花の斑尾エコ・トレッキング2011
妙高の里山はすっかり緑濃く、暖かいと言うより 初夏を思わせる(暑い)この頃です。そして今日はまさにトレッキング日和
市主催、恒例の「花の斑尾エコ・トレッキング」、バスで斑尾高原に到着、妙高のユルキャラ「妙高山」の出迎えを受けました。子ども達に大好評
例年ですと斑尾山コースでしたが、今年はあの花に会いたくて「沼の原湿原コース」を選択しました。豪雪だった今年あちこちに雪がイッパイ、花が咲いているか心配しましたが・・・。所々に咲いていたオオヤマザクラが美しい!
雪が残る道は足元が悪く大変でしたが、湿原には雪もなく早春が広がっていました。遠くからでもそこだけが輝いています、もうすぐ会えますあの花に
もうおわかりでしょうか?
そう、リュウキンカの花です、カッワイイ~
もちろん、水芭蕉の花だってイッパイ!!
お勉強もしてきましたよ さて・・・この高原には三種類の樺の木があります。下の写真は何の木かな~? 左:シラカバ、右:ダケカンバ、そして後一種類はウダイカンバですが、残念ながらこの湿原にはありません。(ならば来年はウダイカンバがあるコースに決定!)
お昼にはもちろん美味しい「竹の子汁」をいただきました。スタッフの皆さんありがとうございました。
余談です、ロココのウォーキング・パートナーさんが妙高チャンネルの取材を受けました。
以前、秋のエコトレではロココが受けたので、これってスゴイ確率だ・・・ね。
« バラ1号開花 | トップページ | シラネアオイ・サンカヨウ’2011 »
「ウォーキング・トレッキング」カテゴリの記事
- 火打山「天狗の庭」(2016.08.18)
- 信越トレイル '13.06.09(2013.06.12)
- 「上越歩く会」in妙高市新井(2013.05.28)
- 王子、斐太歴史の里へ(2013.04.02)
- 春探しウォーキング(2013.03.26)
春の山は生きていることの喜びさえも感じさせてくれるようです。
トレッキング、今月はもう一つが決まっていて、6月も一つ予定しています。
嬉しい嬉しい季節です。
投稿: ロココ | 2011年5月18日 (水) 20時05分
おはようございます~~
今年も見せていただきありがとうございます~~
こちらでは見られない景色にいつも夢心地
で別世界に浸っております~~澄んだ空気まで
漂ってきそうです
山桜が新緑に映えて目だっていますね~~
水芭蕉の白が生き生き見えます。
投稿: 吾亦紅 | 2011年5月18日 (水) 11時37分
毎日暇さえあれば忙しく野山を駆け回っています、ご無沙汰ばかりですみません。
妙高は今、雪国ならではの春の喜びがイッパイです。
投稿: ロココ | 2011年5月17日 (火) 22時07分
観察グループですか・・・いいですねぇ。
ロココも近くにあったら参加したい!
最近一般(観光客)向けの観察会に参加してみましたが・・・
あまりにお粗末なもので、ガッカリ!!
投稿: ロココ | 2011年5月17日 (火) 21時55分
本当にお疲れ様でした、おかげさまで楽しいトレッキングになりました。
リュウキンカ、これ程の大群生は初めてでした、もう大感激です。
ただ、すぐ側の木道には行けなかった・・・集団行動なので仕方ないのかな・・・
投稿: ロココ | 2011年5月17日 (火) 21時41分
去年より一日早いだけなのに、雪の量が半端なく多かったです。

でも、リュウキンカの開花にはジャストミート
これ程群生しているとは思いませんでした。
桜(オオヤマザクラ)とミズバショウ、リュウキンカ、木々のやわらかな緑
もうこれ以上の幸せは・・・ない
投稿: ロココ | 2011年5月17日 (火) 21時34分
山は未だ残雪が残ってますが春を感じる楽しそうなウオーキングだったと思います。
水芭蕉の群生凄綺麗ですよ、、、
投稿: しょういちくん | 2011年5月17日 (火) 21時04分
今晩は。
リュウキンカにミズバショウ、綺麗ですね。
参加者も多そうで楽しまれたようですね。
私も先日初めて観察グループに入れて頂きました。
一人探索が多かったので、これからもっと楽しくなると思います。
小人数のグループですが、メンバーの住むところが色々な上に
凄い人達の集まりのようです。
主催者のHPは、メンバー以外非公開なのが残念です。
富士山麓に生える植物が網羅されています。
投稿: やまぶどう | 2011年5月17日 (火) 00時22分
こんばんは。
昨日は、赤倉の山から斑尾の山へと飛び回って沼の原へいけなかったので今日行ってきました。
リュウキンカ。最高ですね!
投稿: papa | 2011年5月16日 (月) 23時45分
まさに薫風に誘われてのトレッキングでしたね。
私も20年前、斑尾の山荘を営む高校の同級生のところに行ったとき
、5月中旬で、この黄色の花園と水芭蕉の湿原に感嘆したことを思い出しました。
この黄色の花はリュウセンカという名前だったんですね。
投稿: すいちゃん | 2011年5月16日 (月) 12時50分