2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« ロココの野菜の時間(^o^)(Ⅰ) | トップページ | 妖精たちの花園「斐太・歴史の里」'11 »

2011年4月23日 (土)

初ゼンマイだ~

里山にはコブシ(キタコブシ、タムシバ)が咲きだし、そろそろゼンマイも顔を出す季節です。

ロココの生まれ育った集落へ、母を連れて様子見?に行ってみました。棚田にはまだまだ雪が多く残っています。農道も雪が残っていて、途中で車を降りました。

Photo_2

遙か遠く妙高高原を望む、絶景かな!絶景かな!いもり池ではそろそろ水芭蕉も咲きだしているらしい・・・。

Photo

今年は杉花粉が半端じゃなかった証拠?杉林の中は花粉を飛ばした後の雄花が、ビッシリ落ちていました。何だか細菌の顕微鏡写真のようですね 

Photo_3

この残雪の量ではとてもゼンマイどころではないかな?なんて話しながら杉林を抜けましたが・・・雪消えの早い土手にほら見つけました

Photo_4

Photo_5 夕ご飯には今日の戦利品?の天ぷら(フキノトウ、コゴメ、ハタケワサビ) 、美味しくいただきました。

でも山菜はほんのハシリで・・・連休が楽しみです

« ロココの野菜の時間(^o^)(Ⅰ) | トップページ | 妖精たちの花園「斐太・歴史の里」'11 »

野の花・山の花」カテゴリの記事

コメント

わぉ立派なゼンマイですねぇ
春の山菜の危険は天ぷらにあり
おひたしで食べる様心がけてます
山菜太りに、ご用心ですねw

スヌーピーさんへ

例年ですと5月の連休まで残っている雪はあまり無いのですが
今年はチョットした沢にも残りそうです。
ハタケワサビ、日本古来からの「本ワサビ」を畑で育てた時の呼び名だそうです。
私はこれを良く洗って細かく刻み密封容器に入れ、熱湯をかけた後、
湯切りして醤油をかけまわします。1~2時間後には食べられますよ。


やまぶどうさんへ

アハハ・・・ゼンマイ、今年は無事?やまぶどうさんの手で収穫されたんですね。
仕事がなかったら毎日でも山へ行きたいロココです。
30日~5日まで休みなので・・・ウフフフ・・・です。

今晩は。
ゼンマイ、もう干していますよ。
今年は人に採られる前に採りました。
早朝散歩で、鶏の餌やりに行く我が家の杉林で沢山採れるのです。
連休が楽しみです。
ロココさんの記事も楽しみです。

ロココさんお久しぶりです。
山奥にはまだまだ雪が残っているのですね。
今年は雪が多かった分美味しい山菜がまだなんですね。
ぬくぬく出ているぜんまいは処理に手がかかりますが日持ちが出来ていいですね。
我が家も昨日山菜おこわを作りました。
はたけわさびはわさびのことですか!
ロココさんはどのようにお料理をしていただくのですか!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ロココの野菜の時間(^o^)(Ⅰ) | トップページ | 妖精たちの花園「斐太・歴史の里」'11 »