やまぶどうさんに見せたい?風景!(^^)!
王子1号が学校から帰るまで後2時間、今日も山菜採り日和?なので駆け足で山へ。
↓妙高市のクサソテツ(コウメ、コゴメ)の群生です、凄いでしょう?ずっと向こうの黄緑色も全部クサソテツです。ロココの生まれ育った集落では、こんな群生があちこちで見られます。
富士市在住のブログ友「やまぶどうさん」が、「最近富士市ではあまり見られない」とおっしゃっていたのを思い出して、自慢??したくて写真を撮ってきちゃいました
↓妙高山とロココの大好きな火打山、これでも少しは雪が消えたんですよ。早く火打の花たちに会いに行きたい・・・。
↓他にこんな群生が見られました。上:ホウチャクソウ、下:ハタケワサビ、どちらも白い花つながり・・・チョット苦しいでしょうか?
« 里山の花(ゼンマイ採り)'11 | トップページ | バラ1号開花 »
「野の花・山の花」カテゴリの記事
- 「斐太歴史の里」カタクリ咲いた!(2016.03.09)
- 大毛無山1,000m付近の花 13.07.02(2013.07.05)
- 白いカタクリ(2013.04.14)
- キバナアキギリ色々(2012.10.08)
- 初秋?大毛無山 '12.09.23(2012.09.25)
クサソテツが生えている所、実は元棚田なんですよ。

この集落、ロココが子供の頃はちょうど30戸あったんですが、
今はたった4戸まで減ってしまい・・・必然的に耕作放棄した棚田がイッパイ
山菜のオオイタドリやクサソテツなどが増えました。
クサソテツはアクがないのでとても簡単で食べやすい山菜です。
天ぷら、おひたし、胡麻和え、炒め煮・・・
投稿: ロココ | 2011年5月13日 (金) 22時01分
クサソテツ(若芽をコゴミと言うそうです)も立派な?シダです。
(ワラビやゼンマイもシダです)
庭に生えているのですか、庭に山菜があるなんていいですね。
投稿: ロココ | 2011年5月13日 (金) 21時25分
クサソテツってシダの一種ですよね?
それがこんななだらかな斜面にびっしりはえているなんて。びっくりです。
シダというとちょっと薄暗く湿り気のある山の中のイメージだったので。
クサソテツの丘。若葉が綺麗ですね~
たぶん食べたこと無いのです。ロココさんの山菜採りの記事を拝見するたび
さぞ美味しいんだろうなーと食べてみたくなります。
投稿: ポージィ | 2011年5月11日 (水) 09時06分
これクサソテツって言うのですか、我が家の庭に自生していますよ。しだとは違うのでしょうね。
投稿: yo-shi2005 | 2011年5月10日 (火) 23時11分
クサソテツの柔らかい緑は本当に美しいです
「ロココの庭」にも植えましたが、毎年風にやられて
もみくちゃになってしまいます
ハタケワサビは普通のワサビが、沢ではなくオカに生えているものを言います。
ロココはおひたしではなく、醤油漬けにします、あのッ~ンがたまりません。
投稿: ロココ | 2011年5月10日 (火) 20時06分
「絵に描いた餅」ですが・・・どうぞご堪能下さい
こちらへいらっしゃることがあれば、いくらでも差し上げたい・・・
「ロココの庭」にも数株移植してあります。
投稿: ロココ | 2011年5月10日 (火) 20時00分
こんにちは~~
本当にうらやましいです~~
チョッコと行くとこんな綺麗なところで山菜採りが出来る
なんてすばらしい環境ですね~~
クサソテツの群生とても綺麗です、ホウチャク草も大きい
ですね、しっかり根を張っているようで、たくましいです
ハタケワサビはおひたしが出来るのかしら~~
投稿: 吾亦紅 | 2011年5月10日 (火) 16時27分
今晩は。
凄い!羨ましい!
コゴミは、アクの無いのと、あのトロットした食感がたまりません。
安曇野で食べてから気に入ってしまいました。
我が家の山林に植えようと思っています。
それにしても羨ましい・・。
投稿: やまぶどう | 2011年5月10日 (火) 00時51分