2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011年4月

2011年4月29日 (金)

カラフルな庭

Photoいよいよ連休に突入ですね。妙高もようやく過ごしやすい日々になりました。そしていよいよトレッキングの季節でもあります。5月は既に二つの予定が決まっています今からウキウキ

その前にこの連休には①山菜採り②ガーディニング・菜園の植え付け準備等々の仕事?を終わらせて・・・おかなくちゃ。

さて今の「ロココの庭」の様子です。春の花が一斉に咲いてかなりにぎやかになってきました。ワスレナグサがもう少し咲くと完璧?

Photo_3

Photo_4Photo_5

今日の午後、仕事が終わってから、初ゼンマイ採りに行ってきました。途中で「斐太・歴史の里」あたりの写真を撮りました。カタクリはそろそろ終わりになっていることでしょう。

Photo_6

ゼンマイ採りに入った里山です。今年は本当に残雪が多く、ゼンマイも一斉に出る・・・とは、いかないようです。遠くの雪のある山へ行けるのも6月になるかもしれません。

Photo_7

2011年4月25日 (月)

妖精たちの花園「斐太・歴史の里」'11

Sd1bb4月最終の日曜日「斐太・歴史の里」は天候にも恵まれたため、かわいいカタクリの花が地面を覆いつくさんばかりです。県内外からの見学者でいっぱいした。

まさに夢の世界のよう

新しい花園を発見 一般の観光客がまず行かない場所です。

この白いイチゲと紫のキクザキイチゲ、ピンクのカタクリ、なんと優しい色合いなのでしょう。

Sbb_2Sbb_3

この白いイチゲはアズマイチゲ?それともキクザキイチゲの変種?お解りの方がいらっしゃったら教えて下さいm(_ _)m 右の紫色の花がキクザキイチゲです、二つの花は花びらの感じが少し違っているような・・・。

SdbbSbb_4

観音平古墳群近辺のカタクリの群生です。後2、3日で終わりかもしれません。

SzbbSbb

左:コシノコバイモ:草丈10~15㎝程度の小さな花です。右:ミチノクエンゴサク:この花もここにはたくさん咲いて、踏まずに歩くのが難しい・・・

Sbb_5 Sbb_6

観音平からも頸城平野が一望できます、里山は芽吹きの季節です。

Sbb_7

今日UPした花はどれも春の短命な植物 (スプリング・エフェメラル)です、妖精たちの春はもうすぐ終わりを迎えます。

2011年4月23日 (土)

初ゼンマイだ~

里山にはコブシ(キタコブシ、タムシバ)が咲きだし、そろそろゼンマイも顔を出す季節です。

ロココの生まれ育った集落へ、母を連れて様子見?に行ってみました。棚田にはまだまだ雪が多く残っています。農道も雪が残っていて、途中で車を降りました。

Photo_2

遙か遠く妙高高原を望む、絶景かな!絶景かな!いもり池ではそろそろ水芭蕉も咲きだしているらしい・・・。

Photo

今年は杉花粉が半端じゃなかった証拠?杉林の中は花粉を飛ばした後の雄花が、ビッシリ落ちていました。何だか細菌の顕微鏡写真のようですね 

Photo_3

この残雪の量ではとてもゼンマイどころではないかな?なんて話しながら杉林を抜けましたが・・・雪消えの早い土手にほら見つけました

Photo_4

Photo_5 夕ご飯には今日の戦利品?の天ぷら(フキノトウ、コゴメ、ハタケワサビ) 、美味しくいただきました。

でも山菜はほんのハシリで・・・連休が楽しみです

2011年4月21日 (木)

ロココの野菜の時間(^o^)(Ⅰ)

妙高(新井地区)の桜はあっという間に桜吹雪になり、いよいよ春本番

「ロココの庭」も少しずつ色が増えてにぎやかになってきています。

ネモフィラ・ブルー(瑠璃唐草)、ヒマラヤユキノシタ どっちも美しい!

Photo

Photo_2

今一番にぎやかなのが南中央花だんです。

Photo_3

南西花だんは秋に植えたビオラがなかなか成長せず、これからに期待したい・・・

ワスレナグサの方が先に咲きそうです

Photo_4

3月に種蒔きして、リビングで大事に育てた野菜苗です、大玉トマト(麗夏)約50本、ミニトマト(アイコの赤と黄色)各20本弱、キュウリにカボチャ(大・小)、スゴイ数の苗です、まるで農家のようでしょう?

「ロココの庭」の狭~い菜園にはほんの数本ずつで・・・ほとんどは無理矢理?配りまくります。(母、親戚、友人、知人etc・・・)日々の成長を見るのがが本当に楽しい時間です

Photo_5 Photo_6

Photo_7庭のクサソテツ(コゴメ・コゴミ)です。

そろそろ里山でも出てくるかもしれません。

山歩きの血も騒ぎます 忙しいけれど嬉しい春の始まり始まり

2011年4月16日 (土)

「斐太歴史の里」カタクリ'11

今日の妙高は昼前から春の嵐が・・・せっかく咲いた桜が明日はまた晴れそうなのでホッ!

昨日(15日)は20℃を超える暖かいと言うより暑い!一日でした。

この時期こんなに良いお天気になるとどうしても行かなくちゃいけない所が・・・と言うことで、kaboさんの情報を元に「斐太・歴史の里」へ。

Photo

Photo_3

Photo_6

長靴無しでは登れないですが、城跡付近はもう↓←カタクリ:「ユリ科」大群落になっていました。

でも、一番の見頃は来週末でしょうか?

Photo_4

城跡に行った人だけが出会えるサプライズこの中に待っていますよ!

Photo_13

Photo_7ここはギフチョウも多く見られます。平日なのに会社を休んで写真を撮りに来たというマニアも・・・

チョウは暖かかったので元気に飛び回っていました。

カタクリ以外の花も沢山見られます。ユキツバキ:「ツバキ科」東北地方から北陸地方の日本海側の多雪地帯に適応したヤブツバキの亜種。

Photo_8

マルバマンサク:「マンサク科」マンサクの変種、日本海側特有のもので、名前の通り葉先が丸みを帯びています。ここには本当に沢山あります。

Photo_9

キタコブシ、タムシバ:「モクレン科」管理棟周辺にすごく沢山あり、ちょうど見頃です。

Photo_10

この二つの見分けは葉が花と同時に展開しているか否かです。また、キタコブシは樹高が20mくらいになり、タムシバは10m未満です。

Photo_11

まだ咲き始めたばかりの花たちです、他にショウジョウバカマ、キクザキイチゲなども・・・沢山咲きだすでしょう。

Photo_12

今回は時間が無くて見てきませんでしたが、ミズバショウもそろそろ咲いているかもしれません。

明日の日曜はまた晴れるようなので、斐太・歴史の里へ行ってみませんか?

2011年4月11日 (月)

来週のNHK「趣味の園芸」見てね!

今日の妙高はとても寒いでも、町内のサクラがやっと開花してきました。

Photo_2

ところで、いつも「ロココの庭」を見て下さってありがとうございます。

今日はチョットお知らせ?お願い?があります。

Photo

来週の日曜日(4月17日)AM8:30から

NHK教育TVで放映される「趣味の園芸」に、「ロココの庭」のブログ写真が使われるらしいです。

(自分でもまだ半信半疑?なんですが・・・。承諾書の一部です。

使われるのは2008年4月15日の記事からジューンベリーの花と実の写真です。

たぶんこのへんの写真だと思うんですが・・・

15d_2 15_2

6

そこで、あまり忙しくなかったら、ぜひTVを見て頂ければ・・・。

(たかが小さな写真ですが・・・本人、嬉しくてかなり舞い上がっています

このお庭の管理人Yさんにも快諾して頂きました。

Photo今年のジューンベリーは今、こんな感じ

ちょうど放送される頃に開花かな?

2011年4月 5日 (火)

「ロココの庭」始動!(^^)!

Photo

4日は王子1号の10歳の誕生日でした。なぜかケーキがあまり好きでない彼は誕生ケーキの代わりに「ぼた餅」をリクエスト、ばあちゃんは目尻を下げて張りきって「誕生ぼた餅」作りました・・・とさ (本当はお彼岸にも作ったばかりなんですけれど・・・)

何て事はさておいて・・・4月に入りまして「ロココの庭」もいよいよ始動しました、さあ!忙しくなるぞ~。3日の日曜日、主人と共に残っていた雪囲いを外したり、車庫内にあった植木を出したりetc・・・大忙しの一日でした。まだまだこれからやることがてんこ盛りです。とりあえずこれを何とかしなくちゃ~

Photo_2

雪囲いもやっと全部はずしてもらいました。

Photo_3 Photo_4

まだ庭に植えるのは早いのでとりあえずプランターに入れたオステオスペルマム、昨夏種蒔きした苗で小さくて地植え出来なかったビオラ、あまりの可愛さについ買ってしまった花苗(1ポット50円という安さ!)、これらもおいおい庭に下ろしたい。

Photo_5 Photo_6 Photo_7

なんとかこんな感じの納まりました。

Photo_4Photo_3

今日(5日)の妙高山、まだまだ真っ白ですが、雪形が少しずつ出て来ました。ソメイヨシノの蕾も少し膨らんできています。

Photo

「ロココの庭」の雪割草もいつの間にか咲きだして、まだこれからたくさん咲く予定。

Photo_2

昨秋播いて育てた苗が雪の下で消えてしまったので買ってきたネモフィラ、うーんいい色ですね~ 右は戸外でも越冬する野生のトリガタハンショウズルですが、今冬はサンルームへ取り込んだのでもう咲きだしてきちゃいました、かわいいでしょう

D_2 Photo_5

さてさて今年の「ロココの庭」はどんな庭になるのかな~、嬉しい嬉しいガーディニングの季節の始まりです。

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »