2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« ぼくもお手伝い!! | トップページ | 雪・雪・雪・・・ »

2011年1月29日 (土)

雪さらし(かんずり)

D

↑↓真っ白な雪の上の、きれいでしょう?唐辛子の雪さらしです。ロココのウォーキングコースの途中にさらし場があります。この日は午前中に市内の新井小学校の3年生がお手伝い?に来て、まいたものだとか・・・。

Photo

この唐辛子からこんな物が出来ます。このかんずり、以前「SMAP×SMAP」内の「BISTRO SMAP」で、木村拓哉さんも使っていましたよ。食べたことがお有りの方も多いのでは?妙高市最大の特産品だとロココは思います。

Photo_4

唐辛子ジャムは甘くて・・・その後からチョッピリ辛さが来る・・・ロココのお気に入りです。

Photo_5 Photo_6

これらは㈲かんずりさんの製品です。興味のある方はこちらからHPへどうぞ。次回の「雪さらし」の情報もありますよ、見学可能だそうです。また、昨年完成した新しい社屋は、お願いすれば見学も可能なようです。

Photo_3

妙高はスッポリ雪に埋もれています。いろんな除雪車が連日、フル稼働で道路除雪等に忙しそうです。もうすぐ2月、春はまだまだ遠いけれど・・・もう少しの辛抱ですね。花咲く季節を想って・・・

Photo_7

« ぼくもお手伝い!! | トップページ | 雪・雪・雪・・・ »

妙高市」カテゴリの記事

コメント

kaboさんへ

ロココは仕事で行けませんでしたが、
今日の雪さらしには家の王子1号も行っていました。
kaboさんが行かれたと言うことは・・・当然記事にもなるのでしょう?
楽しみにしています。

ロココさんの情報で今日のかんずり雪さらしに行って来ました

天気も良くって小学生の唐辛子蒔きも
とてもにぎやかで面白かったですよ
情報ありがとうございました

ネモフィラブルーさんへ

唐辛子って普通の家庭ではそうそう沢山は食べられませんよね~
家もタカノツメを1本だけ植えているんですが、毎年余ってしまいます。
家ではかんずりは寒い冬の鍋の友として重宝しています。
ジャム、結構はまりました、あっという間になくなります。

花だんの花たちの内、フクロナデシコは去年の猛暑でかなりダメージを受けて・・・
ほとんど消えてしまいました ビオラ・パンジーは沢山入っているんですが、
今冬の豪雪で消えてしまうかも(2.5m以上積もっていますので・・・)
夏椿も椿も完全に雪の中で、まったく見えません。
春にはかなり手直ししなくちゃいけないかな~と。

赤トウガラシは、いつもたくさん取れて、こんなに使わないしと思うのですが、こうして加工出来るんですね。
寒いときに晒すものは、いろいろありますが、甘みやコクができるのでしょうかね。
きれいだけど、この雪の中、きっと細かい作業でたいへんでしょうね。
ジャムなんてどんな味でしょう。
地方には、まだまだいろいろな知らないグルメがあるんですね。
昨春の花壇。きれいですね。
雪の下にはもう準備されているんですか。?
私はまだ植え込みが済んでないんですよ(ノ_-。)


yo-shi2005さんへ

ウフフフ・・・雪にスッポリ埋まってしまったロココの庭が、あっという間に5月の庭になったらいいな~
雪国の春はいい 絶対いい そう思わなきゃ、やってられないよ~

一番最後の写真びっくりしましたよ。この間まであんなに雪にうずもれていたのに急に雪がなくなりお花が満開になるなんて、魔法か夢か・・・。
これをみて春まで耐えるんですね。ご苦労様です。

やまぶどうさんへ

かんずりは料理の隠し味?として重宝する調味料?です。
ハバネロほど辛くなく(当たり前か・・・)、3年間熟成させているので、意外とまろやか!

毘沙門天と言うと、こちらではどうしても上杉謙信を連想してしまいます。
謙信公は自分を毘沙門天の生まれ変わりだと信じていたようです。


慶ちゃんへ

そのままだと辛いんですけど、料理の隠し味としてチョット入れると味がくっと締まるんですよ。
ジャムはトーストにあいます、と言っても辛みが後から来るので、大人の味ですが・・・。

王子たちは今日(31日)、学校も保育園も雪でお休みになったので、一日外で雪と格闘していました。
ほっぺが真っ赤になって・・・・これがまた可愛いんですね~(ババばかでスミマセン」


ポージィさんへ

雪さらしは妙高の冬の風物詩になっていて、毎年地元の新聞に取りあげられています。
ご主人辛いのが苦手ですか?それは残念!
ジャムはねぇ・・・ロココも最初は話の種に一度だけ・・・なんて思ったんですが
結構トーストにあいます、ただヨーグルトとは絶対にあわない(と思う・・・)

雪はね・・・今年はスゴイです、半端じゃないな~
とうとう今日、「大雪警戒本部」→「豪雪対策本部」→「豪雪災害本部」になってしまいました。
今日は保育園から高校までお休みになったところが沢山ありました。
家の王子たちも一日雪とたわむれていました

真っ白な雪の上に真っ赤な唐辛子。すごく映えて綺麗ですね!
唐辛子の雪さらしというのも「かんずり」というのも初めてです。
妙高の名産なのですね。
リンク先で作り方なども拝見してきましたが、大変な作業の末に作られる
かんずり、味に深みがあって美味しそうです。
わが市内でも売られているみたい。行ったことのないスーパーですが。
夫が唐辛子系のピリ辛が苦手なんで、うちで買うのは無理かなぁ?
唐辛子ジャムって味の想像がつきません。
甘みはお砂糖でつけてあって、唐辛子のぴりぴりが効いている?
パンとかヨーグルトに合わせるんでしょうか?

天気予報によると今日も大雪になりそうですね。
でも、まもなく立春。さすがに立春過ぎればだんだんと冬型気圧配置も
緩んでいきますよね、きっと。いましばらく。 
どうぞお気をつけくださいね。

おはようございます。
慶も唐辛子を雪にさらすというのを初めて知りました。それとジャムも❣
ひたすら辛いものが苦手なので、さけていましたが 甘くて後に辛味が。いけるかも❣
会社の名前もかんずりっていうのがいいですね。
 連日の大雪、大変ですね。まだまだ降るとか。でもかんずりにはいいのかな?
なんて、呑気なこと言ってごめんなさい。くれぐれも気をつけて下さいね。王子1号2号によろしく。慶もまごまごしてます~ヽ(^o^)丿

今晩は。
唐辛子を雪に晒すのは初めて見ました。
我が家のトウガラシとハバネロは、日陰干ししてありますが・・。
唐辛子はともかく、ハバネロはどうして良いものか分かりません。
強烈過ぎる辛さは、なかなか使い道が思い浮かびません。

唐辛子ジャムなんか美味しそうですね。
かんずりの瓶の「毘」の文字で思い出しましたが、そろそろ富士市の毘沙門天があります。
日本三大達磨市で有名な妙法寺の祭典です。
この時開催される植木市も春の花が沢山並ぶので楽しみです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ぼくもお手伝い!! | トップページ | 雪・雪・雪・・・ »