2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011年5月

2011年5月31日 (火)

バラ ⑤ ありがとうございます

ロココ、アンジェラの横で、ちょっと遠慮気味にアトール99とクレマチス、マダム・ジュリア・コレボンが咲きだしました。雪国のクレマチスは新枝咲がいいですね。

Photo

今日のロココ、咲いた咲いた、かなりのボリュウムです、やはり見頃は今週末ですね。

TZ

しんがりのピエール・ドゥ・ロンサールも、少しだけ色づいて・・・カッワイイ~

D

Photo_2

ときめき(左)の枝変わりで生まれた美咲もどき?(右)とてもボリュウムがあって美しいです。

01Photo_6

今日も何人かの方が花を見にお出でいただきました、ありがとうございます。

今年は梅雨入りが超が付くほど早いですが・・・(妙高はまだです)、この花を見ると「梅雨も近いな~」と。スッキリした色と花姿が好きです。

Photo_4

2011年5月30日 (月)

バラ ④ 雨にぬれて・・・

台風(温帯低気圧)の雨が、容赦なくせっかく咲いたバラ達に降り注ぎます、無情の雨 二日間降りっぱなし!カンベンしてください。

↓マリアカラス

Photo

↓ピース

Photo_2

↓プリンセス・ドゥ・モナコ

Photo_3

↓アイスバーグ

Photo_6

↓ときめきの枝変わり、ニコルもどき?

Photo_5

↓サハラ’98は今が最高潮、明日は雨が止みますように・・・。

Photo_7

T

Photo_10

↓ロココとアンジェラは今週末あたりが見頃でしょうか?

Photo_11

Z

Img_3234 

東北の被災地も大雨が心配ですね、被害が出ませんように・・・。

2011年5月28日 (土)

バラ ③+マムシ(>_<)とサンカヨウ

「ロココの庭」のバラ達はこれからが見頃になるというのに、台風が来そう・・・ きれいなうちに出来るだけUPしようと思います。

↓ロココ

Photo

↓サハラ’98

Photo_2

カクテルはほぼ満開

Photo_4 

サハラの全体、ほぼ見頃

Photo_3

ロココの全体、まだまだ・・・

Photo_5

ドクターヒューイもこれからです。

Photo_6

↓鉢物

Photo_7

おまけ:仕事を終えて、4回目の重倉林道行き(好きだね~)サンカヨウが花盛り 竹の子、ワラビもイッパイ採れました。ワラビは採りに行けない友達に、灰汁抜きして配る予定です。竹の子は明日の夕食に「竹の子汁」になる・・・かな

Photo_8

Photo_11Photo_10

↓リュックも重くなったので、荷を背負って登っていた途中「ドキッ」、ついに出会ってしまった・・・ニホンマムシ、後チョットで林道へ出られたのにな~ マムシに出会ってしまったので、今年の山菜採りはそろそろ終わりにしようかな・・・

Photo_9

明日は信越トレイルの黒倉山・鍋倉山へ行きます。終日雨の予報、中止かしら・・・・。

2011年5月26日 (木)

バラ ② ロココが・・・+五日市林道情報

ここ2、3日暖いので、バラの開花がずいぶん進みました。今朝は仕事が休みの主人とバラを眺めていて遅刻しそうに・・・アセアセ・・・ 一年の思いが形になる時がやってまいりましたわオホホホ・・・

ロココ様もご覧の通りです、まあ・・・見頃まではまだまだですが・・・

D

Photo

Photo_2

続いてはサハラ’98です。燃えるようなこの色もなかなかいいですよ。

98dd_2 

Photo_3

ドクター・ヒュイも少しずつ・・・庭全体としてはまだまだですが、毎日毎日色が増えていくのが楽しい

Photo_4

おまけ:ロココの林道巡りもいよいよ始まっています。火曜日は重倉林道から五日市林道へ、通り抜けようと思いましたが、やはり危惧したとおり高い所は道に雪があり、落石もかなりで・・・やむなく引き返しました。目当てはシラネアオイの群落だったんですが・・・。

で、昨日は五日市林道から重倉林道へ入り、目的地へ行こうと・・・。重倉林道へ入ってすぐに、こちら側にも雪と落石が・・・今年はあの群落には会えないのかもしれません

Photo_5

五日市林道終点付近からは頸城平野が一望 絶景かな絶景かな(ロココのデジカメはパノラマ機能がない・・・ので、つないでみました クリックで拡大して見て下さい)

Photo_7

2011年5月23日 (月)

「ロココの庭」バラ ①’2011

「ロココの庭」にもようやくバラの季節が 庭のあちらこちらでちょっとずつ咲きだしてきました。

以下、つるバラの様子です。ロココはほんの少し開いてきましたが・・・まだまだ。

Photo_12

キモッコウバラは満開です。カクテルはかなり開きました、「ロココの庭」に来て5年になりました。ホワイト・ストリームは去年「国営越後丘陵公園」から連れ帰りました、少しイメージが・・・縁あって来た娘(こ)ですから良しとしましょう

Photo_14

ここからは普通のバラです。

ときめき、鮮やかなピンクがお気に入りなんですが、とても弱い娘で・・・これの接ぎ木からいろんな変種?が生まれました。

Photo_3

②今年のプレイボーイは、風にかなり蕾を持って行かれてしまいました

Photo_4

ホワイトクリスマス、雨にとても弱いので、地植から鉢に移してもらいました、美しいホワイトです。

Photo_5

④プリンセス・ドゥ・モナコ ⑤モダン・タイムス

Photo_7Photo_6

バラを引き立てる花たちは、バラより一足早く見頃になっています。

ロココ・アンジェラ・アトール99の玄関前花だんです。

Photo_8

左:ジャネット、ドクター・ヒューイの一角です。白い花はセラスチュームです。右:北花だんはオダマキがイッパイ!

Photo_10Photo_11

北東の角はセンダイハギとジャーマンアイリス。その後ろには去年までロイヤルサンセットが見事に咲いていました、去年まで・・・今年の春に芽が出て来ませんでした 突然死でした。(どうやら接ぎ木部分から虫が入ったようなのですトホホホ・・・)

Photo_9

「ロココの庭」のバラの開花、去年と比べると思ったほどは遅れていないような気がします。見頃はやはり6月初旬でしょう。

2011年5月20日 (金)

シラネアオイ・サンカヨウ’2011

Photo_2

この季節一度は会いたい市の花シラネアオイ、豪雪の影響で開花時期が読めない今春・・・様子見のつもりで林道「重倉線」(全長 14キロ)へgo

山はすっかり緑濃く、初夏を思わせる。

Photo_4

山へ入って最初にあったのがこの花、サンカヨウ:メギ科サンカヨウ属の多年草。まだ雪が消えたばかりで咲いているのはこの一本だけでした。うん、カワイイ~

Photo_5

更に深く分け入り(途中でゼンマイなど採りながら)、いつもの場所で待っていてくれましたシラネアオイ:キンポウゲ科(シラネアオイ科として 分けることも多い)シラネアオイ属の多年草。庭で咲いているのも時々見かけますが、やはり自生地で見るのが一番です

Photo

Photo_6

おまけ:とうふ工房矢代」を過ぎたあたりで一つの雲が虹のように輝いていました。不思議な・・・・時刻はPM1時20分、異様に暑い以外は変わったこともないし、どういう現象なのでしょうか?

Photo_3

Img_3117_2 

2011年5月16日 (月)

花の斑尾エコ・トレッキング2011

B妙高の里山はすっかり緑濃く、暖かいと言うより 初夏を思わせる(暑い)この頃です。そして今日はまさにトレッキング日和 市主催、恒例の「花の斑尾エコ・トレッキング」、バスで斑尾高原に到着、妙高のユルキャラ「妙高山」の出迎えを受けました。子ども達に大好評

例年ですと斑尾山コースでしたが、今年はあの花に会いたくて「沼の原湿原コース」を選択しました。豪雪だった今年あちこちに雪がイッパイ、花が咲いているか心配しましたが・・・。所々に咲いていたオオヤマザクラが美しい!

PhotoB_9 

雪が残る道は足元が悪く大変でしたが、湿原には雪もなく早春が広がっていました。遠くからでもそこだけが輝いています、もうすぐ会えますあの花に

Photo_2

B_5

もうおわかりでしょうか?

B_8

そう、リュウキンカの花です、カッワイイ~

Photo_3

もちろん、水芭蕉の花だってイッパイ!!

B_10

B_11

お勉強もしてきましたよ さて・・・この高原には三種類の樺の木があります。下の写真は何の木かな~? 左:シラカバ、右:ダケカンバ、そして後一種類はウダイカンバですが、残念ながらこの湿原にはありません。(ならば来年はウダイカンバがあるコースに決定!)

B_12B_13 

お昼にはもちろん美味しい「竹の子汁」をいただきました。スタッフの皆さんありがとうございました。

B_14

B_15余談です、ロココのウォーキング・パートナーさんが妙高チャンネルの取材を受けました。

以前、秋のエコトレではロココが受けたので、これってスゴイ確率だ・・・ね。

2011年5月12日 (木)

バラ1号開花

去年は5月6日に開花したキモッコウバラ、ようやく今日(5月12日)開花しました。このキモッコウはあまりにも樹勢が強く暴れん坊、今年は強剪定で切り詰めたので少し寂しいです。

そして鉢植えのヴィルゴも一輪開花 強風で少し痛んでしまいましたが

PhotoPhoto_2

最近歩いて出勤(天気次第ですが・・・)することが多くなりました。歩く時は必ずカメラを持ち歩きます。

大雨の翌日は空気がきれいなせいで山々が美しいです。昨日からの大雨と強い南風で、川は濁流が・・・恐いくらい。

振り返って南を見れば、妙高連山と長野黒姫山。妙高高原もずいぶん緑が増えました。

Photo_3

そして進行方向(北)には遠く米山、雪も妙高市からはほとんど見えなくなりました。

Photo_4

里山の緑もパステルカラーからクッキリした緑に近くなってきました。もうすぐバラの季節、今年はチョット遅めの6月初旬かな~。

2011年5月 9日 (月)

やまぶどうさんに見せたい?風景!(^^)!

王子1号が学校から帰るまで後2時間、今日も山菜採り日和?なので駆け足で山へ。

妙高市のクサソテツ(コウメ、コゴメ)の群生です、凄いでしょう?ずっと向こうの黄緑色も全部クサソテツです。ロココの生まれ育った集落では、こんな群生があちこちで見られます。

富士市在住のブログ友「やまぶどうさん」が、「最近富士市ではあまり見られない」とおっしゃっていたのを思い出して、自慢??したくて写真を撮ってきちゃいました

Photo

妙高山とロココの大好きな火打山、これでも少しは雪が消えたんですよ。早く火打の花たちに会いに行きたい・・・。

Photo_2

他にこんな群生が見られました。上:ホウチャクソウ、下:ハタケワサビ、どちらも白い花つながり・・・チョット苦しいでしょうか?

Photo_3

D2

2011年5月 6日 (金)

里山の花(ゼンマイ採り)'11

妙高市新井地区の里山の新緑は今一番美しい

B

雪解けが遅い今年、里山に入れば未だに日陰には雪が沢山あります。ですが・・・雪が消えたところから山菜が顔を出しています。この連休中は風邪をひいたにもかかわらず、3回ゼンマイ採りに行ってきました 里山で出会った野草たちをUP!

イチリンソウ:キンポウゲ科イチリンソウ属、キクザキイチゲに混ざってイチリンソウも・・・。

Bd_2

スミレサイシン:スミレ科 スミレ属、北海道南部から本州全土の日本海側の多雪地域に自生しているそうです。

B_2

カタクリ:ユリ科カタクリ属

B_3

トキワイカリソウ:メギ科イカリソウ属、妙高のイカリソウはほとんどこれです。北陸から山陰地方の低地の林下に分布し、福井県以西では紅紫色花、以東では白色花になるそうで・・・不思議な花ですね。

B_4

エンレイソウ:ユリ科エンレイソウ属

B

パステルカラーが美しい!木々

B_6

そしてゼンマイ:ゼンマイ科ゼンマイ属に、コゴメ(クサソテツ、コウメ): イワデンダ科またはメシダ科

B_7 B_8

今日の成果です、コゴメはサッと茹でてマヨネーズで、明日は胡麻和えに・・・(沢山あったので、あちこちおすそ分けしました)

B_9

ゼンマイの向こうの南西花だんで咲きだしたのはワスレナグサ、こちらもパステル調

山の木々から元気をもらって・・・さあ明日から平常に戻り頑張るぞ~

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »