火)

ホリホック2時間の旅

A_2 

6月も後数日、夏至も過ぎました、一年ももう折り返しになりますね。今、妙高(新井)はどこを歩いてもタチアオイ(ホリホック)):アオイ科タチアオイ属に会うことが出来ます。花たちが風にゆられて、にぎやかに楽しく語らっているよう・・・。

A_4 

27日(月)会社から直接ホリホック巡りの旅(ウォーキング)に出てみました。12:45会社発15:00自宅着(途中で文教堂へ寄って「新*にいがた・花の山旅」を買いました)の楽しい旅でした。

2時間でとった写真は約90枚、そのほとんどがホリホックです。説明もいらないと思いますので、ホリホックのある風景を楽しんでいただければ・・・。

PhotoPhoto_2

Photo_3Photo_4

Photo_5Photo_6

Photo_7Photo_8

Photo_9Photo_10

Photo_11Photo_12

Photo_13Photo_14

Photo_15Photo_16

Photo_17Photo_18

Photo_19Photo_20

Photo_22Photo_23

Photo_24

いかがでしたでしょうか?「ウンザリ~」でしょうねぇ・・・(ハハハ・・・) それにしても庭・畑・田んぼの畦・空き地・・・こんなに ビックリですね~。

おまけはゼニアオイ(またはウスベニアオイ):アオイ科ゼニアオイ属

A_3

*なおタチアオイではなくホリホックとしたのは、単にカッコイイ 感じがしたから・・・でした

2011年6月21日 (火)

「ロココの庭」夏花だんへ変身中

Photoバラが終わり、祭りが終わった後のような・・・「ロココの庭」です。

でも・・・梅雨空の下、「バラだけが花じゃないわ」と元気に咲きだした花たちがたくさん。そして、ロココも夏花だんへの模様替えに忙しい日々です。北花だんではアナベルが日増しに美しく変身していきます、真っ白になるのももうすぐ

Photo_2

タチアオイ、この花が咲くと夏だな~と・・・「ロココの庭」から逃げ出して、隣の空き地で咲いています。

Photo_15

サルビア・ビルガタ、知る人ぞ知るyojiさんから、昨年春に種をいただいて播いたものです。耐寒性に優れ、2年目の今年は草丈も1mくらいになりました。

Photo_3

南西花だんも工事に入りたいのですが・・・ビオラやチドリソウが元気に咲いていて・・・もう少しこのままに・・・。

Photo_4

左:ロココさまがいらっしゃる西花だんは思い切って夏向けに工事終了 右:南花だんNO.1は宿根草+ベコニアにしようと・・・まだ半分しか終わっていません。

Photo_5Photo_6

バラは剪定でサッパリと!代わってチドリソウがいっぱい!!手前の黄色い花は雑草のビロードモウズイカです、去年、空き地に咲いていたものを1株入れましたが今年は3株に増えました 

Photo_7

左:百合たちも咲いてきました。 右:キリンソウ(麒麟草)とても丈夫な花で、乾燥にめっぽう強い。 

Photo_9Photo_10

キョウカノコ、アスチルベ、そして野草(山菜としても)のトリアシショウマ、去年は1本でしたが、今年は2本咲きました。

Photo_11Photo_12

左:ホタルブクロ、4年前ご近所からもらった時は、たった3、4本でしたが・・・今ではご覧の通りです。右:ギボウシも見頃です。

Photo_13Photo_14

左:イトバハルシャギク 右:ブルー・スターは娘のお友達から鉢ごといただきました、不思議な青色?美しいです。

Photo_16Photo_17

今の季節は花が豊富で、バラとは違う楽しさがあります。今週も空模様と相談しながら?夏花だんへの模様替え続行です。

2011年6月19日 (日)

足慣らし登山・青田南葉山へ

Photo19日(日)、昨日の大雨がようやく晴れ、雲が多いなが絶好の登山日和です。職場の同僚に案内してもらい(ロココの友達と3人)、青田南葉山(949.3m)へ。キャンプ場(486m)、標高差:463.3m

往路:「木落坂コース」8:00(キャンプ場)→9:50(山頂) 復路:「明神沢コース」10:15→12:05(キャンプ場)、所要時間約4時間で少しゆっくり目でした。夏場は木々の葉が邪魔になり、山頂からは周りがほとんど見渡せません、少し残念ですがロココの大好きな火打山がかろうじて見えました。

Photo_19

山頂には妙高市の山岳会アスターク同人による「南葉山古道整備登山」の方々が・・・お疲れ様です。

Photo_3

山頂の3人、ロココ以外は顔出しOKと言うことで・・・

Photo_4

下山途中で撮った眼下の景色です、梅雨に入ってからはこんな感じの景色ばかりです。

Photo_2

今日出会った花たちです。

すそ野ではコシジシモツケソウが咲きだしています。

Photo_5

キャンプ場あたりではササユリが見頃でした。

Photo_6

以下、順不同で・・・左:ウラジロヨウラク 右:ギンリョウソウ

Photo_7Photo_8

左:クロヒメカンアオイ 右:シラネアオイはもう終わりに近かったです。

Photo_9Photo_11

左:コバイケイソウ、ここでこの花に会えるとは・・・明神沢コースでいたるところに。 右:サンカヨウ、もうほとんど実になっていました。

Photo_12Photo_13

左:ユキザサ 右:ヤグルマソウ

Photo_14Photo_15

左:サワフタギは中腹あたりでいたるところで咲いていました。右:葉がショウジョウバカマに似ているノギランが木落坂コースで沢山見られました、残念ながらまだ固い蕾です。

Photo_17Photo_16

南葉山には意外とブナの木が多いですね、ブナの林はどの季節に歩いても心癒されます。

2週間後には妙高市の大毛無山(1429m)へ行く予定ですが・・・まだ雪が多いかも・・・大丈夫か??

2011年6月15日 (水)

バラ ⑨ S様邸の植物園

前々記事の長岡からの帰りに、R18から新井へ下りてすぐ、バラ園のようなお宅を見つけました。「お~チョットスゴイかも・・・」、翌日仕事が終わってからカメラを持って行ってみました。

Photo_2

見せてもらえるか心配でしたが・・・どうやら先客のようです、ご夫婦とお客様がお庭に。早速お願いしましたら、快く迎えてもらいました。

「??・・・エッ?・・・あら~」「あら~Iさん!」なんて会話が交わされ 先日「ロココの庭」にいらして下さったT.Sさんでした。まさかここでお会いするなんてねぇ・・・

とにかくスゴイお庭でした、ご覧下さい。敷石はご夫婦で、パーゴラはお友達とでの手作りだそうです。

Photo

バラと組み合わせてある花たちも半端じゃなくすばらしい

Photo_3

Photo_4

Photo_5

そして、バラにはまる前は山野草に夢中だったそうで、その数も半端じゃなかったです。なので、バラ園ではなく植物園と言わせてもらいました。

Photo_6

↑山野草で名前が解らないとおっしゃっていたご主人へ

調べましたよ たぶん「フタマタイチゲ」だと思うのですが・・・。

そしてステキなお庭を拝見させて頂いてありがとうございました。ロココは今、バラと組み合わせる花に夢中です、本当に参考になりました。

2011年6月14日 (火)

黒倉林道'2011.6.14

ブログ友のpapaさんの記事に触発されて、林道黒倉線へ行ってみたくてウズウズ・・・ 意を決して、午後駆け足で行ってきました。(王子2号の保育園のお迎えに間に合うように)

どうしても会いたい花があったんです、会えるかな~・・・、でもその前に平丸のブナ林に寄って、マイナスイオンをタップリと。ここはとても落ち着く場所です。

Photo

Photo_2

時間がないので先を急ぎました。しかしここからの道は・・・大変 途中で引き返そうかと思った・・・ いたる所で崩れたり落石があったり、とても大変でした。

Photo_5

そして目的地到着、早速探しましたが・・・時すでに遅しで、花が散った後(写真左)でした 右の写真は以前「ロココの庭」にあった花です(3年目の春はありませんでした、念のため・・・盗掘ではありませんよ~)、愛らしい花でしょう?

コメントをいただいて記事を読み返していたら、花の名前を入れ忘れていることに気が付きました・・・・ イワウチワといいます、葉はイワカガミそっくりで、花が無いと間違えそうです。

Photo_6

そしてもう一つ会いたかったのはヤグルマソウ、なぜかこの大きな葉っぱが大好きです。この葉っぱを初めて見たのが、全線開通前の黒倉林道でした。

Photo_7

林道の整備が待たれますが・・・まだ雪で通れない所もあるかもしれませんね。今日は時間が無くて此所で引き返しました。

2011年6月13日 (月)

バラ園巡り(中野市一本木公園+越後丘陵公園)

12日日曜日、娘の運転で、恒例のバラ園巡りです。朝8:30分自宅出発 → 長野県中野市一本木公園10:00着。

ここ2、3年前から急に有名になったようで、駐車場がより遠くなり(一本木公園は住宅街の中にあります)そこから無料のシャトルバスが出ています。

お気に入りのつるバラ、左:ポールズ・ヒマラヤン・ムスク 右:アルティッシモ(苗購入)

B_6

ちょうど見頃でウットリのひととき

B_4

B_8

今年こそはバラをこれ以上増やさないでおこうと・・・思ったのですが、やはり増えちゃいます つるバラではアルティッシモとゴールドバニー(これは苗を買っちゃいました)、ポールズ・ヒマラヤン・ムスク(つる)とバターカップ(シュラブ)は苗が売っていなくて通販で購入予定、何だか今年中には50品種になりそうです。

今年の一本木公園の目玉の一つにサントリーの青いバラ、「サントリーブルーローズ アプローズ」が・・・期待して行ってみたら・・・なんと、花瓶にたった一本の切り花が「エッエッエエ~」でした。左がそれです、右は我が家の「青龍」、写真なので正確な比較は出来ませんが・・・。

Photo20

さて、苗も買ったし、次は高速で「越後丘陵公園」へゴー、11:30分一本木公園出発途中、妙高PAで軽い昼食、米山PAで休憩を取り、14:00到着。

B

スゴイ人出です。今年は植え替えをしたエリアが多く、少し花が寂しい・・・

B_2

去年出来たイングリッシュガーデンの植栽が見所です、マイガーデンの参考にしようと思います。

Bz

B_3

今年欲しかったバターカップ、苗が見つからず・・・ネットで購入予定となりました。

B_4

バラ園とマイガーデンは比べようもありませんが、色々参考になる事も多いです。狭い庭を広く使う?ウーン・・・頭の痛いこと・・・、豪雪地の庭作りは大変です。

2011年6月 8日 (水)

バラ ⑧ 今年もありがとう

Photo_36月に入って暖かいというより暑い日が多くなりました。ニゲラやチドリソウも咲きだし、バラ達の季節も後わずか・・・いままでUPしてやれなかったバラも含め目に付いた花を一挙に

↓上はブルーライト(HT) 、下はザンブラ’93(FL) : どちらも雨に強く花持ちも良い美しい花です。

Photo

Photo_2

↓サハラ’98(左)ドクター・ヒューイ(赤)は折り返しを過ぎました。

Photo_4

↓代わってピエール・ドゥ・ロンサールが見頃になりました。

Photo_5

Photo_6

↓左はクリーミー・エデン(FL)右はアイスバーグ(FL)

Photo_8Photo_7

↓左はプリンセス・ドゥ・モナコ(HT)右はローズヨコハマ(HT)

Photo_9Photo_10

↓グランドカバーのバラ達もかわいいです。

Photo_11

↓ペイント・ザ・タウン(S シュラブ)情熱的な赤色のミニバラです

Photo_12

「ロココの庭」のバラは全部で44種(名前不詳4本含む)、最初は9年前、HT3本から始まりました。いつの間にかつるバラも加わり、こんな大げさになってしまいました(爆)

2011年6月 6日 (月)

笹ヶ峰夢見平遊歩道の花'2011.6.5

昨日に引き続き「笹ヶ峰高原夢見平」からです。

最初に迎えてくれたのは、かわいい~フデリンドウ (だと思います)リンドウ科リンドウ属の越年草。

Photo

片栗、菊咲一華、水芭蕉はほぼ終わっていてました、代わってニリンソウ(キンポウゲ科イチリンソウ属)のお花畑が至る所で見られました。

Photo_3

ニリンソウなのに・・・サンリンソウのようなのが沢山ありました、じつは花数が1~3個なんだそうです。

Photo_2

ゼンマイ・・・実は違う種のようです、開いた葉が違っていました。でもゼンマイそっくりでしょう?名前のわかる方がいらっしゃったら教えてください。

Photo_5Photo_7

左:フッキソウ 右:リュウキンカ 以前、斑尾高原の沼の原湿原についで2度目です。

Photo_8Photo_9

コバイケイソウ:(ユリ科シュロソウ属の多年生草)火打山の「天狗の庭」にも沢山ありました。花(花期は真夏)は毎年咲かないそうです。この葉っぱの美しいこと

Photo_10

ヤグルマソウ(ユキノシタ科ヤグルマソウ属の 多年草)いたる所に!この葉も美しい(花は地味な・・・)

Photo_11

左:エンレイソウ(延齢草) 右:ミヤマエンレイソウ(深山延齢草)、別名シロバナエンレイソウ(白花延齢草)  どちらもユリ科エンレイソウ属の多年草

Photo_13Photo_14

深山エンレイソウはこのコースには何度か来ているのに、今回初めて出会えました。やまぶどうさんの記事にも取りあげられていたので、ゼヒ会いたいと思っていました、とっても嬉しいです。

Photo_15

今日のおまけ:某デイサービスのお風呂で使われる恒例の、バラの花がらつみが始まりました。

Photo_16Photo_17

つるバラはピエール・ドゥ・ロンサールを除いてピークを過ぎました。(ああ~あ・・・)

2011年6月 5日 (日)

トレッキング妙高in笹ヶ峰夢見平遊歩道

B

↑チョット怪しいおばさん3人(爆)

「森林セラピー基地」、6ヵ所の「森林セラピーロード」を持つ妙高市、その一つの「笹ヶ峰夢見平遊歩道」のトレッキングに参加してきました。高原はまだ早春 牧場の牛もまだいないようです。 

Photo_7

Photo_3

ダム(乙見湖)の写真では下になりますが、ここから森に入り、ここに帰ってきます。

Photo_2

全長9.6㎞(チョット足馴らし)、シラカンバ、ダテカンバ、ブナ、ミズナラ、ドイツトウヒ等の林を歩きました。また春の花があちこちに・・・。

ブナの癒しの森です

Photo

Photo_4

楕円で囲んだものは、熊が木の実を食べる時使った場所だそうです。そういえば今年は熊の目撃情報が一件もない・・・これからか?

Photo_5Photo_6

中央の雪で曲がってしまったシラカンバ(白樺)は、今度の冬には折れてしまうとのこと・・・自然淘汰です。まさに森は生きているんですね~。

Photo_8

長い記事になってしまうので二回に分けてUPします。次の記事では出会った花をUPしたいと思います。

2011年6月 4日 (土)

バラ ⑦ 二人のロザリアン

「ロココの庭」は最高の見頃を迎えていますが、見学の方が一段落した4時ちょっと前に、上越市中郷区のK様邸へバラを見せてもらいに行きました。

豊かな自然に囲まれ広々としたお庭、ほとんどがつるバラで昨年より一段とバージョンアップした感があります。

Photo

去年は平日に伺ったのでご主人にお会いできませんでしたが、今日は土曜日でご在宅でした。二人のロザリアンはしばしバラ談議を・・・。

B

Photo_5

このパーゴラの下でお茶をいただいたら美味しそう

Photo_3

K様邸は高原寄りなので、「ロココの庭」より少し開花が遅れていて、アンジェラはほとんど咲いていませんでした。来週末あたりが見頃?

ロココは明日、笹ヶ峰高原(火打山の登山口がある所です)夢見平トレッキングです。久しぶりに山の空気を吸ってきます。

2011年6月 2日 (木)

バラ・バラ・バラ・・・ ⑥ (^O^)

「ロココの庭」はこれ以上ないほど華やいで 今日はもうひたすら写真のUP

サハラ’98は色幅が出て来ています。

TT_2T_3

Z

ロココアンジェラも最高潮!

T1T2

DT_4

Z_3

ジャネットもようやく咲きだしました。

Z_4

カクテルはそろそろ終わりかけか?

Photo

Z_5

つるバラ以外も開花が進んできましたが見頃はもう少し先かな。後はローズヨコハマブルーライトの開花を待つばかり・・・。

Hb

今日は勝手ながらコメント欄を綴じさせて頂きました。また雨の中、見に来てくださった方々、ありがとうございました。 

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »