2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 来週のNHK「趣味の園芸」見てね! | トップページ | ロココの野菜の時間(^o^)(Ⅰ) »

2011年4月16日 (土)

「斐太歴史の里」カタクリ'11

今日の妙高は昼前から春の嵐が・・・せっかく咲いた桜が明日はまた晴れそうなのでホッ!

昨日(15日)は20℃を超える暖かいと言うより暑い!一日でした。

この時期こんなに良いお天気になるとどうしても行かなくちゃいけない所が・・・と言うことで、kaboさんの情報を元に「斐太・歴史の里」へ。

Photo

Photo_3

Photo_6

長靴無しでは登れないですが、城跡付近はもう↓←カタクリ:「ユリ科」大群落になっていました。

でも、一番の見頃は来週末でしょうか?

Photo_4

城跡に行った人だけが出会えるサプライズこの中に待っていますよ!

Photo_13

Photo_7ここはギフチョウも多く見られます。平日なのに会社を休んで写真を撮りに来たというマニアも・・・

チョウは暖かかったので元気に飛び回っていました。

カタクリ以外の花も沢山見られます。ユキツバキ:「ツバキ科」東北地方から北陸地方の日本海側の多雪地帯に適応したヤブツバキの亜種。

Photo_8

マルバマンサク:「マンサク科」マンサクの変種、日本海側特有のもので、名前の通り葉先が丸みを帯びています。ここには本当に沢山あります。

Photo_9

キタコブシ、タムシバ:「モクレン科」管理棟周辺にすごく沢山あり、ちょうど見頃です。

Photo_10

この二つの見分けは葉が花と同時に展開しているか否かです。また、キタコブシは樹高が20mくらいになり、タムシバは10m未満です。

Photo_11

まだ咲き始めたばかりの花たちです、他にショウジョウバカマ、キクザキイチゲなども・・・沢山咲きだすでしょう。

Photo_12

今回は時間が無くて見てきませんでしたが、ミズバショウもそろそろ咲いているかもしれません。

明日の日曜はまた晴れるようなので、斐太・歴史の里へ行ってみませんか?

« 来週のNHK「趣味の園芸」見てね! | トップページ | ロココの野菜の時間(^o^)(Ⅰ) »

野の花・山の花」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。大変ご無沙汰しております、りんです。
斐太歴史の里、少し前に行ってみましたが、残念なことに、カタクリが終わり、ササユリの前結局ブラブラ散歩に手おしまいでしたそちら今年は、春が遅いですか

ポエポエさんへ

TV見て下さってありがとうございます。
期待通り?アッという間の放映でしたが・・・

カタクリのサプライズ!?解って下さって嬉しいです。
去年はブログにUPしたせい??かどうかはわかりませんが・・・
盗掘されてしまって 今年は申し合わせでUPしないことにしました。

こんばんは♪ 
見ましたよ~「趣味の園芸」!
ロココさんがブログで紹介してくださった写真だったので、すぐわかりましたよ♪
とっても綺麗でしたね♪

カタクリの群落、見事ですね~~
サプライズも、しっかり発見!です
ちょっと光っていて分かりずらかったけど、私は毎年ロココさんのところで楽しみに見させていただいてますからね!見逃しませんよ~~

ポージィさんへ

早春の里山はもうそこにいるだけで元気になります。
自分も自然に同化してしまったような錯覚に・・・
ロココは決して都会には住めない人種です


吾亦紅さんへ

見て頂けたんですね、ありがとうございます。
ほんの一瞬でしたねぇ・・・
録画もしてあったので何度も見てしまいました。
吾亦紅さんのジューンベリーはもうとっくに花が散ってしまったかしら・・・。

kaboさんへ

偶然にもお当番だったんですね、ラッキー お茶ごちそうさまでした。
雪消しもご苦労様でした、今ごろ雪を消すことになるとはね~思いもしませんでしたよね。

15日は最高のカタクリ日和?でしたね。
大手道のカタクリが満開になる頃にまた行けたらいいなと思っています。

おはようございます~~
昨日の趣味の園芸見ましたよ~~
何処で写真が出るのか、目を凝らしてみていました
最後の庭作りのコーナーでしたね、立派なジューンベりー
の木が植えられ、その木の花としての紹介に、これだ!!
と、立派な木にふさわしい花と実の様子に納得でした~~
家の木もこんなに大きく育って欲しいものです。

見事なカタクリの群生、伸び伸びと育ったキタコブシとタムシバを染める白い花、
しっとりとした赤が美しいユキツバキ(ヤブツバキの亜種なんですね)、などなど…
とても美しいですね。雪深く冬寒いところならではの春の美しさをしみじみ感じます。
心が洗われ、この場所にいる間は嫌なこともみな忘れていられそうです。

先日はようこそ斐太歴史の里へ~

まずは、ありがとうございます
そうです、行った人だけのサプライズなんですよね

そして、やっぱりロココさんの花の知識は本当に勉強になります
キタコブシとタムシバの違いやっと解りました

今度、お客さんに聞かれた時にはお答えできます
また、色々教えて下さい、よろしくお願いします

イソップさんへ

ご覧いただいてありがとうございます。
ほんの一瞬で・・・見逃してしまいそうでした

カタクリ、この日はピーカンで、傘を持っていかなかったので
コントラストが強く、アップの写真が上手く撮れませんでした。
雪国の春はいいです!何もかも生気に満ちて輝いています。


すいちゃんへ

ロココはカタクリが当たり前にそこに咲いている山里で育ちました。
春になるとこの花を見に何度かあちこちの山へ行きます。
斐太・歴史の里では保護されていることもあって、大群落になり見事です。

山ちゃんへ

今年は雪が多かったので、消えたところから花が咲きだし
大群落とはいきません。雪の少ない年は一斉に咲きだすのでそれは見事ですよ。


やまぶどうさんへ

今年のカタクリは大群落を作ってくれません・・・
それでも今週中旬頃になれば、かなりのいい線いくのでは・・・と。
カタクリは発芽から花が咲くまで7年かかるそうですので・・・
まあ、気長に待ちましょう

ロココさんの撮る花、樹木の数々、どれもものすごく綺麗です。
30年前、長女の斐太南小学校入学の際このカタクリの花を見たときの感動、
一生忘れることはありません。

おはようございます。
NHK、趣味の園芸見ました。
立派なお家にきれいな花、ジューンベリーの赤白とても素敵でした。
撮り方も良かったですね。

今回はまた、カタクリが凄い、東京では見られない立派さと色合いです。
こうして色々と紹介していただくと、益々、行きたくなってしまいます。
春の珍しい花たちの宝庫ですね。羨ましい限りです。

今晩は。
いつ見ても凄いですね。
静岡県でも浜松市天竜区水窪町に35,000~40,000株のカタクリが生えているそうです。
すみれ展に行く春野町の更に一山西側になるのでまだ見に行った事はありません。
我が家の裏庭にもカタクリが・・園芸コーナーで買った二球から葉が出て来ました。
花が咲くのは何年後になる事やら・・。
ロココさんも、ますます忙しくなりますね。

カタクリはすごいですね。こんなすごい光景を見てみたいです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 来週のNHK「趣味の園芸」見てね! | トップページ | ロココの野菜の時間(^o^)(Ⅰ) »