2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« トレッキング妙高in笹ヶ峰夢見平遊歩道 | トップページ | バラ ⑧ 今年もありがとう »

2011年6月 6日 (月)

笹ヶ峰夢見平遊歩道の花'2011.6.5

昨日に引き続き「笹ヶ峰高原夢見平」からです。

最初に迎えてくれたのは、かわいい~フデリンドウ (だと思います)リンドウ科リンドウ属の越年草。

Photo

片栗、菊咲一華、水芭蕉はほぼ終わっていてました、代わってニリンソウ(キンポウゲ科イチリンソウ属)のお花畑が至る所で見られました。

Photo_3

ニリンソウなのに・・・サンリンソウのようなのが沢山ありました、じつは花数が1~3個なんだそうです。

Photo_2

ゼンマイ・・・実は違う種のようです、開いた葉が違っていました。でもゼンマイそっくりでしょう?名前のわかる方がいらっしゃったら教えてください。

Photo_5Photo_7

左:フッキソウ 右:リュウキンカ 以前、斑尾高原の沼の原湿原についで2度目です。

Photo_8Photo_9

コバイケイソウ:(ユリ科シュロソウ属の多年生草)火打山の「天狗の庭」にも沢山ありました。花(花期は真夏)は毎年咲かないそうです。この葉っぱの美しいこと

Photo_10

ヤグルマソウ(ユキノシタ科ヤグルマソウ属の 多年草)いたる所に!この葉も美しい(花は地味な・・・)

Photo_11

左:エンレイソウ(延齢草) 右:ミヤマエンレイソウ(深山延齢草)、別名シロバナエンレイソウ(白花延齢草)  どちらもユリ科エンレイソウ属の多年草

Photo_13Photo_14

深山エンレイソウはこのコースには何度か来ているのに、今回初めて出会えました。やまぶどうさんの記事にも取りあげられていたので、ゼヒ会いたいと思っていました、とっても嬉しいです。

Photo_15

今日のおまけ:某デイサービスのお風呂で使われる恒例の、バラの花がらつみが始まりました。

Photo_16Photo_17

つるバラはピエール・ドゥ・ロンサールを除いてピークを過ぎました。(ああ~あ・・・)

« トレッキング妙高in笹ヶ峰夢見平遊歩道 | トップページ | バラ ⑧ 今年もありがとう »

野の花・山の花」カテゴリの記事

コメント

吾亦紅さんへ

「ロココの庭」も遠目にはまだきれいに見えますが、近くで見るとかなり・・・です。
そろそろ夏花だんへ模様替えの準備をしなくちゃ・・・
最近は暑くて、午後の庭仕事がきつくなって、なかなかはかどりません。

yo-shi2005さんへ

「苗名滝」ですが、今はすぐ近くまで車で行けますよ。
遊歩道も整備されていて15分ほどで行けます。
http://naenataki.myoko.tv/
を、参考になさってください。
そしてここまで行かれたら、同じ妙高高原の燕温泉にある「惣滝」へもゼヒ!
こちらはhttp://sotaki.myoko.tv/です。

ポージィさんへ

そうですね、ちょうど夏から春へ逆行したみたいな・・・
やっぱり春は全てのものが弾んでいるような、いいな~
まさにニリンソウの小径状態でした、写真の男性は若~い方ですよ~
妙高市にある「国際自然環境アウトドア専門学校」の生徒さんです。
ガイドをしてくれたんですよ、若いのになかなか物知りでした。

やまぶどうさんへ

こちらこそ勝手にリンク張ってすみません。
エンレイソウ、ロココはまだ葉っぱで見分けるのは無理のようです。
バイケイソウの小型版がコバイケイソウだそうですね。
妙高にはバイケイソウはないそうです。
サンリンソウはまだ見たことがないので、ぜひ見たいものです。

こんにちは~~
フデリンドウ、なんと綺麗な花でしょう~~
綺麗なブルーにうっとりです、花の宝庫の山ですね
施設へのバラの提供、毎年お疲れ様です~~
せっかく綺麗に咲いた花、綺麗な内は、見ていたい
ような気がしますね~~
施設の方は、喜ばれる事でしょう~~
バラのお風呂入ってみたいものです。

小嶋様のお宅の薔薇まで遡って拝見しました。うっとりデス。
ロココ邸も小嶋邸もそうですがこんなお花に囲まれて暮らしておられたら、幸せですね。
それなりのお手入れの大変なことは充分にわかりますが。
ところで、夢見平といえば近くに苗名滝というのがありませんか?。すごい轟音の滝で、地震のことを「ない」というようになった語源の滝とか聞いたことがあります、一度見たいと思いますが、健脚度の高い人でないと無理とか聞きます。三の滝も近いとか・・・行って見たいなぁ。無理だろうなぁ。。

ちょうど今、4月末に撮った植物の記事をアップしているのですが、
そのころを思い出しながら、この高原とは約1ヵ月半の季節の差があるんだなぁと…。
自然の中で真に自然に咲く花たち、美しいですね。
ニリンソウの小道を歩いていけるなんて夢のようです~。

お早うございます。
エンレイソウのリンクを有り難うございます。
こうして並べてみると葉の様子も少し違うのかな?
こちらでは、富士山麓の標高1,000m辺りから、バイケイソウが沢山生えています。
花の咲く株は長持ちし、咲かない株は早く枯れます。
ニリンソウ、最盛期ですね。
萼片(花弁)の形や枚数が色々あって面白いです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« トレッキング妙高in笹ヶ峰夢見平遊歩道 | トップページ | バラ ⑧ 今年もありがとう »